画人伝・熊本 南画・文人画家 山水・真景 鶴図

近代熊本南画の嚆矢・佐々布篁石

佐々布篁石「松林群鶴図」熊本県立美術館蔵

江戸時代後期、熊本は時習館、再春館を擁し学問の府として知られ、熊本に学ぶべく各地から多くの文人墨客が訪れた。天明2年には佐竹蓬平が長崎から熊本に入り、文政元年には頼山陽、小田海僊、文政10年には田能村竹田が熊本を再訪した。彼らは学問を通じて当時の熊本の学者たちと交流し、次第に熊本にも南画受容の基盤が培われていった。そして、幕末から明治にかけての全国的な南画ブームを迎えることとなるのである。

熊本における南画の祖としては、野田鋤雲『肥後画家大系』では、藩医で再春館医学監となった村井樵雪を挙げており、その門人に肥後土佐派の祖と称された福田太華がいる。そして太華の門人で、熊本で最初に南画を本格的に学んだ人として挙げられるのが、佐々布篁石(1817-1880)であり、近代熊本南画の嚆矢と称されている。

篁石は、代々二百石の藩士の家に生まれたが、18歳の時に藩政上の意見の相違から同士数名とともに閉門蟄居の身となり、終生仕官することができなくなった。そのため、絵によって身を立てるべく、父の反対を押し切り福田太華の門に入った。この頃の絵は、大和絵系の武者絵であったらしく、子孫の家に伝わっている。その後、安政年間に長崎を経て熊本を訪れた斎藤畸庵との出会いによって南画に転向、のちに長崎にわたって畸庵に師事した。佐々布篁石の門人には後に熊本南画界の第一人者と謳われる梶山九江がいる。

佐々布篁石(1817-1880)
文政14年熊本古京町生まれ。名は直方、通称は準助、のちに才三郎と改めた。はじめ福田太華の門に入り、花鳥、人物の画技を学んだ。その後、長崎を経て熊本を訪れた斎藤畸庵と出会い師事、南画に転向した。明治5年、55歳の時に熊本を離れ、三重、山梨の各地を転々としたあと、明治13年長野に向かったが、同年、伊那において63歳で死去した。

熊本(8)-画人伝・INDEX

文献:熊本の近代日本画肥後書画名鑑熊本県の美術




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・熊本, 南画・文人画家, 山水・真景, 鶴図

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5