画人伝・宮崎 日本画家 動物画

戦後の宮崎の日本画家

大野重幸「鵜」宮崎県立美術館蔵

戦後を代表する宮崎の日本画家としては、都城市に生まれ山内多門に師事した大野重幸(1900-1988)がいる。大野は、一時疎開で帰郷していた際には都城美術協会の初代会長をつとめ郷里の美術振興につとめた。その後再上京し、院展を舞台に活躍した。ほかには、日本画団体・黒潮会を中心となって設立した松井富民夫(1914-1976)、宮崎県で女性で初めて日展に入選した児玉実枝(1918-1972)、創画会で活躍した塩見仁朗(1929-1996)らがいる。

戦後の宮崎の美術団体としては、昭和24年に宮崎県美術展が始まり、その後の宮崎画壇をリードした。同展は、昭和49年の第26回展から宮日総合美術展と改称され、その翌年から宮崎県教育委員会主催の宮崎県美術展が開催されるようになり現在に至っている。日本画家では、河村春生、宅間古峰らが初期から無鑑査として出品している。

昭和31年には、松井富民夫、黒木亮、服部蕃らが中心となって日本画団体・黒潮会が設立された。これに河村春生、宅間古峰、古峰に学んでいた延岡の東宏静、京都在住の塩見仁朗が加わって、同年第1回展が開催された。その後、昭和34年に彫刻、工芸、洋画の作家、昭和40年には写真の作家、昭和47には書の作家が加わり、同展は総合的な美術団体へと変化していき、昭和53年の解散までに延べ69名が会員として出品した。

黒潮会が創設される前に、宮崎県日本画家協会という団体があり、洋画家の出水勝利が会長をつとめ、黒木亮、大野重幸、服部蕃、東宏静、遠藤裕目らが参加した。3回ほど開催した展覧会では、作品の販売をしていなかったこともあり、次第に会員が減少し、結果として一時的に集まったグループという形で終わった。

大野重幸(1900-1988)
明治33年都城市生まれ。別号に柔剛子がある。大正2年五十市高等小学校を卒業後、都城地区の裁判所に勤務するかたわら、通信教育で日本美術院日本画部に学び、大正7年上京し、翌年山内多門に入門した。大正10年の九州沖縄八県連合美術展入選、大正11年平和記念東京博覧会に入選、昭和5年には帝展に初入選した。昭和7年に多門が没したため川合玉堂に師事した。以後新文展などで活躍したが、昭和20年に疎開のため帰郷、戦後しばらくしては都城で農業をしながら制作し中央画壇から離れた。昭和25年都城美術協会結成にあたり会長となった。昭和29年53歳の時に再び上京、翌年から日本美術院展に入選を続け、昭和50年院展特待となった。昭和36年に宮崎県文化賞受賞した。昭和63年死去した。

河村春生(1904-1958)
明治37年東京生まれ。京都市立絵画専門学校に学び、卒業後は大阪で7年ほど中村貞以に師事した。戦後、三財村(現在の西都市三財)の女性と結婚していた弟を頼り三財村に移住した。昭和33年死去した。

新名柏風(1905-1989)
明治38年大分県臼杵市生まれ。千葉県立高等園芸学校に進んだが2年で中退、川端画学校を経て東京美術学校日本画科に入学した。昭和9年に同校を卒業、松岡映丘の主催する木之華会に入った。昭和13年に延岡高等女学校の美術教師として赴任。昭和23年からは恒富高等学校で教え、かたわら延岡市の美術団体である延岡アートクラブの代表をつとめた。昭和38年に延岡西高等学校に転任し、昭和41年退職。その後も画塾で絵の指導した。教え子からは宮崎県美術展や宮日総合美術展で活躍する画家が多く出ている。昭和63年横浜市に転居、翌昭和64年、84歳で死去した。

宅間古峰(1911-1996)
明治44年高知県生まれ。本名は松亀。大正15年から15年間、四条派の疋田拡邦の内弟子として学んだ。昭和18年日本水墨会同人になった。戦後川南町に移り住み、昭和26年の第3回県展で初受賞。昭和29年には県展無鑑査になった。この間、都農町、延岡市と転居した。昭和34年に全九州県展選抜展で鹿児島市立美術館友の会賞を受賞。昭和38年には延岡市文化賞を受賞した。平成8年、85歳で死去した。

服部蕃(1911-1997)
明治44年宮崎市生まれ。昭和9年に國學院大学を卒業後、県立小林中学校に社会科の教師として赴任した。その後、県立宮崎女子高等技芸学校に転任。日本画は独学だが、同校在学中に同僚の三浦善作に手ほどきを受けている。昭和20年代後半には塩見仁朗にも手ほどきを受けた。昭和28年に県展で奨励賞を受賞し、以後同展で受賞を重ねた。昭和31年に黒潮会創立に参加した。平成9年、86歳で死去した。

松井富民夫(1914-1976)
大正3年台湾生まれ。父は山口県の人。昭和10年に京都市立絵画専門学校に進み、昭和16年に同校を卒業後、鹿児島県立志布志高等女学校に赴任した。昭和23年に同校を辞し、宮崎市のカトリック系の日向学院に赴任した。クリスチャンであり宗教的な題材の作品を多く残している。油彩画も手がけた。昭和51年、61歳で死去した。翌年宮崎市芸術文化功労賞が授与された。

児玉実枝(1918-1972)
大正7年都城高崎町生まれ。号に実津恵、実津衣、璽津依の文字も用いている。高崎尋常高等小学校から都城高等女学校に入学するが2年でやめ、昭和6年福岡県八幡市に移住した。その頃百貨店で開かれていた日本画の個展を見て画家を志すようになり、昭和13年に上京し、田中青坪に師事した。昭和18年に疎開のため高崎町に帰郷。昭和25年上村松園に師事するために京都に出たがかなわず、約2年間京都にとどまり、その間、創造展や新制作日本画部に入選した。昭和27年に宮崎県内女性初で日展に入選。昭和28年中村岳陵に師事した。その後も日展で入選を重ねたが、晩年は闘病を続けながら描いた。昭和47年、54歳で死去した。

塩見仁朗(1929-1996)
昭和4年宮崎市生まれ。昭和22年京都市立美術専門学校に入学し、上村松篁、秋野不矩の指導を受けた。昭和26年に同校を卒業し2年間ほど中学校の教壇に立ったが、その後は日本画の制作に専念した。京都にいながら宮崎美術協会展に参加し、黒潮会には22回のすべての展覧会に出品した。中央では、新制作展で受賞を重ね、昭和44年に新制作協会会員となった。現代美術京都秀作展、山種美術館賞展などにも出品した。平成8年、67歳で死去した。

宮崎(23)-画人伝・INDEX

文献:宮崎県地方史研究紀要第12号「宮崎の近代美術」、郷土の絵師と日本画家展




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・宮崎, 日本画家, 動物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5