画人伝・長野 洋画家 風景画

高橋貞一郎ら信州の春陽会の画家

高橋貞一郎「ノートルダム寺院」市立岡谷美術考古館蔵

高橋貞一郎「ノートルダム寺院」市立岡谷美術考古館蔵

春陽会は大正11年、日本美術院洋画部を脱退した小杉未醒(放菴)、足立源一郎、倉田白羊長谷川昇、森田恒友、山本鼎の6名と梅原龍三郎が創立会員、そして創立客員として草土社の岸田劉生、中川一政、木村荘八、椿貞雄の4名、日本美術院関係から石井鶴三、今関啓司、山崎省三の3名、それに二科会会友の萬鉄五郎が加わり創立された。その後、斎藤与里、小柳正、小山敬三、田中善之助、硲伊之助、林倭衛(のちに辞退)、山脇信徳が客員に推挙されたが、翌年には客員制が廃止され、旧客員は会員となった。

信州関連の春陽会所属の画家としては、小山敬三、河野通勢は早々に退会したが、倉田白羊山本鼎林倭衛、高橋貞一郎、伊川鷹治、関四郎五郎、志村一男、野村千春、沓掛利通、藤井令太郎らはここを舞台に活躍した。

諏訪郡平野村(現在の岡谷市)に生まれた高橋貞一郎(1897-1955)は、家庭の事情から美術学校への進学をあきらめ、長野師範学校に進み、卒業後は小学校の教員となった。そのかたわら、25歳の時に岸田劉生に師事、昭和6年の第9回展から春陽会に出品した。のちに渡欧しフリエスとブラマンクに師事した。帰国後、春陽会の滞欧作品への扱いに不満を持ち以後出品をやめ、戦後は石井柏亭の勧めで一水会に出品した。

小県郡長瀬村(現在の丸子町)に生まれた伊川鷹治(1898-1971)は、中学卒業後に上京し葵橋洋画研究所に入って黒田清輝に師事した。はじめ黒田の流れを汲む光風会に出品していたが、昭和7年から春陽会に転じ、木村荘八や中川一政に師事した。

松本市に生まれた関四郎五郎(1908-1971)は、昭和10年の春陽展初入選後、二科展に出品し二科会研究所で熊谷守一の指導を受けたが、その間も春陽展に出品を続けた。帰郷してからは信州美術会の事務長を長くつとめ、また、絵画研究所を開いて後進の指導をするなど地方美術の振興に貢献した。

長野市に生まれた藤井令太郎(1913-1980)は、帝国美術学校(現在の武蔵野美術大学)に学んで母校の教授となり、昭和28年には椅子を擬人化した抽象的作品を出品して春陽会賞を受け、翌年会員となった。信州美術会の結成や長野県展創設に尽力、信州美術会の5代目会長もつとめた。

高橋貞一郎(1897-1955)たかはし・ていいちろう
明治30年諏訪郡平野村(現在の岡谷市)生まれ。大正7年長野師範学校第2部卒業、その後は郷里の今井小学校などで教鞭をとった。大正11年岸田劉生に師事、劉生を通じて木村荘八、椿貞雄を知った。昭和5年第8回春陽展に初入選し昭和11まで同展に連続入選した後、昭和12年渡仏、オトン・フリエスとヴラマンクに師事。サロン・ドートンヌ、サロン・デ・チュイルリーに出品した。昭和14年帰国し第17回春陽展に出品。昭和17年滞欧作品の扱いに不満を持ち以後春陽展への出品をやめ、同年扶桑会結成に参加して出品した。昭和21年一水会会員となり、以降は主に日展、一水会展に出品した。昭和30年、58歳で死去した。

伊川鷹治(1898-1971)いがわ・たかじ
明治31年小県郡長瀬村(現在の丸子町)生まれ。県立上田中学を卒業して大正4年に上京。葵橋洋画研究所で黒田清輝に学んだ。大正6年光風会展に初入選。昭和7年からは春陽展に出品し、中川一政、木村荘八、山本鼎に師事した。昭和13年第2回文展に初入選。昭和18年の春陽展で春陽会賞を受賞し、昭和23年春陽会会員となった。長野県展には第1回展から出品し、洋画部審査員を9回つとめた。昭和46年、72歳で死去した。

関四郎五郎(1908-1971)せき・しろうごろう
明治41年松本市生まれ。宮坂勝主宰の松本洋画研究所で学び、昭和10年第13回春陽展で初入選。昭和12年に二科展に入選して翌年上京、二科会研究所で熊谷守一に学んだ。昭和18年第6回文展に初入選、第1回日展、第2回日展にも入選した。この間、春陽展にも出品を続け、昭和31年春陽会会員となった。昭和46年、63歳で死去した。

志村一男(1908-1981)しむら・かずお
明治41年諏訪郡四賀村(現在の諏訪市)生まれ。農業に従事しながら高橋貞一郎に絵の手ほどきを受けた。昭和5年1930年協会展に入選、翌年第1回独立展と第9回春陽展に初入選した。昭和9年からは連続して春陽展に出品し、中川一政に師事した。昭和15年絵に専念するため上京。昭和16年第4回文展と第6回新古典美術展に入選。昭和28年春陽会会員となった。昭和33年渡仏しパリのグラン・ショミエールで学んだ。昭和43年南信春陽会研究会を創設。昭和47年写実画壇の創立に参加。昭和56年、73歳で死去した。

野村千春(1908-2000)のむら・ちはる
明治41年諏訪郡平野村(現在の岡谷市)生まれ。岡谷高等女学校(現在の岡谷東高校)在学中に高橋貞一郎に絵を学んだ。昭和4年上京して中川一政に師事、春陽会研究所に学んだ。昭和6年春陽展に初入選。昭和7年に児童文学者の巽聖歌と結婚。その後も春陽展に出品を続け、昭和25年春陽展で会友賞を受賞、昭和28年春陽会会員となった。その間、新文展にも出品。昭和27年と29年には女流画家協会展で協会賞を受賞。国際具象派展や朝日秀作展などにも出品、長野県展の審査員もつとめた。平成12年、92歳で死去した。

沓掛利通(1912-2003)くつかけ・としみち
大正元年小県郡青木村生まれ。実家は沓掛温泉の旅館。昭和12年に上田市で開催された春陽会講習会に参加。戦時中に疎開していた山本鼎らに刺激を受け、昭和21年春陽展に入選。昭和33年春陽会会員となった。長野県展にも第5回展から出品し、審査員をつとめた。上小美術会会長もつとめた。平成15年、91歳で死去した。

藤井令太郎(1913-1980)ふじい・れいたろう
大正2年長野市生まれ。県立長野中学校に進んだが肋膜炎のため2年遅れて帝国美術学校に入った。在学中にJAN(青年美術家集団)を結成し、精力的にグループ展を開催して注目された。その後帰郷し、昭和21年の信州美術会結成に参加。白馬書房を経営。昭和23年の長野県展創設に際しては石井柏亭らと尽力した。昭和26年再上京し東京文化学園に勤務、昭和28年第30回春陽展に初入選し、春陽会賞を受賞した。翌年会員となり、以後連続出品した。現代日本美術展、国際形象展などにも出品、昭和32年の日本国際美術展では神奈川県立近代美術館賞を受賞した。昭和50年信州美術会会長となった。武蔵野美術大学教授もつとめた。昭和55年、66歳で死去した。

長野(63)-画人伝・INDEX

文献:春陽会70年史、長野県美術全集 第6巻、長野県美術全集 第7巻、長野県美術全集 第12巻、信州諏訪の美術(絵画編)、長野県美術大事典




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・長野, 洋画家, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5