画人伝・高知 日本画家 洋画家 歴史画 山水・真景 人物画 肖像画・自画像

土佐美術協会、土陽美術会の発足

左:山岡米華「秋渓覓句図」高知県立美術館蔵
右:乾南陽「源氏物語」土佐山内家宝物資料館蔵

西欧絵画が広まるなか、明治初期の高知の日本画は、徳弘董斎、河田小龍、種田豊水、名草逸峰らがそれぞれ後進の指導にあたっていた。そしてその流れが、土佐美術協会、土陽美術会の活動へと受け継がれていく。明治25年、柳本素石、南部錦溪、河野棹舟らを中心に、南画家の別役春田が初代会長となり土佐美術協会が結成された。さらに、明治40年には、上京していた高知県出身の美術家たちによって土陽美術会が創設された。土佐美術協会が高知を中心とした会であったのに対し、東京で発足した土陽美術会は、高知県出身者であれば流派や所属団体は問わず、郷土の美術振興と作家同士の親睦を目的とし、多彩なジャンルの作家が集まった。発起人は、日本画家の山岡米華、乾南陽、広瀬東畝、竹村渭川、島内松南、洋画家の石川寅治、彫刻家の本山白雲、図案家の千頭庸哉に美術時報主幹の小原太衛の9名。明治43年には高知の土佐美術協会が土陽美術会と合併して土陽美術会土佐支部として改称され、高知と東京を結ぶ活発な美術活動を展開していくことになる。

山岡米華(1868-1914)
慶応3年高知市生まれ。本名は尚樹、字は子敬、幼名は幸太郎。高知師範学校在学中に名草逸峰の門に入り南画を学んだが、父の反対を押し切って学校を中退、明治21年に上京して川村雨谷に師事し、書を長三洲に学んだ。当時西洋画が流行するなか、南画の勢力は衰えていたが、漱芳画塾を開いて門人を育成した。明治39年には小坂芝田、松林桂月、佐竹永陵らと日本南宗画会を結成した。明治40年には東京勧業博覧会で1等賞を受け、日本美術協会展では2等賞を受賞、同年、土陽美術会の結成に参加した。大正3年、山梨県において45歳で死去した。

乾南陽(1870-1940)
明治3年高知市生まれ。本名は長光。別号に甘寐庵がある。明治25年に東京美術学校絵画科に入学、のちに橋本雅邦、山名貫義や下村観山に学んだ。在学中の明治29年に第1回日本絵画協会展で3等褒状を受賞した。卒業後は中学図書研究会を起こし、図書教科書を編著した。明治40年、土陽美術会の結成に参加。大正5年、第10回文展に入選、11、12回展も連続で入選した。一貫して歴史人物画を描いた。昭和15年、69歳で死去した。

広瀬東畝(1875-1930)
明治8年高知県高岡郡佐川町生まれ。通称は済、字は公美。別号に燕石、木畝、心庵、香雲山房がある。はじめ高知県に来遊中だった南画家・天野痩石に学び、燕石と号した。明治31年に上京して荒木寛畝に師事して南北合派を修めた。種田豊水にも学んでいる。明治37年、セントルイス万博で銀牌を受け、日本美術協会会員になった。明治40年、土陽美術会の結成に参加。明治44年第5回文展に初入選、以後文展、帝展に出品した。花鳥画を最も得意とした。昭和5年、55歳で死去した。

竹村渭川(1877-不明)
明治10年高知市生まれ。名は左人。幼いころから画を好み、小松洞玉門下の中谷一近に手ほどきを受け、ついで種田豊水に学んだ。明治27年上京して滝和亭の門に入り、和亭が没するまで6年間師事した。明治40年、土陽美術会の結成に参加した。

島内松南(1881-1962)
明治14年高知県野市町生まれ。本名は賢蔵。種田豊水、柳本素石に師事した。明治29年から日本美術協会に出品、明治33年には1等褒賞を受けた。明治34年に上京し、山水画を橋本雅邦に、歴史画・人物画を梶田半古に学んだ。明治40年第1回文展で3等賞受賞、同年、土陽美術会の結成に参加した。大正11年に帰郷し、高知の日本画壇の発展に尽くした。昭和37年、81歳で死去した。

石川寅治「伯爵板垣退助像(60歳)」

石川寅治(1875-1964)
明治8年高知市生まれ。第二中学校で上村昌訓に教えを受け、明治24年に上京し小山正太郎の不同舎に入った。明治26年、第5回明治美術会展に初出品、明治34年に明治美術会の組織改革で新会務委員となった。翌年太平洋画会の結成に参加した。明治35年から37年まで渡欧。明治40年、土陽美術会の結成に参加した。以後も帝展、日展に出品を続けた。昭和22年には太平洋画会を脱会して示現会を結成、代表となった。昭和28年日本芸術院賞恩賜賞を受けた。昭和39年、89歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(石川寅治)

本山白雲(1871-1952)
明治4年高知県宿毛市生まれ。本名は辰吉。明治21年に上京し、高村光雲の門弟となり彫刻を学んだ。明治27年、東京美術学校彫刻本科を卒業し、同校の講師となった。明治28年、岩村通俊より維新の志士たちの彫像製作をすすめられ、板垣退助や伊藤博文らの銅像を次々と製作して銅像製作の第一人者となった。明治40年、土陽美術会の結成に参加。昭和3年、高知県の桂浜に坂本龍馬像を製作した。昭和27年、80歳で死去した。

高知(21)画人伝・INDEX

文献:坂本龍馬の時代 幕末明治の土佐の絵師たち高知の美術 150年の100人展高知県立美術館館蔵品目録




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・高知, 日本画家, 洋画家, 歴史画, 山水・真景, 人物画, 肖像画・自画像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5