物故日本画家一覧
さ行
斉白石(1863-1957)清末から中華人民共和国の画家・書家・篆刻家、近代中国画壇に一時代を画した
雑賀重村(1836-1880)師星暁村、開拓使官吏となって北海道開拓に尽くした
斎川芳畹(1804-1892)師三浦紫畹
斎木修亭(1878-1923)師児玉果亭
西郷孤月(1873-1912年08月31日)東美卒、師狩野友信・橋本雅邦、日本美術院創立
西條正一(1912-1983)師龍子、青東社主宰、元青龍社人
西条竹里(1864-1918年11月)師田近竹邨
斉田春奈(不明-不明)黒田長政三百年祭記念美術展出品
斎藤朝雄(1931?-2010年02月25日)国際墨絵協会理事長
齊藤惇(1925-2009年10月04日)師郷倉千靱、日本美術院特待
斎藤雨橋(不明-不明)内国勧業博覧会出品
斎藤雨洲(不明-不明)内国勧業博覧会出品
斎藤英壱(1926-1999年10月21日)師高橋萬年、日本美術院特待
斎藤鴎江(不明-不明)元福岡藩士、福岡美術会の創立に参加
斎藤黄葉(1890-1958)師小貫博堂・小室翠雲
斎藤畸庵(1808-1883)師中林竹洞、別号息軒老人
斎藤弓弦(1881-1974)師鞆音、前号灑仙
斎藤拳石(1798-1874年05月03日)師鈴木南嶺・高久靄崖
斎藤茂(1920-1993年02月)師福王寺法林、日本美術院院友
斎藤紫山(1902-1963年01月11日)京都絵画専卒、師山元春挙、日展ののち院展に出品
斎藤倭文緒(1894-1985年07月24日)日本美術学校卒、師郷倉千靱、日本美術院特待
斎藤松雲(不明-不明)仙台市元櫓町に住んでいた、多くの色紙、掛軸が残っている
斎藤翠紅(1913-1987年10月23日)日本美術院院友、春光美術院同人
斎藤誠軒(1826-1876年06月02日)儒者、斎藤拙堂の子、名正格、字致卿、通称徳太郎・徳蔵
齋藤清策(1920-2009年07月07日)師西山英雄、日展会員
齋藤☆(1919-1999年09月09日)東美卒、師素明・武二・福沢一郎、優曇跋羅華聾陋濤仙と称した、☆は「鬼」+「申」
斎藤猛彦(1825-1876)師上代英彦
斉藤達雄(1914-不明)帝美卒、師前田青邨、日本美術院院友
斉藤南北(1925-2015年01月16日)全国水墨画普及協会理事長、南北墨画会会長、師河合墨雪
斎藤徳子(不明-1998年11月19日)日本美術院院友
斎藤梅園(1865-不明)師斎藤畸菴
斎藤白渓(1841-1920)師浅井柳塘
斎藤浩史(1907-1980年06月13日)師堅山南風、日本美術院特待
斎藤墨湖(1772-1874年03月01日)師春木南湖
斎藤無岳(不明-不明)菊池容斎の門人、名伝
斉藤洋像(不明-1996年03月)現代水墨画協会会員
西丸いさ子(1887-1971年10月12日)師野口小蘋、島崎藤村の姪、島崎敏樹・西丸震哉の母、西丸哲三の妻、号小園
佐伯鶴友(不明-不明)師堀江友声
佐伯岸礼(1816-1883)岸岱の二男、字士弟、別号雲峰・北鵬
佐伯菊荘(1901-1990年04月10日)師石崎光瑤、前号菊三
佐伯圭山(1815-1878)萩藩士、師林百非
佐伯向陽(1846-1914)師鈴木湘堂
佐伯春虹(1909-1942)[美人画作品]師塚原霊山・伊東深水
佐伯春芳(1848-1901)師中川菱香
三枝一田(1870-不明)池上秀畝の門人、名徹夫
三枝雲岱(1811-1901)師竹邨三陽・日根対山、山水を得意とした
三枝素光(1886-不明)師尾竹竹坡
三枝保年(1815?-1889)師中川愛嶺
佐野桑弓(1907-1965年07月)師大月、大調和会委員
坂藹舟(1864-1927年11月25日)師谷口藹山
酒井亜人(1904-1965年01月05日)師安田靫彦、日本美術院院友、大観賞、新日本画研究会等を結成
坂井雲陵(1917-1993年01月03日)師宮沢映陵、新興大和絵運動に参加した
酒井霞園(1831-不明)内国絵画共進会出品
酒井三良(1897-1969年06月08日)師坂内青嵐、日本美術院同人、文部大臣賞、国画創作協会に出品
酒井珠津(1826-1906年01月12日)師鈴木南嶺
酒井紫陽(1906-不明)師中垣楳山・吉村丹鳳
坂井初雪(1917?-1999年07月12日)水墨画家、日本文人画府理事
坂井青泉(1902-1956年12月23日)東美卒、師川合玉堂、父は坂井藍涯
酒井石水(1853-1929)師栗山石宝・宗星石
酒井遷喬(1875-不明)師太田秋亭
坂井武及(1809-1886)師原蓬山
酒井忠発(1812-1876)庄内藩第九代藩主、酒井忠器の長男
酒井忠發(1812-1876)師鹿島探琱
酒井椿渓(1851-1921)師松吉樵渓・奥村石蘭・川端玉章、名唯一、別号山茶園
酒井鶴吉(不明-不明)南画
酒井道一(1845-1913年02月11日)山本素堂の二男、山本光一の弟、鈴木其一に琳派を学び、雨華庵三世酒井鶯一の養子となる
酒井兎支(1904-1992年09月06日)師郷倉千靱、日本美術院特待
酒井梅斎(不明-不明)師山本梅逸
酒井白澄(1902-1985年04月17日)師野出蕉雨・西沢笛畝、元日本美術院院友、青龍社結成に合流するが脱退、大調和会創立に参加、福陽美術会幹事長
酒井羽雪(1898-1968)京都絵画専卒、師橋本関雪
坂井八洲(1879-1945)師大平小洲
酒井抱祝(1878-不明)独修、別号雨華庵・道一
酒井豊(1933-1998)師唐沢秀江
坂井藍涯(1873-1959年01月08日)師松本楓湖・橋本雅邦、坂井青泉の父
酒泉杏村(1877-1957)東美卒、小室翠雲の門人、名真一
酒泉五楓(1878-1957)師松平雪江、東美卒、川端玉章・山田敬中に師事、のちに小室翠雲に師事し南画を修める、別号杏邨
境野大樹(不明-1984)新興美術院会員
酒川哲保(1901-1991)師金島桂華、羽茂高等学校美術教師
榊篁邨(1823-1894)伊勢津藩士、師服部北溟、蘭書により油絵を試みた
榊原雨村(1885-1963)京絵卒、別号佳山
榊原佳山(1885-1963)京都絵画専卒、父は榊原蘆江、紫峰・苔山・始更は実弟
榊原始更(1895-1969年10月02日)京都絵画専卒、父は榊原蘆江、紫峰は兄、旧国画創作会員
榊原紫峰(1887-1971年01月07日)日本芸術院賞恩賜賞、国画創作協会創立会員、師竹内栖鳳、文展審、京美大教授
榊原石奥(1910-1970年02月29日)師山本石荘、名林
榊原拙処(1791-1875年06月07日)加賀藩重臣今枝内記の家臣榊原氏の養子、南画をよくした
榊原苔山(1890-1963年09月18日)京都絵画専卒、師竹内栖鳳、竹杖会会員、文帝展褒状・招待、父は榊原蘆江、紫峰は兄
榊原文翠(1825-1909年12月20日)師谷文晁、土佐光武らと大和絵会の結成に参加
阪口一草(1902-1997年08月19日)師川端龍子、日本画院客員、青炎会会員
坂口麻沙子(1926-2014年07月17日)創画会会員
坂下晌(不明-不明)院展出品、爽生会
