画家略歴

茨城(5)-ネット検索で出てこない画家

後藤夕山 ごとう・せきざん
水戸市下市肴町の人。名は壬介。松平雪山の門人。明治初年頃死去。

五藤自適 ごとう・じてき
天保10年生まれ。水戸仲町の人。名は近知。東照宮の神官、茨城県庁の知事官房に勤務していた。書をよくし、義烈館の太鼓の書は自適の作だとされる。画は松平雪山に学び、四君子を得意とした。大正2年、75歳で死去した。

佐々重晁 ささ・じゅうちょう
寛政5年生まれ。水戸藩の儒者。西村氏、字は明侯、別号に了斎がある。弘化3年、54歳で死去した。

佐藤松溪 さとう・しょうけい
文化8年生まれ。名は延昌、字は中卿、通称は量平。青山雲龍の子で佐藤中陵の養子となった。天保9年水戸藩に仕え、書画もよしくた。著書に『皇朝書画譜』『楷書類聚』『點画奇賞』『武器図説』『松溪文集』などがある。嘉永6年、43歳で死去した。

佐野盛致 さの・もりむね
水戸の人。松平雪山の門人。四君子と得意とした。藩主徳川斉昭の命により作成された《追鳥狩絵巻十八軸》を加藤雪潭とともに描いた。明治初年頃死去。

酒井藍山 さかい・あいざん
後藤文琳の子で酒井家を継いだ。画は父に学び山水を得意とした。明治初年頃死去。

坂場奇一 さかば・きいち
水戸市蓮池町の人。名は時成、通称が奇一で号は荷亭。松平雪山の門人で花鳥山水をよくした。明治初年頃死去。

酒巻于宜 さかまき・とくぎ
水戸市紺屋町の人。明治期の画家。はじめ一柳友善を師とし、のちに立原杏所の門人となる。人物画を得意とした。

斎藤無岳 さいとう・むがく
新治郡中家村の人。明治期の画家。名は伝。早くから東京に出て菊池容斎の門人となり歴史画を学んだ。

坂田鴎谷 さかた・おうこく
新潟蒲生郡鹿久間生まれ。名は愛、字は世誨、通称は亮八。別号に鹿園がある。奥原晴湖と特に親交があり、鈴木鵞古や介庵らとともに江戸で「下谷文人画家」を結成。《雲畑供養》の画帳の中に晴湖とともに山水画を描いている。明治14年死去。

桜井武彦 さくらい・たけひこ
嘉永5年生まれ。西茨城郡石井村の人。号桂山。幼い頃から画を好んでいたが家が貧しくて師につくことができず、独学で研究した。

桜井華水 さくらい・かすい
笠間の人。名は憲。桜井華陵の子。茨城師範を明治44年に卒業、教鞭をとった。水彩画を得意とした。

笹沼竹風 ささぬま・ちくふう
明治36年生まれ。西茨城郡笠間大字石井の人。別号に青波、静波。晩年は明峯と号した。大正8年松本楓湖の門人となり、楓湖没後は木村武山に師事した。昭和56年、79歳で死去した。

茨城(5)-ネット検索で出てこない画家

文献:茨城の古書画人名事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画家略歴

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5