画人伝・岡山 南画・文人画家 花鳥画

慈善社会事業家としても活躍した南画家・津田白印と門人

津田白印「恬淡養遐帖」

備中笠岡の浄土真宗の僧侶・津田白印(1862-1946)は、長崎派の鉄翁祖門の高弟・成富椿屋に南画を学び、南画家として活動するとともに、慈善社会事業家としても活躍した。明治24年、白印は本派本願寺ならびに奈良県知事より命じられ奈良監獄の教誨師をつとめた。その間に不良少年や孤児の補導を決意し、明治33年、郷里の笠岡の本林寺内に孤児収容施設の甘露育児院を設立、のちにこれを浄心寺に移した。この育児院は大正13年まで続いたが、白印はさらに私立淳和女学校を興して校長となった。これらの施設の経営は苦しく、白印は精力的に画を描き、かつ頒布につとめ、その収入をすべて学校の維持に投入したという。また、岡山県南西部を中心に白印風南画の後継者を多く育てている。

津田白印(1862-1946)
文久2年生まれ。幼名は峯丸、のちに明導。別号に白道人、吸江山人、黄薇山人、甘露窟主人などがある。備中笠岡の浄土真宗浄心寺住職・津田明海の二男。少年のころ豊前国で仏教学や漢学を修めるとともに、長崎派の鉄翁祖門の高弟・成富椿屋に南画を学んだ。のちに奈良監獄の教誨師となり、少年囚徒の教育を担当して彼らの社会環境を研究するうちに、慈善社会事業家になる決意を固めた。明治33年、孤児収容施設の甘露育児院を笠岡の本林寺に設立。育児院はのちに浄心寺に移るが、経営は困難をきわめ、自らの画料や浄財によって院を経営した。育児院は大正13年まで継続。この前年に私立淳和女学校を設立して女子教育にあたった。昭和21年、85歳で死去した。

笹井二洲(1900-1948)
明治33年小田郡山田村原生まれ。祖父は瓦焼屋。津田白印の高弟。後月郡高屋町高山寺に「寒山拾得」などがある。矢掛の洞松寺のついたてに「二洲」の落款がある。昭和23年、49歳で死去した。

小薮白江(1889-1963)
明治22年後月郡明治村花瀧生まれ。山口の小薮家の養子になった。本姓は酒井、名は幸吉。別号に不倒庵桃村がある。津田白印に南画を学んだ。小学校訓導になり後月郡聖園校などで勤務した後、笠岡高教諭や淳和女学校教諭をつとめた。昭和38年、75歳で死去した。

佐藤白華(1887-1963)
明治20年生まれ。新賀下長迫の人。津田白印に南画を学んだ。岡山県師範を卒業して教職につき、陶山尋常高等小学校長を最後に退職した。井上雪下主宰の平原歌会に入って短歌の研究に励み、余技として彫刻をよくした。昭和38年、77歳で死去した。

卜部京洲(1871-不明)
明治4年後月郡出部村生まれ。藤井蘇堂、津田白印に南画を学んだ。中国、米国を遊歴した。

岡山(21)画人伝・INDEX

文献:岡山の美術 近代絵画の系譜岡山の近代日本画 2000、笠岡画人伝・俳諧史、岡山県美術名鑑




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・岡山, 南画・文人画家, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5