坂田鴎谷(不明-1881)名愛、字世誨、通称亮八
坂田耕雪(1871-1935年02月06日)師尾形月耕、巽画会会員
坂田舟皋(1865?-1934)坂田箭水の子
坂田箭水(1844-1910年12月02日)師富取芳斎
阪野成蝶(1903-不明)師島成園
坂原五行(1871-1941)師大庭学僊
酒巻于宜(不明-不明)一柳友善・立原杏所に師事
坂巻信成(不明-1990年01月22日)日本画府評議員
坂本雲谷(1871-不明)川村雨谷の門人、名恭明
坂本華光(1899-不明)師堅山南風・速水御舟、日本美術院院友
坂本旭英(不明-1876年09月16日)師円山派の吉村孝敬
坂本慶斎(1866-1922年11月06日)師小室恰々斎
阪本晧楓(1912-1999年09月21日)日本美術院特待
坂本春幸(1905?-2004年01月27日)無所属
坂本半酔(1934-2017年11月04日)蒼樹会会員、墨酔会会長
坂本宏(不明-1993年09月12日)新興美術院常任理事
嵯峨山巨星(1898-1984年11月29日)師藤瀬冠邨
佐川華谷(1868-1950)師渡辺小華・野沢白華・荒木十畝・小室翠雲、帝展出品
鷺山晴洲(不明-不明)師藤瀬冠邨
佐久間雲窓(1801-1884)師鏑木雲潭
佐久間晴岳(1818-1885)佐久間六所の子、師狩野晴川院養信、別号蕉雪・長春舎
佐久間石居(1841-1925)師日野霞山
佐久間扇溪(1869?-1952年10月01日)南画
佐久間棲谷(1868-不明)師滝和亭
佐久間素球(1859-1928)師山川雪鴻
佐久間竹浦(1867-1925年02月02日)師田能村直入・田近竹邨
佐久間鉄園(1850-1921年04月25日)北宗派、別号晩晴園主人、文展審
佐久間得棲(1851-1890)師佐久間晴岳
佐久間盛行(1826?-1876年12月27日)森藩士
佐久間頼峯(1920-1993年01月12日)師玉置頼石
佐倉功起(1931-2020年07月03日)日展会友
桜井雲洞(不明-不明)師田能村直入
桜井華水(不明-不明)名憲、桜井華陵の子
桜井華陵(不明-不明)豊田笠洲・田中鉄斎らに師事
桜井観水(1904-1964)木村武山・中村岳陵・奥村土牛に師事、名彦一
櫻井鴻有(1906-1960)京都絵画専卒、師西村五雲、晨鳥会結成に参加
櫻井清香(1895-1969年04月26日)師丹羽玉邦
桜井正澄(1882-1943)歴史画、師柴田楳渓・菊池芳文
桜井武彦(1852-不明)号桂山
櫻井増雄(1916-1995年11月01日)元日本表象名誉会長・日本表象美術協会創立時会長
櫻木春山(1822-1903)師三宅棠陽・斎藤拙堂・川村竹坡
桜田石泉(1844-1918)師茂庭竹泉
櫻庭藤二郎(1915-1994年02月22日)師郷倉千靱、日本美術院特待
佐香美古(1839-1910年04月15日)師住吉弘貫・佐香貫古、貫古の子、住吉派
佐々白鶯(不明-不明)師日比野白圭
左座白軒(1874-不明)師杉原鼓澤・宮崎来城
笹井二洲(1900-1948)師津田白印
笠井平蔵(1903-1965年09月)師福島省三、大調和会の復活創立に参加
笹岡與一(1900?-1985年12月)名彩画院役員、東洋画院会員
笹川和也(1930-2012年02月12日)日本文人画府名誉理事、国際墨画協会理事、蛙戯画
笹川淡園(1825-1903年02月)蒲原郡の笹川家十二代
笹川遊原(1829-1881)狩野派、笹川遊泉の子
笹川蘭斎(1824-1883)師馬場伊歳・谷山探成
笹川凌秋(1817-1889)蒲原郡の笹川家十一代
佐々木雲斎(1824-1899)師青蓮院栗田宮経孟
佐々木雪洲(1838-1907年01月02日)師渡辺鉄嶺・帰山雲涯・富取芳斎
佐々木介堂(不明-1895年08月21日)師父佐々木月岱
佐々木暁山(1909-不明)光陽・太平洋展
佐々木京林(1897-1955年03月10日)師小茂田青樹・山村耕花、日本美術院院友、別号蕉月
佐々木邦彦(1909-1972年07月30日)師川端龍子、元青龍社人、青龍社解散後は東方美術協会会員
佐々木しげ(1905-1938)日本美術院展、東北美術展に出品
佐々木自蹊(1883-1950年07月10日)朝来の西白寺の寺主
佐々木秋甫(1896-1985)阿智村老人クラブ初代会長
佐々木松翠(1852-1917)師山村勉斎・岩田橘園
佐々木尚文(1890-1970年08月08日)師川合玉堂、日本画会会員
佐々木辰也(1940-不明)日展出品
佐々木静観(1915-1974)師矢野鉄山
佐々木拙庵(1893-不明)師堂本印象
佐々木雪洞(1811-1879)「雪洞のタカ」と称されるほど鷹の絵を得意とした
佐々木泉溪(1870-1945)佐々木泉山の長男、師狩野寿信
佐々木泉玄(1804-1879年06月25日)佐々木泉景の長男、師鶴沢探泉
佐々木泉山(1834-1886年10月14日)佐々木泉玄の長男、師鶴沢探泉
佐々木泉石(1852-不明)佐々木泉龍の長男
佐々木泉龍(1808-1884年06月30日)佐々木泉景の二男、師鶴沢探泉・狩野探信
佐々木祖山(1862-1949)師関口老雲・浅井柳塘・村田香谷
佐々木大更(不明-不明)昭和初期に仙台で活動
佐々木竹溪(不明-不明)師田能村竹田
佐々木天璋(1890-1928)師梶谷南海・佐々木九皐・田中頼璋
佐々木楳軒(不明-1924)西円寺住職、師釈天鱗
佐々木白老(1812-1899)別号白老老人・南北・木兆など
佐々木久尚(1897-1966)丹阿彌岩吉に私淑
佐々木美山(1876-不明)師大橋翠石
佐々木弘(1930-2012年10月11日)京美卒、創画会会員
佐々木裕久(1933-2002年08月14日)創画会会員
佐々木無胆(1851-1924)医師、南画をよくした
佐々木陽斎(1855-1932)師原蓬山
佐々木与条(1897-不明)師中村岳陵、元日展委員
佐々木林風(1884-1933年05月27日)東美卒、師寺崎広業、帝展出品
笹沢櫟亭(1855-1935年08月27日)師児玉果亭、日本美術協会会員
笹島月山(1874-1944)東美卒、師川端玉章
笹沼寛祐(1905-1985)師荒井寛方、仏画を制作
笹沼竹風(1903-1981)松本楓湖・木村武山に師事、別号青波・静波・明峯
笹原富山(1895-1966)師後藤華平・寺崎広業
笹山養意(5代)(不明-1881)長府藩御用絵師
佐瀬柳渓(1848-不明)師佐久間晴岳
佐々布篁石(1817-1880年11月29日)師斎藤畸庵・福田太華
佐多椿斎(1817-1891年02月15日)師馬場伊歳
佐多芳郎(1922-1997年12月16日)師安田靫彦、日本美術院特待、歴史画・小説の挿絵を手がけた
定方塊石(1882-1966年12月28日)師巨勢小石
佐竹永海(1803-1874年12月24日)[福島15]彦根藩御用絵師、師萩原盤山・谷文晁
佐竹永湖(1835-1909年07月24日)師佐竹永海、本姓加藤、佐竹永海女婿
