画人伝・佐賀 南画・文人画家 鷹図

天龍道人ら肥前佐賀の南画家と岸派

天龍道人「鷹図」

天龍道人「鷹図」

18世紀に入ってから盛んになった南画では、文化6年に92歳で没した異数の人・天龍道人(1718-1809)がいる。天龍道人は、肥前鹿島に生まれ、のちに諸国を漫遊し諏訪で一家を成した。鷹や葡萄の画をよくし、晩年は葡萄和尚と称した。幕末期に文人趣味による画をよくした武富圯南(1806-1875)は、佐賀の文化、学術の発展につとめた。圯南に学んだ柴田花守(1809-1890)は、画論『画学南北辨』を著して絵画界に新風を吹き込んだ。成富椿屋(1814-1907)、高柳快堂(1824-1909)は長崎に遊学し、鉄翁、逸雲について学んでいる。また、写生画では、京都岸派の創始者・岸駒に学んだ小城出身の岸天岳(1814-1877)がいる。

天龍道人(1718-1809)てんりゅう・どうじん
享保3年鹿島生まれ。鹿島藩家老・板部堅忠の四男。姓は王、名は瑾、字は公瑜。14歳の時に父が佐賀藩主の怒りにふれ改易され浪人となり、道人の流浪の人生が始まる。18歳で長崎に遊学し、沈南蘋の門人・熊斐に学んだとされる。その後諸国を漫遊、随所でその才能を発揮したようである。ある時は龍造寺主膳と称して、尊王論者・竹内式部らとともに国事に奔走し、事破れて姿をくらまし、10年余り経ってから信濃の諏訪にあらわれ、その湖畔の風光を愛してそこにとどまったという。たまたま藩主諏訪家でお家騒動が起こり、これを請われて鎮めたことから名が高まった。藩の勧めにより諏訪に一家を興し、渋川貫之と称して、諏訪の渋川家の始祖となった。鷹や葡萄の画をよくし、天明年間頃から葡萄和尚と称した。文化6年、93歳で死去した。

武富圯南(1806-1875)たけとみ・いなん
文化3年佐賀市白山町生まれ。名は定保、元謨、通称は文之助。別号に密庵、碧梧樓などがある。武富坦堂の孫、安貞の子。幼いころから学問を好み、中村嘉由について経学を学んだ。壮年になって江戸に3年間遊学し、帰郷後は弘道館の教授となった。詩文、書画、音楽をよくし、佐賀の文化、学術の発展につとめた。明治8年、68歳で死去した。

牛島藍皐(不明-不明)うしじま・らんこう
名は璋、通称は和三郎。別号に越山道人がある。武富圯南の幼少の頃の師。伊万里の人でのちに佐賀城下白山町に住み、儒者・古賀朝陽、古賀穀堂らと交わり画をよくした。

柴田花守(1809-1890)しばた・はなもり
文化6年小城生まれ。姓は紀氏。小城藩士・柴田礼助の子。6歳の時に武富圯南、牛島藍皐に学んだ。画にすぐれ、画論『画学南北辨』を著して絵画界に新風を吹き込んだといわれる。書画、和歌をよくし、端歌「春雨」は長崎遊学の歳、丸山の料亭「花月」で作ったものといわれる。明治23年、82歳で死去した。

成富椿屋(1814-1907)なりとみ・ちんおく
文化11年蓮池生まれ。名は鵬明。別号に荷笠漁者がある。旧蓮池藩士。蓮池藩主に仕え、そのかたわら剣道、砲術を修めた。安政・万延の間、藩主鍋島直與の兵制改革に際して長崎に派遣され、洋法を学んで帰藩し、指南役となり藩兵を養成した。画ははじめ佐賀の中島藍皐に学び、のちに長崎で鉄翁および木下逸雲に学んだ。有田にも滞在して陶画の下絵、絵手本などを多く残している。明治40年、93歳で死去した。

高柳快堂(1824-1909)たかやなぎ・かいどう
文政7年久保田生まれ。名は高致、通称は文次。武富圯南に漢学、画法を学び、のちに大阪で篠崎小竹らに学び、特に詩文に励んだ。画は鉄翁、中林竹洞、田能村直入に学んだ。明治42年、86歳で死去した。

岸天岳(1814-1877)きし・てんがく 
文化11年小城生まれ。名は譲、通称は英作、または俊平。別号に天岳、取長堂、吟龍軒、梅津、漁耕、無聲書屋がある。のちに佐賀藩士・小林氏の養子となった。幼いころから画を好み、12歳の時に藩侯に従って上京、巨勢家の門に入った。天保5年に岸駒に師事して岸姓に改めた。星巴の紋を用いることを許され、譲の名を与えられた。天岳の号は天山に因むものと思われ、花鳥のほか虎図をよくした。明治10年、63歳で死去した。

佐賀(7)-画人伝・INDEX

文献:肥前の近世絵画、郷土の先覚者書画、佐賀幕末明治の500人




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・佐賀, 南画・文人画家, 鷹図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5