画人伝・遠州 南画・文人画家 山水・真景

大正から昭和初めにかけての遠州画人

前田靄斎「青緑山水図」

大正から昭和初めにかけて、山下青厓ら崋椿の流れをくむ渡辺小華門下をはじめ、遠州に縁のあった川村雨谷門下や、松林桂月門下、小室翠雲門下、竹内栖鳳門下など様々な師系の日本画家が活躍、それに加えて山根仏頂亭、鈴木黄鶴ら異色の画家たちも現れた。そして昭和11年、新進気鋭の閨秀画家・秋野不矩が28歳で文展鑑査展選奨を受賞し中央画壇で注目され始め、遠州画壇は新しい時代へと向かっていく。

横田華外 よこた・かがい
明治元年9月9日生まれ。名は保、字は希直、初号は秋巒。詩を小栗松靄に学び、画を川村雨谷に学ぶ。大正5年、49歳で死去した。

江間高峯 えま・こうほう
文久元年5月生まれ。磐田郡見付の人。名は俊一。川村雨谷に師事。代議士、弁護士、東京市会議長。江間式強健術で知られる。昭和8年5月31日死去。

田代柳外 たしろ・りゅうがい
磐田郡鹿島の人。名は嘉平次。川村雨谷に師事。

森下青谷 もりした・せいこく
小笠郡大淵村生まれ。名は佐七。川村雨谷に師事。

前田靄斎 まえだ・あいさい
明治16年小笠郡大淵村生まれ。名は長太郎、別号に田徴がある。川村雨谷に師事。

平野竹逸 ひらの・ちくいつ
明治26年磐田郡中泉町生まれ。大正4年に上京して加納雨蓬に学び、のちに松林桂月に師事した。昭和14年、47歳で死去した。

伊藤隋松 いとう・ずいしょう
磐田郡見付町の人。松林桂月に師事。

山下青城 やました・せいじょう
明治15年浜名郡笠井町生まれ。山下青の子。上京して小室翠雲に師事。名は桂、別号に天香書屋、朱竹荘がある。

榑松玉峰 くれまつ・ぎょくほう
明治23年磐田郡上浅羽村生まれ。名は良平。小室翠雲に師事した。

馬渕春涛 まぶち・しゅんとう
明治21年浜名郡北浜村生まれ。竹内栖鳳の門に入り、京都市立絵画専門学校を卒業。

八木王乕 やぎ・おうこ
明治23年榛原郡萩間村生まれ。名は博、初号は栄章、のちに敬谷と改め、さらに王乕に改めた。大正13年、35歳で死去した。

山田筑洞 やまだ・ちくどう
明治9年5月13日磐田郡中泉町生まれ。金森南耕・小山栄達に師事。昭和8年7月29日、58歳で死去した。

鈴木寉仙 すずき・かくせん
明治15年浜名郡蒲村六軒生まれ。近藤樵仙に師事。

釋翠邨 しゃく・すいそん
明治21年浜名郡雄踏町生まれ。安寧寺の二男。名は政光、初号は天江。上京して戸田玉秀の門に入って四條派を学んだ。

平野素雲 ひらの・そうん
浜松市田町の紙商。近藤藍濤に師事した。

川上如雲 かわかみ・じょうん
浜松の日本楽器会社の社長。似顔絵を得意とした。

山根仏頂亭 やまね・ぶっちょうてい
浜松市の弁護士。

鈴木黄鶴 すずき・おうかく
明治24年浜名郡積志村生まれ。本名鈴木朝二、別号黄鶴山人・不可解山房。昭和9年9月、43歳で死去した。

遠州(9)画人伝・INDEX

文献:遠州画人伝




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・遠州, 南画・文人画家, 山水・真景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5