佐竹永邨(1845-1922年08月07日)師佐竹永海、日本美術協会委員、日本画会委員
佐竹永陵(1872-1937年01月08日)師佐竹永湖、日本美術協会委員
佐竹義堂(1880-1924年04月28日)宮城県豊里町香林寺に代表作「山水図」がある
佐竹藍川(1878-1952年07月20日)師姫島竹外・橋本雅邦
貞村梅堂(不明-不明)博多築港記念博覧会出品
雑賀竹溪(不明-不明)師川口澹斎、警察官
佐藤愛山(1845-1920)師天野嗽石
佐藤以撒(不明-不明)一関の人
佐藤一琳(1863-1927年05月02日)師木村立嶽・川端玉章・島崎柳塢、連合絵画共進会出品
佐藤一艸(1893-1981)佐藤耕雲の五男
佐藤雨耕(1837-1917)師佐藤鷹翁
佐藤雨声(1895-1941)師白井永川・小坂芝田・福田浩湖、旧氏名加藤房一、旧号石邦、別号対巻居
佐藤雲保(1859-1930年02月11日)師帆足杏雨
佐藤栄次郎(1888-1970)北海道展出品
佐藤永芳(1909-1969年02月05日)師川崎小虎、日展
佐藤応声(不明-不明)師堀江友声
佐藤岳洋(1924-1982)新興美術院委員、湯沢美術協会会長
佐藤華岳(1887-不明)師桂月・華石
佐藤一美(不明-1988年07月23日)日本画府評議員
佐藤勝彦(1926-2008年05月10日)新制作協会出品、京都日本画家協会会員
佐藤寛堂(1868-1948年06月29日)師中根半嶺・巌谷一六・長三洲
佐藤暁関(1878-1933)野口北巌に漢籍を学び、河鍋暁斎・寺崎広業に師事
佐藤旭真(1862-1934)師柴田真哉・服部旭峰
佐藤旭眞(1867-1918)師柴田真哉・荘司竹真
佐藤潔(1912?-2001年04月28日)新興美術院会員、日本表象美術協会創立理事
佐藤金一郎(1912-1983)師中村岳陵、日本美術院院友
佐藤空鳴(1894-1944)京都絵画専卒、師西山翠嶂、名喜奘
佐藤圀夫(1922-2006年01月24日)日本芸術院会員、日本芸術院賞、東美卒、師山口蓬春、日展顧問、名古屋芸術大学名誉教授
佐藤玄覧(1818-1885)四条派、師南嶺
佐藤耕雲(1854-1920)師菅原竹侶、別号に天文台下山人、内国絵画共進会出品
佐藤高越(1900-不明)師中村岳陵・虎宮圭石、院展・日展出品
佐藤光華(1887-1944年01月30日)[美人画作品]京美校卒、師契月
佐藤耕寛(1902-1975年01月18日)師池田輝方・荒井寛方・堅山南風、日本美術院院友
佐藤公紀(1920-1997年09月03日)師伊東深水、美人画
佐藤恒三(1904-1965)東美卒、帝展・文展出品
佐藤耕圃(1849-1917年11月24日)第3代十日町織物同業組合長
佐藤畊圃(1849-1917年11月24日)第3代十日町織物同業組合長
佐藤耕方(1888-1937)師水野年方・尾形月耕
佐藤晃蓬(1901-1965)川端画学校卒、師岩田正巳
佐藤三岳(1856-1932年01月12日)旅に出て山水画を描いた
佐藤三禅(1814-1881年03月23日)師富取芳斎
佐藤紫雲(1889?-1986年05月31日)淡紫会会長、師秀方・寛畝、現代水墨画協会顧問
佐藤紫煙(1874-1943年03月10日)師滝和亭・衣笠豪谷、日本南宗画会結成に参加
佐藤紫烟(1874-不明)師滝和亭・衣笠豪谷
佐藤紫雪(1889?-1986年05月31日)現代水墨画協会顧問、日本画淡紫会会長
佐藤蔀(1852-1944)師平尾魯仙
佐藤脩平(1938-1993)師横山津恵・今野忠一、日本美術院院友
佐藤壽山(不明-不明)師堀江友声
佐藤春矼(不明-不明)師平野五岳・長三洲
佐藤春翠(1885-不明)師山本梅荘、名勝
佐藤小皐(1861-1928)師渡辺小華・滝和亭、佐藤竹皐の子
佐藤樵山(1849-1926)内国絵画共進会出品
佐藤松僊(1913-1945)師後藤松亭・松林桂月・橘田永芳
佐藤昭三(1928-2018年01月16日)師加藤栄三、日展会友
佐藤晨(1935-2022年05月11日)創画会会員
佐藤翠谿(1884-不明)師大橋翠石
佐藤翠渓(1884-1926)師山田松渓・小森呉橋
佐藤瑞漆(1891-1973)漆画、師晩霞
佐藤進(1845-1921年07月25日)医師、順天堂医院院長、書画をよくした
佐藤青牛(不明-不明)歌人・原阿佐緒の叔父
佐藤静渓(1852-1909年02月15日)師松吉樵渓・立松義寅、名正教、字子訓、通称利助、別号椿園・本立堂
佐藤精斎(1836-1905年04月12日)師佐々木月岱、名重昌
佐藤石邦(1895-1941)師白井永川、旧号加藤房一、別号雨聲
佐藤雪洞(1893-1986年12月)師大森敬堂、長野の教鞭をとる
佐藤大寛(1898-1983年01月03日)師高森砕巌、東洋古典派、日本海外墨絵代表
佐藤太清(1913-2004年11月06日)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞、師児玉希望、日展顧問
佐藤大醒(1907-1990)師荒木十畝、新興美術院会員
佐藤多持(1919-2004年10月21日)東美卒、真言宗僧侶の二男、水芭蕉をテーマに描いた
佐藤淡香(不明-不明)師十市王洋
佐藤竹皐(1819-1882)師高久靄崖・岡本秋暉、佐藤周鱗斎の養子
佐藤竹村(不明-不明)商家
佐藤千曲(1911-1975年07月11日)東美卒、師児玉希望、日展
佐藤続(1899-1955)佐藤耕雲の七男
佐藤適圃(1834-1915年09月07日)師長谷川嵐渓
佐藤柊堂(1890?-1957)師福田平八郎
佐藤土筆(1911-2004年06月12日)師川端龍子、東方美術協会創立会員
佐藤南田(1827-1893年08月01日)師後藤碩田
佐藤日梵(1898-1990)師尾竹竹坡、本名秀廊
佐藤梅軒(1825-1893年10月12日)儒者
佐藤梅所(1866-1929)師佐久間晴岳
佐藤梅亭(不明-不明)内国絵画共進会出品
佐藤梅南(1821-1881)師菅井梅関
佐藤梅鄰(1805-1873)師恩田石峰・鈴木南領・岡本豊彦、名維淳、字伯還
佐藤白華(1887-1963)師津田白印
佐藤白鵠(1905-1974年11月13日)師安田靫彦、日本美術院院友
佐藤晴行(1912-1980年08月22日)京都絵画専卒、師池田遙邨、日展会友、創立以来青塔社所属
佐藤博(1923-1984)河北美術展河北賞受賞
佐藤風岱(1874-1923)山形経済界の先駆者
佐藤望山(1870-1939)師服部波山・滝和亭
佐藤牧水(1835-不明)師高橋杏村・前田半田、名良三
佐藤木公(1860-1916)師奥原晴湖
佐藤夢楽児(1896-1951)佐藤耕雲の六男
佐藤美雄(1911-1989)川端画学校卒、師岩田正巳
佐藤里松(1877-1934)俳画、別号禅雲居里右
佐藤龍松(1859-1930)師関川秋岳
佐藤柳村(不明-不明)師荒木千洲
里内三郎(1912-不明)師小山大月、日本美術院院友
里見雲嶺(1849-1928)師西山芳園・山県二承・中井泰嶺
