画人伝・青森 日本画家 人物画 美人画・女性像

新しい美人画と評判になった工藤紫煌

工藤紫煌「美粧」

昭和7年に結成された「丹墨社」には、工藤紫煌、福田秀鳳、中村旭洋、須藤聖馬、野沢如洋須藤尚義竹森節堂高橋竹年工藤仙来ら、当時の津軽地方の日本画家のほとんどが参加した。しかし、戦争の影響で丹墨社の活動は衰退し、戦後は、青森県日本画連盟、陸奥美術協会、さらに岡部陽らによって三彩社が結成された。

弘前生まれの工藤紫煌(1903-1946)は、地元の小学校を出てすぐに上京、川端画学校で学び、ついで蔦谷龍岬の画塾・鐸鈴社に入った。龍岬の没後は、しばらくどこにも所属しなかったが、昭和14年頃に野田九浦の煌土社に入り、ここで華々しい活躍をみせた。数々の美術雑誌にも取り上げられ、煌土社のなかでも注目される一人となった。昭和17年日本画院展に出品した「美粧」(掲載作品)は、美容院で化粧してもらう女性を描いており、新しい美人画と評判になった。

福田秀鳳(1902-1946)も、鐸鈴社で蔦谷龍岬に学び、龍岬の没後は師につくことなく、独自で画技を深めた。「六花会」を模した「六華会」が在京美術家たちによって結成された際には、これに参加し、野沢如洋、鳥谷幡山、須藤尚義、竹森節堂ら会員とともに活動した。昭和11年には「新樹社」の創立に加わり、昭和15年には「清芳社」の社人となり、同年東北六県日本画家連盟の会員にもなった。

工藤紫煌(1903-1946)くどう・しこう
明治36年弘前市生まれ。本名は工藤清蔵。はじめ工藤仙来に絵の手ほどきを受けた。弘前の玉成高等小学校を卒業後、上京して川端画学校で学び、同校卒業後は蔦谷龍岬の画塾・鐸鈴社に入った。昭和6年第12回帝展に入選。昭和14年野田九浦の画塾・煌土社に入った。昭和17、18年日本画院展に出品。第8回中央美術展出品。昭和19年第14回東奥美術展に日本画の依頼作家の部に出品。昭和20年弘前に疎開。昭和21年、44歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(工藤紫煌)

福田秀鳳(1902-1946)ふくだ・しゅうほう
明治35年南津軽郡藤崎町生まれ。福田兵作の二男。別号に明泰、千穂がある。はじめ工藤仙来の指導を受け、その後、大正13年に京都にいた野沢如洋を訪ね、師事した。さらに東京に出て蔦谷龍岬の画塾・鐸鈴社に入った。この頃日本画会展に入選。師とともに東奥美術社の同人となったが、師龍岬の没後は師につくことなく、独自に画技を深め、六華会に参加し、新樹社の創立に参加した。昭和15年清芳社の社人となり、同年東北六県日本画家連盟の会員にもなった。昭和21年、44歳で死去した。

中村旭洋(1889-1972)なかむら・きょくよう
明治22年弘前市亀甲町生まれ。本名は中村健之助。父は郷土史家の中村良之進。洋画の時の雅号は牧平。明治38年佐藤梅亭につき、その後野沢如洋に1年半ほど学んだ。明治42年弘前中学校卒業後、東京美術学校日本画科に入学し、川端玉章に師事。2年後に退学し、六花会に参加。大正12年に帰郷した。洋画に転向し、石川寅治に指導を受けた。昭和11年から13年まで南画鑑賞展に出品し連続入選。昭和14年南画鑑賞展で褒状を受けた。東奥展で特選、招待出品した。昭和47年、83歳で死去した。

須藤聖馬(1900-不明)すとう・せいま
明治33年弘前市生まれ。野沢如洋に師事した。青森美術会展、国土社展に出品し、丹墨社では主幹をつとめた。如洋ゆずりの馬の絵を描いて注目された。姉は野沢如洋夫人。

岡部陽(1904-1982)おかべ・よう
明治37年東京都昭島市生まれ。本名は岡部光昭。大正10年加藤栄舟に師事。大正13年には蔦谷龍岬に師事した。昭和4年第10回帝展に初入選。昭和9年蔦谷龍岬の娘と結婚。昭和10年荒木十畝に師事した。昭和19年戦渦を避けて弘前に疎開。昭和25年、27年に東奥展日本画審査員をつとめた。昭和48年青森県文化賞、昭和51年青森県褒賞を受賞した。昭和57年、78歳で死去した。

青森(31)-画人伝・INDEX

文献:青森県史 文化財編 美術工芸、青森県史叢書・近現代の美術家、東奥美術展の画家たち、津軽の美術史、青森県近代日本画のあゆみ展




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・青森, 日本画家, 人物画, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5