画家略歴

水沢(1)-ネット検索で出てこない画家

小沢晁洲 おざわ・ちょうしゅう
文化8年生まれ。名は泰助。祖先は小沢嘉右衛門。若い頃から谷文晁に学び、文政11年の17歳の時には、上院で「韓国遣使を脾☆する図」(☆は「月」+「皃」)の歴史人物画を描き奉納した。以後弘化・嘉永年間を経て、死去するまでの49年間、旧塩釜村に住み、山水、花鳥、人物などの絵画を描き残している。『水沢町誌』や『仙台人名大辞書』などには、「特に山水を良くし、最も富士を描くに妙を得た」と記載されている。明治10年、66歳で死去した。

砂金文洲 さがね・ぶんしゅう
文政元年生まれ。名は銕之助、別号九仙。砂金嘉門次郎の子。慶長年間に川原小路東南に住んでいた。四条派の東東洋、東莱らに学んだとされる。文洲の義孫にあたる砂金青章の文洲評によると「文洲は四条・狩野・土佐などの諸派の画法を研鑽し消化している。画法は、これら諸流派の特長を適宜組み入れ、山水・花鳥・動物・人物画とあらゆる分野で豪放と繊細を縦横に使い分けながら、真実味豊かな作品を描き、特に大和絵にはその傾向を強く表わしている画人である。同期の画友菅原竹侶や小沢晁洲の画法とは異なる独自のものがあり、その代表作は《鍾馗剣磨之図》である」とある。明治初期に近親の砂金佐太郎が北海道に渡ったので、その後を慕って渡道し、各地を遍歴中に小樽付近で明治4年、53歳で死去した。文洲亡きあと、菅原竹侶の二男竹香があとを継いで新小路に住み画業を続け、その子青章も画人となった。

小沢丹田 おざわ・たんでん
弘化2年生まれ・名は守真、別号は翆石、翆月。小沢晁洲の子。絵事を志して各地を遊歴し、東京では河鍋暁斎に学んだ。暁斎の影響か水沢地方に残っている作品は、水沢地方の諸生活を軽妙な筆さばきで描いたものが多く、近世末期から明治初期までの風俗史を知る上でも貴重な資料となっている。明治15年と17年の内国絵事共進会には《豫護図》《児島高徳図》《人物》などを出品している。明治22年の水沢町制発足時には初代議長となっており、また第五区長として町政に参与している。大正6年、青森市において72歳で死去した。

菅原嘯雲 すがわら・しょううん
嘉永6年11月2日生まれ。名は好策。菅原竹侶の長男。大畑小路に住んでいた。父を継ぎ絵事に励んだが、生涯について不明な点が多い。水沢市立図書館蔵の《村景君御上江御行列の巻》には、父竹侶が墨絵を、子嘯雲が彩色を担当したと記録がある。明治15年と17年には内国共進会に山水、花卉の絵を出品しているが、病弱だったらしく後年の作品は少ない。明治37年、51歳で死去した。

水沢(1)-ネット検索で出てこない画家

文献:水沢画人伝




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画家略歴

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5