画人伝・山口 南画・文人画家 中国故事

近代絵画としての南画の再生に尽力した松林桂月

松林桂月「愛吾廬図」山口県立美術館蔵

松林桂月(1876-1963)は、渡辺崋山や椿椿山の系流につながる野口幽谷に師事し、江戸期以来の崋椿系南画の系統を受け継ぎながらも、近代における南画の有り様を模索し続けた。文展開設後は、大会場に見合うスケールを持った雄大な山水画や花鳥画を発表、文展、帝展、日展で受賞を重ね、昭和33年には文化勲章を受章した。その翌年には日本南画院を結成して会長に就任、近代絵画としての南画の再生に尽力した。ほかに文展、帝展、日展に出品した山口出身の日本画家としては、幼くして叔父の河北道介に油画を学び、のちに野口小蘋に師事した兼重暗香(1872-1946)、狩野派や四条派などの折衷的な画風を確立した伊藤響浦(1883-1960)、松林桂月門下で伝統を生かしながら現代感覚を盛り込んだ西野新川(1912-2008)、堂本印象に師事し日展に出品した澤野文臣(1914-2005)らがいる。

松林桂月(1876-1963)
明治9年萩市生まれ。伊藤篤一の二男。本名は篤。白水尋常小学校を卒業後、阿武郡明木村の役場に就職するが、同村出身の貴族院議員・滝口吉良の援助を受けて上京、19歳で野口幽谷の門に入った。漢学の素養を生かした個性的な画風で、大正・昭和の南画壇で活躍した。大正8年帝展の審査委員となり、昭和12年帝国芸術院会員、昭和19年帝室技芸員となった。戦後も南画界の重鎮として活躍、昭和33年文化功労者となり文化勲章を受章、翌年日本南画院を結成して会長に就任した。萩市内の諸事業に多額の私財を投じたほか、母校の白水小学校に講堂建設費や作品などを寄付し、昭和36年萩市の名誉市民に推挙された。昭和38年、88歳で死去した。

兼重暗香(1872-1946)
明治5年山口市生まれ。本名は梅子。はじめ叔父の河北道介や本多錦吉郎に洋画を学び、その後野口小蘋に学び、日本画に転向。文展、帝展などに出品した。昭和21年、75歳で去した。

中倉玉翠(1874-1950)
明治7年生まれ。橋本雅邦に師事した。はじめ国画玉成会に参加、その後は文展に出品した。昭和25年、77歳で死去した。

伊藤響浦(1883-1960)
明治16年下関市生まれ。別号に陽康がある。山内多門、川合玉堂に師事、美術研究精会、巽画会、二葉会に出品、大正初年からは文展に出品した。大正13年南画に転じた。昭和35年、78歳で死去した。

楢崎鉄香(1898-1959)
明治31年生まれ。名は東策。別号に真如洞がある。橋本関雪に師事し、京都に住んだ。大正から昭和にかけての新しい時代表現を意識した制作をし、帝国展に出品した。昭和34年、62歳で死去した。

西野新川(1912-2008)
明治45年宇部市生まれ。21歳の時に上京し松林桂月に師事、桂月没後は児玉希望に学んだ。戦後は日展を活動の場とした。国画水墨院名誉会長などをつとめた。平成20年、96歳で死去した。

澤野文臣(1914-2005)
大正3年徳山市生まれ。京都絵画専門学校卒業。堂本印象に師事。文展、帝展、日展に出品した。平成17年、90歳で死去した。

山口(15)-画人伝・INDEX

文献:山口県の美術、防長の書画展-藩政時代から昭和前期まで




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・山口, 南画・文人画家, 中国故事

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5