洋画家

奈良県美術協会の結成に参加した洋画家

2024/8/9  

平田峻三「山麓の農家」 昭和16年、奈良洋画会、東台会、奈良美術家連盟の3団体が統合して奈良県美術協会が結成され、第1回展が開催された。これにより奈良の美術界がひとつにまとまった。協会には、日本画、洋 ...

高田洋画会を興し後進の指導につとめた野沢寛

2024/8/7  

野沢寛「飛鳥の雪」 野沢寛(1908-2001)は、奈良県大和高田市に生まれ、大阪美術学校で学んだ。在学中から槐樹社展、大阪市展などに出品し、卒業後は東光展に出品し受賞を重ねて会員となり、文展にも入選 ...

奈良美術家連盟の創立に参加した奈良の洋画家

2024/8/2  

六條篤「岬」奈良県立美術館蔵 昭和7年、二科会の新進画家だった田中修と下瀬貞和が美術教師として相次いで奈良を訪れ、彼らを中心に新しい動きが起こった。これに二科会、独立美術協会、帝展などに出品していた奈 ...

抽象表現を経て奈良の穏やかな風景を描いた花野五壌

2024/7/26  

花野五壌「吉野山」 花野五壌(1906-1981)は、奈良県五條市須恵に生まれた。東京美術学校卒業後は、文展、一水会展に出品し、昭和19年には奈良県美術協会展に出品し、受賞して会員となった。 戦後は厚 ...

司馬遼太郎『街道をゆく』の挿絵を担当した須田剋太

2024/7/24  

須田剋太「仏像」 須田剋太(1906-1990)は、埼玉県吹上町(現在の鴻巣市)に生まれ、ほぼ独学で洋画を学んだ。30歳の時に文展に初入選し、昭和14年には同展で特選となった。昭和16年関西に移り、戦 ...

東大寺の散華、絵馬の図案を長くつとめた杉本健吉

2024/7/22  

杉本健吉「雪散華」 杉本健吉(1905-2004)は、浄瑠璃三味線の師匠の子として愛知県名古屋市に生まれた。愛知県立工業学校図案科卒業後は、岐阜の織物商などで図案を担当していたが、昭和2年に独立してデ ...

未来派美術協会を創設し日本の前衛美術運動の先駆的な役割を果たした普門暁

2024/7/17  

普門暁「鹿、青春、光り、交叉」 普門暁(1896-1972)は奈良市に生まれ、生後間もなく東京に移った。少年期は東京蔵前高等工業学校で建築意匠を学んでいたが、やがて絵画を志すようになり、同校を中退して ...

油彩を離れ彩漆画の研究と制作に専念した松岡正雄

2024/7/15  

松岡正雄「村の子供達」 松岡正雄(1894-1978)は、奈良県宇陀郡榛原町(現在の宇陀市)に生まれた。奈良師範学校在学中の明治45年に設立された日本洋画協会の奈良支部長をつとめ、奈良から洋画を志す画 ...

最初期の奈良の洋画教育者・岡本六二

2024/7/3  

岡本六二「裸婦」奈良県立美術館蔵 大正12年から畝傍中学校などで教鞭をとった岡本六二(1886-1975)は、最も初期の奈良の洋画教育者の一人で、実技指導では山本鼎が提唱した自由画教育を取り入れ、幻燈 ...

昭和初期の奈良洋画界を形成していった移住画家たち

2024/7/1  

小野藤一郎「山雨」 昭和初期の奈良洋画界は、濱田葆光や山下繁雄をはじめ、小見寺八山や新井完、春陽会などに所属した若山為三(1893-1961)、二科展や一水会展に出品した小野藤一郎(1898-1958 ...

志賀直哉『淋しき生涯』のモデルとなった小見寺八山

2024/7/7  

小見寺八山「NUE」奈良県立美術館蔵 大正14年、京都から奈良に住まいを移した小説家の志賀直哉は、先に奈良に移住していた足立源一郎のアトリエ横に、昭和4年、数寄屋造の家を新築した。志賀の奈良への移住は ...

奈良で初となる洋画の展覧会を開催した足立源一郎

2024/6/26  

足立源一郎「奈良風景」 大正8年、フランス留学から帰国したばかりの足立源一郎(1889-1973)が、奈良に住まいを移し、奈良市郊外の高畑にモダンな赤い屋根のアトリエを構えた。そして同年10月、足立と ...

生涯軍鶏を描き続け軍鶏の画家と呼ばれた山下繁雄

2024/6/24  

山下繁雄「我が村と軍鶏」奈良県立美術館蔵 山下繁雄(1883-1958)は、東京京橋の元禄期頃から大名の駕籠づくりを家業としていた旧家に生まれた。幼いころから画を好み、少年時代には小山正太郎の不同舎で ...

奈良公園と鹿の生態を描き続けた濱田葆光

2024/6/21  

濱田葆光「水辺の鹿」奈良県立美術館蔵 濱田葆光(1886-1947)は、高知市に生まれ、画家を志して上京、はじめ徳永仁臣の審美学舎で学び、ついで小山正太郎の不同舎に入った。さらに太平洋画会研究所に入り ...

黒田清輝らがもたらした外光派の影響を受け平明な風景画や静物画を描いた中村勝治郎

2024/7/7  

中村勝治郎「静物」 中村勝治郎(1866-1922)は、現在の奈良市に生まれ、京都で山内愚仙に洋画を学んだ。その後、明治26年にフランス留学から帰国したばかりの黒田清輝と久米桂一郎と知り合い、教えを受 ...

独自画論「直観画」の普及を図った大村長府

2024/6/12  

伝・大村長府「家族団欒図」 大村長府(1870-1925)は、奈良県大和郡山市に生まれ、明治21年、19歳の時に洋画家を志して上京、本多錦吉郎に師事し、翌年本多らによって結成された日本最初の洋画団体で ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象