里見米菴(1898-1993年10月20日)京都絵画専卒、師土田麦僊・郷倉千靱、日本美術院特待、別号米山人
佐渡山安豊(1852-1899)琉球の絵師、唐名は毛永保
眞田圓山(不明-1888)師藤田板屋
讃井墨舟(不明-不明)南画
実藤笑春(不明-不明)南画
佐野光穂(1896-1960年12月30日)師菊池契月、日本美術院院友
佐野紅洋(1832-1925年04月16日)本名市太郎
佐野五風(1886-1974)京美卒、帝展出品、別号肱有年
佐野石峰(1857-1942)師佐藤適圃・川村雨谷
佐野雪窓(1873-1950年11月20日)師湯沢雪巒
佐野徳輝(1858-不明)師鈴木月谷
佐原績(1910-1978)師上地瑛一郎
佐原修一郎(1895-1965年05月27日)京都絵画専卒、師土田麦僊、国画創作協会で活躍
佐原竹崖(1887-1936年10月07日)師山下青厓、本名竹次、初号竹堂
佐原美智子(1935-1993)師小岩井秀鳳
三郎丸竹川(不明-不明)北画
座間素賢(1899-1984年03月01日)師荒井寛方、日本美術院院友
寒川雲晁(1823-1907年08月31日)寒川養斎の養子、師大岡雲峰・谷文晁
佐山一松斉(1850-1914年12月17日)師梅渓、同門に小堀鞆音
沢宏靱(1905-1982年09月24日)師西山翠嶂、創画会創立会員
佐和埜鶴(1768-1873)佐和華谷の子
沢梅谷(1861-1928年07月)師山本梅荘、名理、通称理喜三郎、字黄中
佐和藍田(1890-1977年09月12日)師森魚渕・團藍舟
佐脇波登麿(1853-1922年09月29日)師土佐光文、土佐派の画家佐脇源好は父
沢木四方吉(1886-1930年11月07日)画家・美術史家
沢口静山(1833-1916)師日根対山
澤田育(1913-2001年05月20日)師安田靫彦、日本美術院特待
澤田石民(1905-1944年09月15日)京都絵画専卒、師土田麦僊、国画創作協会出品
沢田雪渓(1844-不明)師藤江雲峨・吉沢雪庵
沢田雪嶺(1825-1877)盛岡藩の円山四条派
澤田千尋(不明-不明)師木谷千種
沢田実(1929-2006年05月31日)師中村岳陵、日展会友
澤野文臣(1914-2005年05月15日)京都絵画専卒、師堂本印象、日展会員、菊華賞
沢村冬岳(1878-1944年03月29日)金城画壇展を中心に発表
山田(1823?-1902)山田村永覺寺住職、師兒島竹處
山東光風(1905-1991)東美卒、師平田松堂・中村貞以、日本美術院院友
三宮竹谷(1865-1931)師菅原竹侶、三宮郡蔵の子
三宮楠亭(不明-不明)師弘瀬洞意、狩野派
四夷星乃(1901-1965)[美人画作品]師北野恒富・中村貞以、日本美術院院友
椎名剛美(1897?-1984年05月07日)創造美術会の結成に参加、素朴で純雅な作品を描いた
椎野李渓(不明-1917年07月17日)師木村雲渓
塩川文鳳(不明-不明)師塩川文麟
塩川文麟(1801-1877年05月11日)師岡本豊彦、別号雪章・可竹斎・泉声答斎・木仏老人
塩崎逸陵(1884-1974年01月12日)東美卒、師寺崎広業、元日展委員、別号水仙洞
塩崎函谷(1838-1922年03月21日)師日根皆山
塩沢萬象(1870-1932)高久靄崖に私淑
塩沢龍峡(1857-1945)師原蓬山
塩路五水(1853-1930)南画の山水をよくした
塩田銕香(1850-1889)師田能村直入・石川晃山・守山湘帆
塩月秋圃(1850?-1920?)師岡部南圃
塩出英雄(1912-2001年03月20日)帝美卒、師奥村土牛、日本美術院同人、武蔵野美術大学名誉教授
塩原光旦(1906-1989)師赤羽雪邦・中村岳陵、戦後は版画を手がけた
塩原友子(1921-2018年01月28日)武蔵美校卒、師望月春江、日本画院同人、日本画の抽象
塩見仁朗(1929-1996年04月06日)京都絵画専卒、創画会会員、京都市立芸大客員教授
塩谷寛泉(1858-不明)師本田寛栗、名源
志賀正兆(1887-1974年08月21日)長野県松本で活動した、兼洋画、志賀正人と同一
志賀正人(1887-1974)東美卒、松本中学で図画教師をつとめた
志垣美多(1893?-1997年10月11日)日本美術院院友
鹿見喜陌(1948-2018年10月13日)日展会員、師堂本印象
鹿村春畝(1888?-1972)師荒木十畝
式田春蝶(不明-不明)師斎藤秋圃
式田春蟻(不明-不明)師斎藤秋圃
直原玉青(1904-2005年09月30日)大美卒、師矢野橋村、日展会友、日本南画院会長・理事長
重春塘(1833-1904年01月21日)師河北春谷、花鳥と得意とし石の絵を好んだ、別号単香
重浦元暢(1831?-1896年06月12日)医師、画をよくした
信太金昌(1920-2015年01月06日)師山本丘人、創画会会員
信田邦彦(1885-1959)本名鉄治、竹内栖鳳に師事
信太湘北(1866-1925)師内村鱸香・岩溪裳川
七条長州(1875-1917)師佐竹永湖
志津田稲亭(不明-不明)師別所春濤
志津里徳隣(1839?-1898年11月05日)森藩地森の専光寺の寺主、竹画をよくした
篠月舟(不明-不明)大分市に作品が多く残っている
篠木伊勢松(不明-不明)南画
篠崎之男(1925-2002年01月21日)東美卒、師山口蓬春、日展会員、特選2
篠崎青峰(1917-2002年12月16日)無所属
篠崎美保子(1931-2013年11月01日)東京芸大卒、師前田青邨・平山郁夫、日本美術院院友
篠田雨江(1818?-1894年06月09日)師帆足杏雨
篠田直山(1873-不明)師滝和亭
篠田楳雙(1831-1905)寺小屋の教師をして書画に親しんだ
篠田柏邦(1883-1969年04月18日)東美卒、師今尾景年、名十一郎、文展・帝展出品
篠田豊岳(1873-不明)師児玉芦香
篠塚不着(1843-1904年10月)能登の画僧、南画をよくした
篠原香山(1803-1896)松平雪山・立原杏所に学ぶ、名吉信、通称所三郎
篠原素石(不明-不明)南画
篠原竹条(1829-1921年10月03日)南画家、別号伴雲楼主人
篠原弥次兵衛(1865-1938)南画、中山規矩磨の父
斯波春陵(1828-1893)別号真所・鵞溪
芝千秋(1877-1956)師梅村景山、帝展出品
柴宗広(1899-1979年06月03日)師新井芳宗・郷倉千靱、日本美術院院友
司馬老泉(1841-1910年11月26日)師喜田華堂・張月樵・木下逸雲、名柴田常次郎、別号弘斎・対梅・明仏庵
芝垣興生(1895-1968)師横山大観・木村武山、日本美術院脱退のち新興美術院再興に参加
柴田花守(1809-1890)師牛島藍皐
柴田一雄(1914-1988年12月27日)師西山翠嶂、日展会友
柴田春光(1901-1935年04月01日)師佐藤紫雲・川崎小虎、日本美術院展等で受賞
柴田松谷(1890-1945)[画歴秋田15]師川合玉堂、南谷の孫、楳渓の子
