画人伝・岐阜 日本画家 動物画 虎図

虎図の大橋翠石と岐阜の動物画家

虎図 大橋翠石

多くの画家たちが京都画壇を目指すなか、大垣の大橋翠石(1865-1945)は東京に出て渡辺小華に師事し南画を学び、その後、動物画を研究し、特に虎図では写実に徹した独自の画法を確立した。

虎図は、室町の雪村、桃山から江戸初期にかけての狩野永徳や狩野探幽、江戸中期の岸駒や円山応挙など、各時代を代表する画家たちが描き名作を残しているが、彼らの「虎図」は先達の図を模しながら創意を凝らして描かれたものだった。それに対して翠石の虎図は、生きた虎の写生が基盤になっているため、それまでの虎図にみられない写実性が見られる。

翠石と虎との運命的な出合いを『岐阜県の美術』(郷土出版社)では次のように記している。「明治20年の大垣中町(現柳原)の大火の跡地か、24年の濃尾震災による火事の跡地か定かではないが、火事の跡地に動物の見世物興業が来て、虎を見せたという。翠石ならずとも当時の人々には大変な驚きだっただろう。虎の姿に魅せられた翠石は、十日ほども通って虎を克明に写生し、たちまち人の噂になったという」

その後、翠石は明治28年、京都での第4回内国勧業博覧会に「虎図」を発表、初出品で褒状・銀牌を得て華々しいデビューを飾った。33年にはパリ万国博覧会で優等金牌を受賞、その後も内外の博覧会で受賞を重ね、「虎の翠石」としての地位を確立していった。その画風を慕い入門するものも多く、岐阜では翠石系の動物画家が多く育った。

大橋翠石(1865-1945)おおはし・すいせき
慶応元年大垣生まれ。本名は卯三郎、通称は宇一郎。15歳の時に大垣の画家・戸田葆堂に南画を学び、19歳で京都に出て葆堂の師である天野方壺に師事した。一旦帰郷し、上京して渡辺小華に師事、模写や写生を主として蘭竹花卉を学んだ。明治25年、震災の焼け跡で虎の見世物があり、実際の虎を克明に写生して画技が大いに進んだ。明治28年京都青年絵画共進会で「猛虎」が二等賞、明治30年全国絵画共進会で「虎」が三等賞、同年日本絵画協会で「虎図」が三等褒状を受け、明治33年パリ万国博覧会で優等金牌を受賞するなど、その後も虎図で受賞を重ねた。昭和20年、81歳で死去した。

大橋万峯(1860-1943)おおはし・ばんぽう
万延元年大垣市生まれ。名は鎌三郎。別号に対雲がある。大橋翠石の兄。動物画、特に虎を得意とした。昭和18年、84歳で死去した。

佐々木美山(1876-不明)ささき・びざん
明治9年広島生まれ。大垣市に住んでいた。名は鶴次郎。別号に南風、鯉城がある。大橋翠石に師事し、動物画を得意とした。

佐藤翠谿(1884-不明)さとう・すいけい
明治17年大垣市浅草生まれ。新馬場町に住み、のちに岐阜市神田町に移った。名は常吉。別号に幽棲居、翠谷、寂照がある。大橋翠石に師事した。

高木美石(1887-1951)たかぎ・びせき
明治20年養老郡多良生まれ。大垣市藤江町に住んでいた。名は操。大橋翠石に師事し、虎を得意とした。昭和26年、65歳で死去した。

玉置頼石(1899-1978)たまき・らいせき
明治32年揖斐郡池田町東野生まれ。名は勝之助。玉置頼山の父。大橋翠石に師事し、虎を得意とした。昭和53年、80歳で死去した。

青木玉雲(1900-不明)あおき・ぎょくうん
明治33年池田町池野東町生まれ。光彩会所属。玉置頼石に師事し、動物画を得意とした。

加藤玉荘(1912-不明)かとう・ぎょくそう
大正元年揖斐郡池田町上町生まれ。名は樫夫。玉置頼石に師事し、日本動物画協会に所属していた。

堀江玉鳳(1917-不明)ほりえ・ぎょくほう
大正6年岐阜市加納生まれ。玉置頼石に師事し、日本動物画協会理事を務めた。

佐久間頼峯(1920-不明)さくま・らいほう
大正9年不破郡垂井町生まれ。玉置頼石に師事し、日本動物画協会会長を務めた。

国枝佳玉(1922-1997)くにえだ・かぎょく
大正15年揖斐郡池田町生まれ。名は文雄。玉置頼石に師事し、日本動物画協会幹事を務めた。平成9年死去。

森田玉仙(1923-1993)もりた・ぎょくせん
大正12年揖斐川町前島生まれ。名は留男。玉置頼石に師事し、日本動物画協会理事を務めた。平成5年死去。

富田翠波(1923-不明)とみた・すいは
大正12年不破郡垂井町生まれ。小島紫光と玉置頼石に師事した。

玉置頼山(1924-不明)たまき・らいさん
大正13年生まれ。名は保慶。玉置頼石の子。

五十川玉邦(1927-不明)いそかわ・ぎょくほう
昭和2年池田町生まれ。名は義昭。鎌倉市に住んでいた。玉置頼石に師事し、動物画を得意とした。

高井康州(1927-2004)たかい・こうしゅう
昭和2年美濃市生まれ。名は順子。玉置頼石に師事し、光彩会に所属していた。平成16年死去。

野村玉樵(1939-不明)のむら・ぎょくしょう
昭和14年安八郡神戸町生まれ。名は数幸。玉置頼石に師事し、光彩会や日本動物画協会に所属していた。

桑原玉晃(1940-不明)くわはら・ぎょくこう
昭和15年揖斐郡池田町生まれ。名は明。玉置頼石に師事した。

原玉園(不明-不明)はら・ぎょくえん
揖斐郡池田町の人。名は春子。玉置頼石に師事し、日本動物画協会に所属していた。

岐阜(19)画人伝・INDEX

文献:岐阜県の美術、岐阜県日本画 郷土画家・画人名簿




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・岐阜, 日本画家, 動物画, 虎図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5