画人伝・熊本 雪舟系 史跡・名勝 風景画

肥後熊本藩最後の御用絵師・杉谷雪樵

杉谷雪樵「菊池川水源図」

幕末から明治における熊本画壇は、南画と復古大和絵系が二つの大きな流れを作っていたが、熊本藩の御用絵師をつとめていた矢野派の画家たちも画壇の一翼をになっていた。その矢野派本流のなかで、明治以降も活躍したのは、熊本藩最後の御用絵師・杉谷雪樵(1827-1985)である。

雪樵は、御用絵師だった父に手ほどきを受け、矢野家六代の矢野良敬に入門した。19歳の時に父が没したため、杉田家の当主となり、その後藩御用絵師となった。安政元年、27歳の時に藩命により江戸に出向き、藩邸の事務に従事、この8年間は画事から遠ざかった。帰郷後、再び絵筆をとるが、40歳の時に明治維新を迎え、藩の仕事を失い、時代は南画隆盛のため、北画的な雪樵の画風は世間に受け入れられず、生活苦を余儀なくされた。

当時の南画ブームに対して画論を書いて反論したり、ひたすら雪舟流雲谷派の復興に没頭する雪樵だったが、生活苦のためか南画的な傾向に走った時期もあったとされる。そんな苦境のなか、宋元画、明清画、四条派、大和絵など古典的な作品を研究し、一様式を確立すべく努力を重ね、御用絵師時代の画風から脱却をはかり、画業を充実させていった。

明治20年、60歳の時に上京、旧藩主細川家の援助を受ることとなった。以後没するまで同家で8年間筆をとり、日本画近代化の覚醒期の中央画壇の刺激を受けながら画業を展開した。その間、宮内省から御用画をたびたび受け、細川家においては同家日本館の杉戸絵制作をおこなうなど精力的に活動、次第に東京でも名を知られるようになっていった。

杉谷雪樵(1827-1985)
文政10年熊本生まれ。杉谷行直の長男。名は敬時、通称は一太郎。別号に洞庭子がある。はじめ藩御用絵師だった父行直に学び、のちに矢野家六代良敬に入門した。弘化2年、19歳の時に父が没したため杉田家の当主となり、その後藩絵師として召し抱えられた。明治維新後は、藩の仕事を失い生活苦を余儀なくされたとされるが、細川家や松井家からの仕事があったとする資料もある。明治20年からは上京して旧藩主細川家の援助を受けて制作活動をおこなった。明治22年に宮内省の用命によって孔雀図を制作、以後もたびたび御用画を受けたという。また、細川家においては明治25年に新築完成した同家日本館の杉戸絵制作をおこなうなど、没年まで同家で絵筆をとった。門人に近藤樵仙らがいる。明治28年、東京において68歳で死去した。

杉谷行直(1790-1845)
寛政2年生まれ。熊本藩御用絵師。名は一右ヱ門。別号に雲峯堂がある。衛藤良行に師事した。初号は行宗。行宗時代に肥後狩野派薗井守供の画系に属する安武貞幸と共に描いた《加藤清正一代記絵》が本妙寺に残っている。弘化2年、56歳で死去した。

熊本(11)-画人伝・INDEX

文献:杉谷雪樵 熊本藩最後のお抱え絵師、熊本県の美術肥後の近世絵画




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・熊本, 雪舟系, 史跡・名勝, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5