柴田小蘭(1866-不明)師父柴田芳洲、名かね
柴田泰山(1821-1884)師山梨鶴山・岸岱、通称正平・昭平
柴田隆之(不明-不明)昭和初期に筑前折尾町で活動
柴田光子(1920-2005年07月18日)師伊東深水・羽根万象、日展出品
柴田年人(不明-1910?)師水野年方、柴田芳洲の妻、名のぶ
柴田長俊(1949-2022年01月28日)創画会会員、多摩美大学院修了、上野の森大賞展等で受賞
柴田南谷(1802-1873)師鈴木南嶺
柴田楳溪(1852-1922)師幸野楳嶺、柴田南谷の子
柴田晩葉(1895-1942年08月)京都絵画専卒、師山元春挙、文展出品
柴田芳洲(1840-1890年10月10日)師喜田華堂・村田香谷、名弘、字子道、通称栄三郎
柴田白雨(不明-不明)黒田長政三百年祭記念美術展出品
柴田馬嶺(1850-1928)師寺崎広業、本名政治
柴田安子(1907-1946年07月27日)師松岡映丘、新美術人協会結成に参加
柴谷道三(1908-1974)京都絵画専卒、師中村大三郎、新文展・日展出品
柴廼戸下蔭(1852-1925年10月15日)日本画家・狂歌師
柴原魏象(1885-1954年09月09日)京美卒、師竹内栖鳳、文展・帝展出品
柴山光台(1913-2002年07月30日)師伊東深水
柴山松琴(不明-1899年05月24日)師父東巒、名加七郎、別号松雲
澁川矗(1930-2021年12月20日)無所属
澁澤卿(1949-2012年04月29日)東京芸大卒、日蓮宗僧侶
渋谷江津(1917-2003年06月09日)師中村岳陵、日展会友、特選
渋谷松香(不明-不明)本名渋谷松蔵
渋谷碧水(1884-1962年03月18日)師豊島停雲・有磯周亭
紫峰松声(1919?-1987年04月14日)日本南画院理事、師華泉
島御風(1900-不明)師北野恒富
島春潮(1897-1963年04月29日)文展・日展出品、師玉堂
島心象(1931-1986年03月03日)金沢美工大卒、師郷倉千靱、日本美術院院友
島成園(1892-1970年03月05日)[美人画作品]師北野恒富、文展褒状・帝展出品
島南谷(1849-1897)師島高麿・春木南溟
島南岱(1826-1892)師島高麿・春木南溟
島万里(1927?-2010年07月27日)日本南画院副理事長補佐
島井觀山(不明-不明)南画
嶋内松南(1881-1962年12月11日)師種田豊水・柳本素石、土陽美術会設立に参画
島崎其業(1895-1985)島崎其邨の養子
島崎其邨(1852-1932)師富取芳斎・鷹田其石
島崎旭洲(不明-不明)南画、高家村初代村長
島崎柳塢(1865-1937年01月21日)[美人画作品]師松本楓湖・川端玉章、日本美術協会理事
島沢柳亭(1849-不明)師奥村石蘭、名孝忠
島田英雲(1865-1930)師堀江友声
島田回天(1868-1945)師横尾深林人
島田香雲(不明-不明)島田疎石の妻
島田晃州(1918?-2007年11月19日)師石川寒巌、日宋美術院理事長、元日本画府理事、元新日本美術院副会長
島田寅雲(不明-不明)師淵野桂僊
島田春濤(不明-不明)南画
島田春昤(1903?-1972年11月03日)爽生会主宰
島田松秀(1891-不明)師寺崎広業
島田雪湖(1865-1912)島田雪谷の子
島田雪谷(1828-1884月01月19日)福井藩士、師岩尾雪峯・横山清暉
島田素言(1869-不明)師奥村石蘭・木村金秋、名束稲
島田疎石(1834-不明)師黒岩金岳・島崎呉江・安田老山
嶋田桃嶺(1808-1881年12月16日)師円山応瑞
島多訥郎(1899-1983年11月20日)師郷倉千靱、日本美術院同人、元多摩美術大学教授、特異な幻想的画風
島田虎次郎(1858-1915)絵金派
島田柏樹(1892-1958)師平福百穂、帝展・日展出品
島田遍井斎(1825-1884)佐野勘十郎に学ぶ、名義輔、覗絵を得意とした
島田墨仙(1867-1943年07月09日)日本芸術院賞、師父島田雪谷・橋本雅邦、文展審査員
島田良祐(1905-不明)師奥村土牛、日本美術展特待
島田楽山(不明-不明)南画
島袋宗展(1840-不明)島袋宗封の三男
島村小湾(1829-1882)師河田小龍・画塾
島村亮(1901-1958年03月20日)師多門・玉堂
島本秋月(1845-1912)師守山春農
嶋谷自然(1904-1993年08月13日)師中村左洲・矢沢弦月・西山翠嶂、日展参与、名古屋芸術大学名誉教授
清水甘泉(1880-1964)師坂井藍涯・川合玉堂
清水玉舟(1919?-2006年10月17日)日本画院同人、現代創像美術協会運営副委員長
清水公照(1911-1999年05月06日)水墨画家、東大寺長老
清水古関(1879-1949年05月05日)京都美術学校卒、師菊地芳文
清水春坡(1832-1889年10月19日)師東方芝山
清水静栄(不明-不明)師鏑木清方
清水節堂(1876-1951)師中川耕斎・橋本雅邦
清水桑丘(1897-1956)院展等出品
清水大国(不明-不明)昭和初期に門司市出雲町で活動
清水達三(1936-2021年12月17日)日本芸術院会員、日本芸術院賞恩賜賞、師中村貞以・長谷川青澄、日本美術院同人・理事
清水千都世(不明-不明)師木谷千種
清水豊掌(1830-1916)師波羅蜜
清水拝香(不明-不明)南画
清水比庵(1883-1975年10月24日)書家・画家・歌人・政治家
清水美一(不明-1997年03月10日)文展に出品
清水撫玉(不明-不明)師片岡撫陵・堀江友声
清水正一(1912-1981年08月06日)京都絵画専修、師西村五雲、晨鳥社、日展・新日展出品
清水光行(1884-1955年06月)師竹内栖鳳、名和堂、字尚古、別号柳堂
清水保男(1928-2005年07月05日)師望月春江、日本画院同人
清水友雲(1841?-1934年02月01日)師後藤碩田
清水要樹(1911-1999年12月13日)師矢野橋村、日展会友、日本南画院副会長、現代南画協会副理事長
清水米子(1913-2001年12月18日)国際現代美術家協会名誉会員
清水嵐涯(1814-1888)蒲原郡砂子塚村の長宗寺十二世住職
清水麓松(1863-1919年07月06日)師幸野楳嶺、内国絵画共進会褒状
四宮藍英(1852-1912)師藤井藍田、南画
四宮藍園(1850-1926)師藤井藍田、南画
志村桂枝(1905?-1990年01月31日)日本南画院同人
志村武(1929?-2007年11月07日)京千会主宰
志村立美(1907-1980年05月04日)[美人画作品]挿絵画家・美人画家として活躍、師山川秀峰、出版美術家連盟会長、日本作家クラブ名誉会員
下川千秋(1909-2000年01月22日)京絵卒、日展会友、特選
下川立夏(1926-2013年05月09日)師郷倉千靱・今野忠一、日本美術院特待
下河辺行廉(1829-1888年12月15日)師能勢一清
下倉祺世(1925-1997年06月25日)日展会友、師華楊、晨鳥社、1997年07月25日歿か?
