画人伝・長野 琳派 日本画家 花鳥画

琳派の近代化に挑んだ佐野光穂

佐野光穂「秋草」

佐野光穂「秋草」

下高井郡中野町(現在の中野市)の街の中心部のごく限られた地区に、明治12年、菊池契月町田曲江、金井一章と3人の日本画家が生まれた。3人は同じ小学校に通い、ともに渋温泉の児玉果亭のもとで学んだ後、京都、東京でそれぞれの師につき、個々の画道を歩んだ。

それより少し遅れた明治28年、3人の生地に程近い下高井郡平岡村(現在の中野市)に生まれた佐野光穂(1896-1960)も画家を志した。高等小学校卒業後は、家業の肥料・雑穀・種油販売の手伝いをしていたが、18歳の時に上京し、千葉に住んでいた町田曲江の門に入ったが、その年のうちに曲江の紹介で佐野家とは遠縁にあたる京都に出ていた菊池契月に入門した。

契月のもとで四条派の画風を学んだ光穂だったが、20歳の時に契月の意に反する結婚をしたことにより、次第に契月塾から足が遠のくようになり、やがて京都を離れ、湯田中、新潟県十日町など各地を転々としたあと、妻の実家がある淡路島の洲本に子どもを連れて身を寄せた。

大正13年、神戸に転居し、兵庫県展などに出品していたところを地元の有力者に認められ、京都で修業するように勧められ、昭和3年、京都の西山翠嶂の青甲社に入った。翠嶂のもとでは琳派風の研鑽を積み、琳派の近代化に挑み、昭和5年の第11回帝展に初入選し、以後も帝展に出品した。

一方、以前より敬慕していた冨田溪仙の勧めで院展にも出品し、昭和9年の第11回院展で初入選後入選を重ね、昭和12年には院展系若手画家で白御会を結成して代表となるなど精力的に活動した。しかし、理由は定かではないが、昭和18年の第30回院展を最後に院展への出品は途絶えている。

その後は中央画壇から距離を置き、山ノ内町に疎開、戦後は京都に引き揚げて、後援会が主催する頒布会を各地の温泉場で開き生計をたてていたという。

佐野光穂(1896-1960)さの・こうすい
明治29年下高井郡平岡村金井(現在の中野市金井)生まれ。名は金次郎。下高井高等小学校を卒業後、大正3年に上京して町田曲江に師事、のちに菊池契月に師事して「契明」と号した。契月の認めない結婚をしたことから、契月塾から足が遠のき各地を転々とした。昭和3年、西山翠嶂の青甲社に入り「光穂」と号した。昭和5年第2回聖徳太子奉賛美術展で特選。同年ベルリン日本画展で入選、グリムス文相買い上げとなった。さらに同年の第11回帝展で初入選、以後帝展に出品した。また、冨田渓仙の勧めで院展に出品、昭和9年春の院展試作展で試作賞となり、その秋の第11回院展で初入選、以後入選を重ねた。昭和12年白御会を結成し代表となった。その後中央画壇と距離を置くようになり、山ノ内町に疎開、戦後は京都に移った。昭和35年、64歳で死去した。

長野(46)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第4巻、北信濃の美術 十六人集、信州の美術、長野県美術大事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・長野, 琳派, 日本画家, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5