画人伝・長野 洋画家 版画家 人物画 美人画・女性像

農民美術運動や児童自由画教育運動、創作版画の普及など多くの功績を残した山本鼎

山本鼎「ブルトンヌ」

山本鼎「ブルトンヌ」

山本鼎(1882-1946)は、版画家としては自画・自刻・自摺による「創作版画」を提唱して「日本創作版画協会」を創立、洋画家としては小杉未醒(放庵)、中川一政らと「春陽会」を創立するなど、幅広い制作活動を展開した。さらに、美術の啓蒙者として「児童自由画教育運動」を通じて子どもたちを直接指導し、また、農閑期の農民に美術的工芸品の技法を伝授するために信州上田に「日本農民美術研究所」を設立するなど、美術界全体を拡大して深化させようと、多彩な美術活動を行ない多くの功績を残した。

明治15年、愛知県額田郡岡崎町(現在の岡崎市)に生まれた山本鼎は、5歳の時に上京し、医学修業のために森鴎外の父・静男の医院に書生として住み込んだ父と別居し、母とともに浅草山谷町に住んだ。10歳の時に浜松町の木彫師・桜井暁雲の内弟子となり木口木版の技術を学んだ。

明治35年、東京美術学校西洋画科選科予科に入学、清水町の石井柏亭宅に下宿し、本格的に西洋絵画を学びはじめた。その縁で柏亭の弟・鶴三と親しく交友した。在学中に木版二色刷の「漁夫」を「明星」7月号に発表して注目され、同校卒業後の明治40年、石井柏亭らと美術同人誌「方寸」を創刊した。この頃から自画・自刻・自摺による「創作版画」を目指すようになる。

明治45年、本籍を長野県神川村大屋に移し、同年渡仏。エコール・ド・ボザールに学び、小杉未醒や島崎藤村らと遊学、フランス印象派の画家たちに感銘を受け、自ら感じたものを率直に表現するレアリスムに影響を受けた。

大正5年、シベリア鉄道を経由して帰国、翌年には日本美術院洋画部の同人となり、滞欧作17点を特別出品した。同年、北原白秋の妹いゑと結婚。この頃から、洋画家としての活動よりも、版画界の組織作りのほうに比重が置かれるようになり、大正7年、戸張孤雁、織田一磨、寺崎武男らと「日本創作版画協会」を創立した。

一方で、欧州留学からの帰国途中に4カ月滞在したモスクワで、児童創造展覧会や農村工芸品展示会を見て感銘をうけ、義務教育における図画教育方法の改革を主張、大正8年4月には、長野県上田市の神川小学校で従来のアカデミズム美術教育を否定した第1回児童自由画展を開催した。

こうして始まった児童自由画教育運動は、全国的にも反響が大きく、美術教育界に大きな波紋を投げかけた。鼎は同年7月「日本児童自由画協会」を結成し、翌年には「日本自由教育協会」と改め、機関誌「藝術自由教育」も発行した。また、東京の自由学園では、20年以上直接子どもたちの指導にあたった。

大正11年、日本美術院洋画部を脱退し、小杉未醒、中川一政らと「春陽会」の創立に参加。同年、農閑期の農民に美術的工芸品の技法を伝授するため、「日本農民美術研究所」を大屋駅北側高台に創設し、副所長に旧友・倉田白羊を迎えた。この研究所から全国各地の講習会に講師を派遣し、農民美術運動の推進につとめた。

昭和10年、帝展の松田改組によって参与に指名されたことで帝展不参加の春陽会を退会、画廊などでの個展が活動の中心となった。この頃には、自由画教育運動や農民美術の普及活動のために背負った巨額の借財に追われ、農民美術研究所は国庫補助金の打ち切りによって休眠状態が続き、昭和15年には閉鎖、その後は画業に専念した。

晩年の鼎は、経済苦と制作に追われ、資金稼ぎのために個展、即売展への出品を重ねた。昭和18年からは小県郡青木村に長期滞在し、翌年上田市に移転、絶筆となった「浅間山」などを制作したが、昭和21年、腸捻転を悪化させ64歳で死去した。

山本鼎(1882-1946)やまもと・かなえ
明治15年愛知県額田郡岡崎町上肴(現在の岡崎市花崗町)生まれ。明治20年に上京して浅草山谷町に居住。明治25年西洋木版画家・桜井暁雲の内弟子となった。明治39年東京美術学校西洋画科を卒業。翌年、石井柏亭らと雑誌「方寸」を創刊、創作版画運動の先駆けとなった。明治45年渡欧して大正5年まで滞在。大正6年日本美術院洋画部同人。大正7年戸張孤雁らと日本創作版画協会を創立。大正9年に院展洋画部を脱退、大正11年春陽会の創立に参加した。同年、上田市大屋に日本農民美術研究所を設立。大正13年、北原義雄、藤本詔三らと新美術雑誌「アトリエ」を創刊、第1号の表紙を担当した。昭和8年朝鮮綜美術展審査員。昭和11年から春陽会を離れて帝展・文展の審査員をつとめた。昭和15年農民美術研究所閉鎖。昭和18年春陽会会員に復帰した。昭和21年、64歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(山本鼎)

長野(52)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第6巻、長野県美術全集 第8巻、上田・小県の美術 十五人集、信州の美術、続 信州の美術、郷土作家秀作展(信濃美術館) 、長野県信濃美術館所蔵品目録 1990、信州近代版画の歩み展、美のふるさと 信州近代美術家たちの物語、長野県美術大事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・長野, 洋画家, 版画家, 人物画, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5