下倉祺世子(1925-1997年06月25日)師山口華楊、日展会友、晨鳥社
下郷采蘭(1818-1900)師小島老鉄・森高雅、名禎斎
下條香玲(1911?-2002年11月27日)日本文人画府常任理事
下平竜邱(1875-1944)師川村雨谷
下林素光(1885-1940年08月24日)東美卒、師内山容湖
下平霞舟(不明-不明)野口小蘋に学ぶ
下宮竹邨(不明-不明)師藤井松林、のちに油絵を学ぶ
下村英斎(1855-1916年12月23日)名晴長、通称彦三、別号白峰、渡辺洞昌に師事
下村快雨(1879-不明)師長尾華陽・益頭峻南、大河戸晩翠の甥、名諦信、願成寺の住職
下村観山(1873-1930年05月10日)[美人画作品]帝室技芸員、師狩野芳崖・橋本雅邦、日本美術院創立及再興に参加・日本画の革新を目指した、東美教授
下村晃園(不明-不明)師上村松園
下村春章(不明-不明)師川崎千虎・木村金秋・川端玉章
下村千秋(1893-1955年01月31日)小説家・画家
下村正一(1914-2014年08月08日)京絵卒、師堂本印象、日展会友、東丘社顧問
下村里仙(1830-1894年10月)師日根野対山・高橋由一、名謙太郎、通称甚兵衛、別号亮士・耕空・壺中園
下村良之介(1923-1998年12月30日)パンリアル美術協会会員、元大谷大学教授
釋翠邨(1888-不明)名政光、初号天江
釈台鞍(1881-1959)師望月玉泉・川端玉章
釈尾弘邦(1908-1999年01月08日)仏画師、京絵卒、師西山翠嶂
社本我泉(1911-1981年02月)師中村岳陵、院展・日展出品、白士会創立会員
秀暉(不明-不明)昭和20年前後に仙台市で活動
秀紅(不明-不明)昭和期に仙台地方で活動
秀山(不明-不明)昭和期に仙台地方で活動
十時園四起(1831-1905年02月12日)日本画家・狂歌師
秋澤(不明-不明)仏像を描いた
十二町仁三(1926-2000年12月28日)師小倉遊亀、日本美術院特待
粛粲寶(1902-1994年03月13日)師黒田清輝・小林古径、帝展等出品、本名水島太一郎
首藤雨郊(1883-1943年06月06日)師福田平八郎
首藤嶠雨(不明-不明)南画家
首藤西湖(不明-不明)南画家
首藤白陽(1867-1927年09月23日)師帆足杏雨
春玉(不明-不明)師川村春洋
春峰(不明-不明)師川村春洋
春葉女(不明-不明)師木谷千種
城登(1919-1993年10月04日)京都絵画専卒、師金島桂華、日展会友、朴土社所属
床井玉照(1889-1986年01月01日)玉照派創始、乃木神社奉納
松韻(不明-不明)師田能村直入
正墻適処(1818-1875)師建部樸斎
庄川松陰(1855-1931年10月09日)師福島柳圃
庄司丘霞(1839?-1908)師細谷立斎
庄司謙斎(1797-1886)南画家
庄司香渓(1831-1892年04月18日)名清梧、初号鳳斎、晩年になり香渓と号した
庄司穂軒(1863-1946年09月28日)師平福穂庵、初号竹堂、元前田村村長
庄司多々史(不明-不明)帝国美術学校卒
庄司竹真(1854-1936)日本画家・漆芸家、師柴田是真
荘司半仙(1870-1944年04月14日)荘司義敦の長男、牧野雪僊に師事
荘司福(1910-2002年10月19日)女子美卒、師郷倉千靱、日本美術院同人・評議員
庄田鶴友(1879-1948年04月25日)師山元春挙、文展褒状、自由画壇同人
庄田耕峯(1877-1924年07月01日)師尾形月耕、絵画共進会褒状、狂号雲の屋峰助
上代栄白(不明-不明)師堀江友声
上代英彦(1819-1883)師堀江友声・岡本豊彦
生野箕谷(不明-不明)庄内町の人
荘野南崖(1835?-1905年06月19日)師足立秋英
菖蒲洸(不明-1990年05月05日)兵庫県日本画家連盟常任理事、父は菖蒲大悦
菖蒲大悦(1902-1999年08月13日)日美卒、師中村岳陵、日展会友、群青社主宰
正村竹亭(1890-1986年05月12日)師笹沢櫟亭・小室翠雲、日本南画院展出品
勝屋春嶺(不明-不明)徳山の画家
白井永川(1884-1942年04月17日)師森田緑雲、名儀三郎、神職の傍ら画作につとめた
白井烟嵓(1894-1976年01月19日)師松林桂月、名龍司、別号烟巌、日本南画院創設に参加、桂月鑑定の第一人者
白井小石(不明-不明)渡辺小華の門人
白井青淵(1910-2006)師中村岳陵、白井永川の長男、中部日本南画会創設
白井草村(不明-不明)南画
白石計雄(不明-1995年01月17日)新興美術院理事
白石松挙(1877-不明)師鈴木松年、名兼松、別号登龍館
白石晴洲(不明-不明)師小坂芝田
白神澹庵(1825-1888)小野竹喬の祖父、四條派から南画に転じた
白髪悠(1928-2000年11月27日)無所属
白川琴水(1856-1890年09月01日)師村田香谷・菊地三渓
白倉嘉入(1896-1974年10月09日)師田近竹邨・小室翠雲、帝展特選・文展無鑑査・日展出品後無所属
白子墨城(不明-1988年04月01日)日本南画院理事、日本水墨院理事長
白須心華(1870-1939年08月31日)師甲斐虎山
白鳥映雪(1912-2007年06月15日)日本芸術院会員、日本芸術院賞恩賜賞、師伊東深水、日展顧問、川端校
白鳥白駒(1871-1916年12月31日)東美で橋本雅邦に学ぶが兵役に退学、帰国ののち郷里長野で画作を続ける
白山春邦(1886-1961年01月05日)師鈴木華邨・橋本雅邦、国画創作協会等出品、父は漆芸家の白山松哉
白水春峰(不明-不明)黒田長政三百年祭記念美術展出品
城田愛美(1908-1983)師荒木十畝
代田大羽(1907-1996)師代田収一
城田花乃(1900-不明)師北野恒富、前姓橋本
秦米陽(1852-1928年09月19日)師田能村直入
新貝真蔭(1827-1908年10月03日)別号探古堂
新庄牛歩人(1925-2000年11月29日)新美術協会会員
神前福正(不明-2001年12月10日)元新美術協会常任理事
新谷鉄僊(1867-1954)師木村耕巌
新耘堂(1816-1893)俳人、梅画に長じた
神藤雅峰(1903-1995)師片桐白登・林龍峡
進藤鼓峡(不明-不明)南画
真道秋皓(1900-1980年12月25日)師堅山南風、日本美術院院友、兄は真道黎明
真道黎明(1897-1978年11月17日)師安田靫彦・堅山南風、日本美術院同人、内閣総理大臣賞
新野楳窓(1877-1945年03月)師井後楳雪
榛葉淡南(1890-1971)木村半雨に学ぶ、本名貫次
神保江村(不明-不明)南画、師山下蕉雨
神保雪居(1809-1891)椿椿山に私淑
神保朋世(1902-1994年03月11日)[美人画作品]師鰭崎英朋・伊東深水、「オール読物」連載の「銭形平次捕物控」の挿絵等で知られる
神保木石(1837-1903年08月04日)師高橋杏村・董其昌、名恭平
新間雲屏(1833-1905年06月)平井顕斎の門人
新見虚舟(1904-1995年07月18日)京都絵画専修、師土田麦僊、国画創作協会解散後新樹社結成に参加
吹田草牧(1890-1983年11月08日)師竹内栖鳳・土田麦僊、国画創作協会会員
水道秋聖(1921-1999年03月20日)創造美術会運営委員
末綱紫水(1884?-1936年11月06日)京都で画を学んだ
末永感来(1876-不明)福岡美術会の創立に参加
末永光司(1907-2004年06月11日)東美卒、日展
末永天山(不明-不明)師十市石谷・田能村直入
末延旺洋(1900-1944)師都路華香・杉山響洋
末松壽峰(不明-不明)南画
末松松溪(1825-1902)師高橋杏村
菅其翠(1831-1887)菅松峰の子、円山四条派
須加五々道(1913-2008年10月16日)須加美術研究所主宰
菅盛南(1844-1897)菅楯彦の父
菅楯彦(1878-1963年09月04日)日本芸術院賞恩賜賞、師塩川文麟、伝統雅楽の保存に尽力、父は菅盛南
須賀蓬城(1874-不明)名金之助、南宗派
菅真人(1896-1983)師菅楯彦
菅守雄(1921-2011年04月16日)師川端龍子、元青龍社
