画人伝・岐阜 日本画家 風景画

京都画壇で学んだ美濃の日本画家

西尾楚江「徳音寺雪景」

明治中期、全盛を誇った南画が衰退しはじめ、岐阜で画を志すものの多くは京都画壇を目指すようになった。岐阜の若者たちは、京都で画塾に入ったり、内弟子になったりして画の道を歩きはじめた。当時の京都画壇で主流をなしていたのは円山・四条派で、岐阜出身の画家たちの多くがその流派で学んでいる。

主な美濃の画家としては、幸野楳嶺に師事した川合玉堂、鈴木松年と久保田米僊に師事した仁林聾仙、今尾景年に師事した坂井藍涯・橘幽景、竹内栖鳳に師事した清水麓松・西尾楚江・清水古関・大矢峻嶺・池田虹影、山元春挙に師事した前田一鶯、栖鳳門下の徳田隣斎に学んだ土屋輝雄らがいる。そのほとんどが円山・四条派で、唯一土佐派の川辺御楯に大和絵を学んだ大熊秀斎も、のちに四条派の菊池契月に学んでいる。

清水麓松(1863-1919)しみず・ろくしょう
文久3年大垣生まれ。初名は龍男、のちに昌造。画家を志し、京都の伯父・将曹正就の養子となり、四条派の幸野楳嶺に師事した。同門の竹内栖鳳と主席を競う腕前だったが、都合により破門となった。明治30年頃から長く高山を拠点に活動し、多くの作品を飛騨に残している。大正8年、57歳で高山で死去した。

仁林聾仙(1865-1935)にばやし・ろうせん
慶応元年大垣生まれ。本名繁三郎、または憲信。明治3年、5歳の時に内耳炎により聴覚を失った。はじめ狩野派に学び、15年頃、四条派の久保田米僊、のちに森寛斎に師事した。33年に帰郷、大垣に居を定めて制作を本格化させた。大正10年大垣出身で南満州鉄道総裁の野村龍太郎の招きで満州に渡った。大連でヤマトホテルの壁画6面を制作、その後も大連に住んでいたが、たびたび帰郷し郷里に多くの作品を残している。昭和10年、71歳で大連で死去した。

西尾楚江(1871-1938)にしお・そこう
明治4年恵那生まれ。本名は玉次。京都府画学校に学んだ。はじめ幸野楳嶺に学び、のちに久保田米僊に入門した。明治23年、師の米僊の東京移住に伴い上京するが、1年余りで東京を去り、長く木曽山中に隠棲した。その間多くの展覧会に出品、36年に恵那に帰郷し、各地を遊歴し絵筆をとった。大正中頃は岐阜に住み、新聞の挿絵を描くほか、後進の指導にあたった。晩年は恵那に戻り、昭和13年、68歳で死去した。

大熊秀斎(1871-1938)おおくま・しゅうさい
明治4年大垣生まれ。本名は斎。京都に出て川辺御楯に土佐派を学び、特に人物画を得意とした。明治27年に帰郷し、大熊家の養子となった。各展覧会に出品しながら活動していたが、44年再び京都に出て、菊池芳文に入門、芳文門の山田耕雲について花鳥画を学んだ。大正5年頃には帰郷し大垣に住んだ。昭和13年、68歳で死去した。

坂井藍涯(1873-1959)さかい・らんがい
明治6年大垣生まれ。本名は四郎。大正4年頃に藍涯から藍崖に改号。坂井青泉の父。明治20年頃上京し、奥村石蘭、橋本雅邦、松本楓湖らに学んだ。明治23年父の死により志半ばで帰郷するが、同年京都に出て、今尾景年に入門、同門の木島桜谷とは特に親しかった。明治26年、当時京都にいた川合玉堂と文通を始めた。展覧会で受賞を重ね将来を嘱望されたが、明治36年景年のもとを離れ帰郷した。昭和34年、87歳で死去した。

橘幽景(1878-1959)たちばな・ゆうけい
明治11年垂井生まれ。本名は良順。月光山遊景寺住職の長男。明治22年近くの村で画と漢籍を教えていた北村素軒に学んだ。26年京都に出て、素軒の紹介で今尾景年に師事し、10年間門下で修業した。その間各展覧会に出品、32年には日本絵画協会、日本美術院連合絵画共進会で受賞するが、同年父の死により寺を継いだ。その後出品はしなかったが制作は続けた。昭和34年、82歳で死去した。

清水古関(1879-1949)しみず・こかん
明治12年垂井生まれ。本名は信一。明治37年に京都市立美術学校専攻科を修了、竹内栖鳳と菊池芳文に師事した。同年清水本家の婿養子になり、42年事情により清水本家を去った。同年帰郷、岐阜市の叔父・遠藤孫良久方に寄寓し叔父より茶道や古美術について学んだ。明治43年頃から画塾・古関会を開き後進を指導、長谷川朝風や加藤栄三らを教えた。昭和24年、71歳で死去した。

前田一鶯(1890-1939)まえだ・いちおう
明治23年安八生まれ。本名は賢一。東京美術学校を中退し、大正元年京都府巡査となるが、同年山元春挙の画塾・早苗会に入門し、巡査を退職した。早苗会展をはじめ帝国絵画院美術展覧会等に出品した。昭和8年から京都市に住み、昭和14年、50歳で死去した。

大矢峻嶺(1892-1967)おおや・しゅんれい
明治25年美濃加茂生まれ。本名は貫一。多治見の陶磁器や岐阜の提灯屋で絵付けをするなどして独学で絵を学んだ。明治44年京都に出て、竹内栖鳳門下の三木翠山に師事、大正2年には翠山の勧めで竹内栖鳳に師事し内弟子となった。5年には峻嶺の号を授かり竹杖会の会員になった。8年第1回帝展に初入選、その後は帝展、新文展を中心に出品した。昭和42年、76歳で死去した。

池田虹影(1892-1956)いけだ・こうえい
明治25年郡上生まれ。本名は晴治郎。明治41年、京都に出て竹内栖鳳に師事した。同門の土田麦僊小野竹喬とは特に親しく終生交友を重ねた。大正4年第9回文展に初入選し、以後文展、帝展、新文展を中心に活動。昭和31年、65歳で死去した。

土屋輝雄(1909-1962)つちや・てるお
明治42年養老生まれ。土屋禮一の父。幼い頃から絵を好み、8歳で「虎図」を養老町妙智山即心寺に奉納した。昭和12年に、大垣に指導に来ていた徳田隣斎に入門し、隣斎の訪問や郵便で指導を受けた。20年隣斎が死去、25年名古屋の市野亨に師事し、師に倣って川端龍子主宰の青龍社に参加、以後青龍社展を中心に活動した。昭和37年、54歳で死去した。

岐阜(17)画人伝・INDEX

文献:岐阜県の美術、京都画壇で学んだ岐阜の画家たち




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・岐阜, 日本画家, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5