今月の注目画人

※展覧会を予定している主な物故画家の一覧です。画人伝は各作家の掲載ページ。(臨時休館や予定変更などもありえますので詳細は美術館のページでご確認ください)

作家名画人伝展覧会会期会場
内海吉堂福井16没後100年記念 内海吉堂展2023年09月14日~11月05日敦賀市立博物館
堅山南風熊本14特集展示 堅山南風《大震災実写図巻》と近代の画家 大観・玉堂・青邨・蓬春2023年07月19日~11月05日半蔵門ミュージアム
村山槐多長野55顕神の夢 —幻視の表現者— 村山槐多、関根正二から現代まで2023年08月26日~10月15日久留米市美術館
関根正二福島34顕神の夢 —幻視の表現者— 村山槐多、関根正二から現代まで2023年08月26日~10月15日久留米市美術館
棟方志功青森39生誕120年 棟方志功 暮らしの中の芸業(げいごう)2023年07月15日~10月01日杉並区立郷土博物館分館
竹久夢二岡山29竹久夢二と榛名—理想郷を求めた夢二—2023年09月12日~12月03日夢二郷土美術館
中村不折長野34没後80年 中村不折のすべて2023年05月02日~12月17日台東区立書道博物館



おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

© 2023 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5