菅井義秋(1855-不明)師立松義寅、通称孫右衛門、菅井海霜の子
菅井桂圃(不明-1908年10月03日)画僧、円通寺十九世
菅井春山(1877-不明)師田口高康・尾形月耕
菅井田龍(1820-1904)菅井梅関の養子
菅沢幸司(1910-1976年11月15日)東美卒、師結城素明、大日本美術院展等出品
菅沼大鳳(1891-1966)師宮下幽畝・中村不折
菅沼茗溪(1819-1890年04月09日)師十市石谷・王洋
菅野圭文(1912-2009年01月29日)村山美術宝樹社同人、元霹靂社委員
菅野舞山(1892-1936)師朝一圭鳳
菅谷晴亮(1906-1970)師永田春水・児玉希望、日展出品、茨城日画会創立会員
菅原弘道(不明-不明)柴田郡村田町の竜泉院に山水画が残されている
菅原春涛(1874?-1924)師山本堂
菅原嘯雲(1853-1904)菅原竹侶の長男
菅原翠洲(1874-1931年08月21日)東美卒、師橋本雅邦、北海道展日本画部創設に尽力
菅原晴雲(1850-1906)水沢近郊の画工
菅原竹侶(1824-1893)名圭之輔・常元、字素遊、屋号は臥雲楼・錦雲堂・以雲楼、菅原常恒の子
菅原東雲(1836-不明)師斑目東雄
菅原梅里(1894-1952)独修
菅原白龍(1833-1898年05月24日)師奥原晴湖・熊坂適山、号日橋穏士
菅原無田(1902-1956)北海道展出品
杉渭石(1826-不明)独修
須木一胤(1873-1936)師佐香美古、住吉派
杉清恵(不明-不明)師鏑木清方
杉石抱華(1888?-1977年01月01日)師山田松岳、歯科医
杉浦俊香(1844-1931年06月08日)哲学者・仏教学者、画独学
杉浦富春(不明-不明)府内藩士
杉浦盈二(1919-不明)師中村岳陵、日展会友
杉江有昌(1897-1940年05月05日)師山本石荘・香雲・立松翠涛・久野柳荘、名経次、別号芳月
杉岡宗一(1914-1995年01月06日)師池田遙邨、日展会友、兵庫県日本画家連盟理事、明石美術協会理事
杉崎芳章(1920-1998年04月09日)帝美卒、師堅山南風日本美術院特待
杉下守中(1867-1945)師前川文嶺
杉下苔石(不明-1875年04月23日)師市村鳳頂・高橋杏村・村瀬秋水
杉田春泉(1890-1943)師河野豊水・宮岳春山
杉田勇次郎(1900-1984年08月31日)京都絵画専卒、師入江波光、国画創作協会会員
杉谷雪樵(1827-1895年08月04日)矢野派、師矢野良敬、熊本藩士、杉谷行直の子
杉谷隆志(1928-2020年10月01日)墨美会会長、兵庫県水墨画協会顧問、上海市対外交流協会理事
杉渓六橋(1865-1944)名言長、字信卿、南宗派
杉原健吉(1914-2012年09月20日)京都春季創画展
杉原元人(1912-2009年06月29日)師児玉希望、日展参与
杉原鼓澤(1864-1924)師奥田蘭雪・大庭学僊・高橋由一、名重道、通称一郎、字子清、別号都保美・悳山人・発春軒
杉原笛邦(1910-1969)師西沢笛畝・富取風堂、日本美術院院友
杉原不僊(1891-不明)師中村不折・小室翠雲
杉原豊洞(1878-1930年04月)師田近竹邨・佐久間竹浦
杉村直樹(不明-不明)師十市王洋
杉本亀山(1855-不明)師田中亀水
杉本竹厓(1838-1896)師父古屋竹原
杉本哲郎(1899-1985年03月20日)京都絵画専卒、師山元春挙、インドやセイロンの壁画の模写をはじめ一貫して宗教画を描いた、元印度国立中央大教授
杉山響洋(1880-1949)師竹内栖鳳・寺崎広業
杉山光鳳(1903-1983)東美卒、横山大観・荒木十畝に師事
杉山呉洲(1863-1929年05月23日)師跡見復山、名半七、初号小谷・雲領
杉山古林(1808-1888)美人画・南画
杉山秀峰(1929-2007)師自然、日春展・中日展等出品
杉山小谷(1863-1922)師跡見復山・滝和亭・山本梅荘、名義光、通称半十、別号惟一斎・桜香舘・臥龍
杉山丈夫(1919-1974)師中村岳陵、院展・日展出品、白士会会員
杉山哲朗(1905-不明)師平岩三陽、日本美術院院友
杉山哲郎(1905-1970年06月15日)師富取風堂・平岩三陽、名朗
杉山寧(1909-1993年10月20日)文化勲章、文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞、東美卒、師結城素明・松岡映丘、日展顧問
鋤柄博(1927?-2001年02月)日展出品、日本表象理事
図師舟堂(1828-1910)師板谷桂舟
図子竹春(1898-1979)京都絵画専卒、師山元春挙、帝展
鈴木雲渓(1867-1945)独修
鈴木雲荘(1863-不明)師山田来翁・山本石荘、名寿、通称鶴吉、字子成、別号大夢・紅雪軒
鈴木黄鶴(1891-1935)別号黄鶴山人・不可解山房
鈴木寉仙(1882-不明)近藤樵仙の門人
鈴木岳鼎(1841-1902)師佐久間晴岳
鈴木華泉(1884-不明)師渡辺華石
鈴木華邨(1860-1919年01月03日)師小磯崎雪窓、美協・巽画会員
鈴木霞村(1804-1885)名友、字文輔
鱸亀峰(1857-1902)師名草逸峰
鈴木拳山(1842-1915年11月15日)師稲田文笠・鈴木鵞湖、名潜、字子竜、別号竜雨・成道、魚介の絵を得意とした
鈴木欣二(1911-不明)師郷倉千靱、日本美術院特待
鈴木空如(1873-1946年07月21日)仏画家
鈴木景福(不明-不明)紀藩士、師野際白雪
鈴木月谷(1835-1906)師岡部南圃
鈴木けん(1887-不明)東京女子美術学校卒、鈴木源松の長女、別号秀紅
鈴木けん子(1887-不明)師横山大観
鈴木香雲(1900-1977年11月27日)師小室翠雲
鈴木皐雲(1903-1947)師高田疎石、茨城美術展出品、横山大観と文通を行い中央画壇に誘われる
鈴木光瑛(1905?-1988年06月30日)日本画府理事、元青龍社社友
鈴木香峰(1804-1885)福田半香の門人、吉原宿の駅長を務めた
鈴木鼓村(1875-1931)土佐派の絵を描いた、箏曲家としても知られる、京極流の創始者
鈴木鼓来(不明-不明)師杉原鼓澤
鈴木鼓浪(不明-不明)師杉原鼓澤
鱸采蘭(1848-1889)幕末から明治期の漢詩人、鱸松塘の次女
鈴木三朝(1899-1997)師中村左洲・荒井寛方・安田靫彦、日本美術院特待、新興美術院創立同人・後に退会
鈴木茂子(1907-不明)師柿内青葉
鈴木篩雪(1910-1988)日本文人画府創立
鈴木守一(1823-1889)鈴木其一の子、父に絵を学び20歳で跡目を継いだ、父同様に描表装作品も得意とした
鈴木春栄(不明-1975)師丘陵、新興美術院会員
鈴木丈岳(1887-1988)石巻の人、河北美術展出品
鈴木松翠(1884-不明)師岡田華筵
鈴木松年(1848-1918年01月29日)師父鈴木百年・塩川文麟、初号百僊
鈴木心次(1928-2016年10月18日)日展出品
鈴木翠村(1881-1947年01月)師狩野三岳・松本楓湖
鈴木瑞彦(1848-1901年12月31日)師塩川文麟、京都市画学校教授
鈴木朱雀(1892-1972年05月04日)挿絵画家、師野田九浦、日展
薄寸浦(不明-不明)在京作家による筑前美術展出品
鈴木誠一(1835-1882年06月29日)鈴木其一の子
鈴木晴波(1884-1918)師渡辺華石・小坂芝田、名三省、別号華泉・竹翠画房
鈴木雪哉(1875-1945年04月02日)東美卒、師菅原白龍・橋本雅邦、連合絵画共進会出品
鈴木雪鱸(不明-不明)師天野漱石
鈴木☆豁(不明-不明)内国勧業博覧会出品、☆は「僊」の「イ」を「木」に
鈴木草牛(1905-1988)東美卒、師小川芋銭・岡本一平、新興美術院理事、九月会創立
鈴木大祥(1883-1944年11月11日)庄司穂軒・小室翠雲に師事
鈴木大麻(1903-1975)師小茂田青樹・前田青邨、日本美術院院友
鈴木大嶺(1895-1973)師柳沢貴園・鳥谷幡山
鈴木隆(不明-不明)南画、鈴木蘭溪の孫
鈴木孝之(1909-1986年10月02日)師郷倉千靱、日本美術院特待、別号楽浪
