画人伝・岐阜 南画・文人画家 花鳥画

近江、尾張、三河にまでおよんだ高橋杏村の門人

高橋杏村「花卉図」

京都で中林竹洞に学んだ高橋杏村(1804-1868)は、のちに帰郷し、梁川星巌に漢詩を習い、西濃の漢詩人・神田柳渓と交わり、さらに昌平校の儒官・曾我耐軒が美濃に来た時に経学を学んだという。弘化のはじめに私塾「鉄鼎学舎」を開き、漢籍画法を指導した。

当時、画家としての知名度は高く、山水、花鳥と幅広い画技をふるった。梁川星巌のほか、村瀬秋水村瀬太乙山田訥斎とも交流があったと伝わっている。門人は近江、尾張、三河にまでおよび、最盛期にはその数は200人を越えたという。

参考:尾張南画の全盛、中林竹洞・山本梅逸の登場

青木篁村(1825-1901)あおき・こうそん
文政8年生まれ。高橋杏村に師事した。明治34年、77歳で死去した。

末松松溪(1825-1902)すえまつ・しょうけい
文政8年生まれ。揖斐郡池田町片山の人。名は瓢馬。高橋杏村に師事した。明治35年、78歳で死去した。

河合秋堂(1826-1898)かわい・しゅうどう
文政9年生まれ。名は照元。安八郡福束村の人。高橋杏村に師事した。明治31年、63歳で死去した。

和田東川(1834-1899)わだ・とうせん
天保5年生まれ。安八郡神戸町落合の人。名は平右衛門。高橋杏村に師事した。明治32年、66歳で死去した。

国枝杏蹊(1835-1891)くにえだ・きょうけい
天保6年揖斐郡本郷村生まれ。名は紀一。別号に桃蹊がある。高橋杏村に師事した。明治24年、57歳で死去した。

神保木石(1837-1903)じんぼ・ぼくせき
天保8年生まれ。名恭平。海津郡高須の出身で、名古屋下園町に住んだ。高木小平治の子。神保五郎蔵の養子。高橋杏村に師事し、のちに長崎で画を学んだ。明治36年、67歳で死去した。

北村石樵(1841-1913)きたむら・せきちょう
天保12年生まれ。名は由之助。別号に泉翁がある。元大垣藩士。高橋杏村に師事した。東西に遊歴し晩年は東京浅草に住んだ。明治42年東京美術倶楽部で石樵の雅会が開催された。大正2年、77歳で死去した。

安藤老山(1843-1911)あんどう・ろうざん
天保14年生まれ。大垣市東久瀬川町の人。名は一郎。別号に晴雷がある。明治7年岐阜県師範研修学校を卒業。高橋杏村に師事した。大垣藩三等教授、大垣高等女学校教官。明治44年、69歳で死去した。

永田秋田(1843-1906)ながた・しゅうでん
天保14年生まれ。名は又七。海津郡今尾の出身で、愛知県起町へ養子に出た。高橋杏村に師事した。明治39年、62歳で死去した。

山川雪鴻(1845-1924)やまかわ・せつこう
弘化2年生まれ。安八郡神戸町落合の人。名は昌平。高橋杏村に師事した。俳画をよく描いた。大正13年、80歳で死去した。

児玉石峯(1853-不明)こだま・せきほう
嘉永6年生まれ。大垣の人。名玄成、別号に杭がある。高橋杏村に南画山水を学び、名古屋南鍛治屋町に移転し、武光桂園に彩色の法を学んだ。牡丹を得意とした。白鴎社集会図(星巌、紅蘭、細香ら11名集会の絵)を描いた。

戸倉泉石(不明-1916)とくら・せんせき
養老郡広幡村大跡の人。丸毛姓を継いで丸毛兼忠となった。名は増吉郎。別号に楓谷がある。高橋杏村に師事した。大正5年死去。

正山松石(不明-1923)まさやま・しょうせき
海津郡今尾の人。名は智教。別号に杏石、松石がある。高橋杏村に師事した。大正12年、59歳で死去した。

高橋杭水(不明-1887)たかはし・こうすい
安八郡神戸町生まれ。高橋杏村の長男。名は鎌吉。別号に士農がある。父に師事した。明治20年死去。

森杏溪(不明-不明)もり・きょうけい
名は庄助。揖斐郡本郷村小寺の出身で、竹ケ鼻に転居した。高橋杏村に師事した。

馬淵瑞村(不明-不明)まぶち・ずいそん
本巣郡高屋の人。高橋杏村に師事した。

長村楓村(不明-不明)おさむら・ふうそん
岐阜市米屋町の人。高橋杏村に師事した。

馬場楓村(不明-不明)ばば・ふうそん
本巣郡生津村の人。高橋杏村に師事した。

岐阜(7)画人伝・INDEX

文献:美濃の南画岐阜県日本画 郷土画家・画人名簿




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・岐阜, 南画・文人画家, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5