鈴木竹柏(1918-2020年02月07日)文化功労者、日本芸術院会員、日本芸術院賞、日展顧問・元会長
鈴木重象(1901-不明)川端画学校卒、師蔦谷龍岬
鈴木鳥心(1905-不明)師横山大観・安田靫彦、日本美術院院友
鈴木千代子(不明-2003年10月)女子美卒、師奥村土牛、元日本美術院院友
鈴木棠皐(不明-不明)師荒木千洲
鈴木東洋(1857?-1910)師中川愛山
鈴木富喬(不明-不明)師北野恒富、名喬
鈴木主子(1898-2000年10月28日)女子美卒、師堅山南風、日本美術院院友
鈴木梅巌(1836-1918年07月)師山本栞谷・塩川文麟・渡辺小華、通称五平次のちに吉兵衛
鈴木百年(1825-1891年12月28日)師大西椿年・横山華渓・岸岱・連山、別号大椿翁、宮中納画
鈴木風越(1876-1929)元結商のかたわら絵を描いた
鈴木風越洞(1906-1976)飯田文化財会員
鈴木豊溪(1873-1957年05月02日)師篠田豊岳
鈴木麻古等(1901-不明)師安田靫彦、日本美術院院友
鈴木黙仙(1893-1935)角館画人
鈴木康夫(1948-2004年01月21日)日本美術院院友
鈴木康之(1911-1980)師伊東深水
鈴木芳子(1929-1998年04月23日)東美卒、師山本丘人、創画展に出品、夫は彫刻家の鈴木実
鈴木蘭涯(1859-1917)師福島柳圃
鈴木蘭溪(1823-1887年06月11日)仙台の南画家
朝木良之助(1905-1974)新興美術院会員
進光楽(不明-不明)師川端玉章・川合玉堂・鏑木清方
須田霞亭(1882-不明)師今尾景文・寺崎広業
須田珙中(1908-1964年07月10日)東美卒、師前田青邨、日本美術院同人、東京芸大助教授
須田春崖(1869-1941)内田文皐の長男
須田晩香(1845-1917)師高森碎巌
須藤聖馬(1900-不明)師野沢如洋
須藤尚義(1902-1956)師蔦谷龍岬・川合玉堂・児玉希望、院展出品
須藤貘(1915-1992年08月17日)師望月春江・川﨑小虎
須藤博(1923?-2003年03月16日)日本水墨画振興会理事長
須藤泰子(1931-2007年12月03日)東京芸大卒、日本美術院院友
須網雨亭(1887-不明)師太田秋亭・水田竹圃、名正晶
須原松濤(1908-1947)師竹村松嶺、住吉派
須磨対水(1868-1955年01月14日)師久保田桃水
角寛逸(1868-1913)花鳥・山水を得意とした
炭光任(1894-1980)北海道日本画協会の創立に参加
角紫渓(不明-不明)久留米市の日本画研究団体「丁未画会」創立に参加
住友竹仙(1853-1933)師三宅舞村、竹の絵を得意とした
住友南州(1876-1956)京都絵画専門学校卒、住友竹仙の子
住吉千秋(不明-不明)八千草会会員
住吉廣賢(1835-1883年05月30日)住吉弘貫の養子、名内記
陶山雅文(不明-不明)師父陶山勝寂
陶山勝寂(1828-1877)松江藩御用絵師、師狩野勝川院、橋本雅邦・狩野芳崖と同窓
諏訪蕉雨(不明-1877)紀州の画家
諏訪醉古(不明-不明)師田能村直入
諏訪部直亭(1868-1940年01月26日)師児玉果亭、日本美術協会会員
静居(不明-不明)仙台市春日町で活動
瀬川艶久(1902-1994)師鰭崎英朋・伊東深水
関曄明(1913-不明)師中村岳陵、日本美術院院友
関旭巌(1854-1907年03月27日)日出藩士関讃蔵の長子
関啓畝(1887-不明)五島耕畝・荒木寛畝に師事、通称兵次
関尚堂(1875-不明)狩野立獄・橋本雅邦に師事、名織之助、別号探岳
関主税(1919-2000年11月01日)日本芸術院会員、日本芸術院賞、東美卒、師結城素明・中村岳陵、日展理事長
関長年(1813-1877年10月16日)師大西椿年・重春塘
関鳳鳴(1885-1931)師池上秀畝
関口貫山(1889-1961)今野忠一の義父
関口眞也(1877-不明)師橋本雅邦・野村文挙、彫金家関口一也の子
関口静山(1893-1973年06月21日)師小室翠雲
関口正男(1912-2005年08月28日)師堅山南風・荒井寛方、日本美術院同人・評議員
関口雄揮(1923-2008年07月17日)師東山魁夷、日展会員、特選、別号如水
関田華亭(1866-1919年12月18日)師野口幽谷、日本画会評議員
関田華堂(1894-不明)関田華亭の長男、父に学び後に池田蕉琴の門に入る
石腸(不明-不明)南画
関戸文章(1892?-1987年11月08日)山水を得意とした
関戸文璋(1892-不明)師田中頼璋
関根雲停(1804-1877)大岡雲峰門
関根江左(1847-不明)師梶山九江
関根青洲(1837-1901)師松本宏洞
関根痴堂(1841-1890年09月22日)師渡辺小華、名録三郎、字美意・美柔
関根将雄(1919-2013年04月06日)東美卒、師伊東深水、日展特選・白寿賞、元埼玉県文化団体連合会会長
関谷雲崖(1880-1968)師寒川雲晁・小室翠雲、文展・帝展出品
関山御鳥(不明-不明)日本美術院院友
関山慶(1921-1989年05月16日)師小林古径・小谷津任牛、元日本美術院院友
雪琴(1843-1893)福成寺の雪庵に密法と書画を学んだ
説田雨石(不明-1874?)師帆足杏雨、名建一郎
雪嶺(不明-不明)仙台や宮城県各地に作品が残っている
瀬戸水明(1911-不明)師安田靫彦、日本美術院院友
瀬沼竹亭(1871-1946)四条派を学んだ
妹尾光堂(1902-1980年09月05日)師白印、南画山水を得意とした
妹背春江(不明-1881)師錦織霞江
瀬本石梁(不明-不明)師野際白雪
善鳩人(1916-1989年11月08日)無所属
千眼寺玉鳳(1902-1979)師人見少華
仙石翠淵(1801-1885年02月16日)信州松本における近代日本画の基礎を築いたとされる
仙田雪山子(1904-1974)師川北霞峰・菊池契月、別号菱畝・雪子、帝展文展日展出品
仙田半畊(1849-1920)師秦金石、名鋪三郎、字栽、別号雪烟樓蜴・痴雲外史
仙田菱畝(1893-1969年01月14日)師荒木十畝・小室翠雲
禅統(1824-1876年11月16日)元目氏、名信紹、号大川、通称幻寄、師楚州
専頭桜国(1889-1959)東美卒
仙波久栄(1901-不明)日本美術院院友
仙波伯翠(1855-1929)師佐脇波登磨
宗重望(1867-1923年03月26日)文人画家・華族、対馬府中藩主宗重正の子、東京南画会会長、号星石
宗星石(1867-1923)師大倉雨村、貴族院議員
宗肇(1925-1963)大分の日本画家
宗六翁(1818?-1896年05月)宮司
巣石(不明-不明)日田の僧
荘田来山(1840-不明)師中根孤峯・村瀬秋水、通称甚蔵
相馬寛哉(1865-1920)師荒木寛友・小堀鞆音
相馬春村(1914-1979)相馬御風の三男、師安田靫彦
相馬松陰(1844-1885年06月29日)浄雲寺寺主・松陰の長子
相馬城陽(1846-1908年09月06日)浄雲寺寺主・松陰の第二子
相馬仟里(1900-1976)師蔦谷龍岬・橋本永邦、院展院友
相馬千里(1900-不明)師橋本永邦、日本美術院院友
曽我青峰(1923?-1980年05月19日)現代水墨派協会評議員
曽木聴松(1854-1914)師阿部雪庵・後藤田南渓
即願寺柴陽(1819-1895年01月30日)僧、画をよくした
十河醒石(1850?-1900)師中川愛山
朔山(不明-不明)南画
曾谷定景(不明-不明)土佐派を学ぶ、津藩士
曽根梧荘(1833-1874)師東東莱・鉄翁祖門
園木華堂(1871-1928)師滝和亭
園田逸龍(不明-不明)独修
園田英山(1883-不明)師藤島耕山・望月金鳳
園田鑑江(不明-不明)師福田太華
園田探浄(1816-1887年06月18日)師狩野探淵守真・馬場伊歳
傍島甘谷(不明-不明)師江馬細香・高橋杏村
傍島翠峰(1882-1960)師山本石叟・原松蔭
傍島養雲(1882-1960)師原松蔭・山本石叟
祖父江重子(1932?-2007年05月05日)霞会委員
祖父江清谿(不明-不明)日本南画院理事
染谷祐通(1907-2004年10月16日)師前田青邨、日本美術院特待