画人伝・沖縄

琉球王国解体後も長く活動した長嶺宗恭(孟有文)

長嶺宗恭(孟有文)「芭蕉図」

1875(明治8)年に王府最後の絵師登用試験があり、安仁屋政伊(東承徳)と長嶺宗恭(孟有文)は、これに合格して王府の絵師となったが、4年後の廃琉置県によって琉球藩が廃止されて沖縄県になったため、失職した。

安仁屋政伊(東承徳)は、幼いころから小波蔵安章(毛文達)に絵を学び、王府の絵師になることを望んでいたが、父を亡くして貧しかったため、叔父の津波古親方からは王府の取納座(税務署)に勤務するように勧められていた。しかし、これを性にあわないといって断り、位牌の制作や床の間の絵を描いて生活していた。

貧しい生活のなか、1875(明治8)年の絵師登用試験に合格し、ついに王府の絵師となったが、4年後の廃琉置県によって失職、生活はますます苦しくなったという。1901(明治34)年には琉球最後の国王だった尚泰侯が死去し、その葬儀に長嶺宗恭(孟有文)とともに絵図の制作を命じられたが、翌年病気のため没した。すぐれた画才を持っていたと伝わっているが、その才能は十分に発揮されることはなく、作品も確認されていない。

首里に生まれた長嶺宗恭(孟有文)は、幼いころから画を好み、小波蔵安章(毛文達)に学び、芭蕉の絵を得意とした。安仁屋政伊同様、廃琉置県後は失職したが、その後も画業を続け、大正時代にはジャーナリストの末吉安恭に資料を提供し、王国時代の絵画史の研究にも協力するなど、昭和初期まで活動した。

安仁屋政伊(1834-1902)
1834(天保5)年首里桃原村生まれ。唐名は東承徳。ぜう林と号した。安仁屋里之子親雲上政行の四男。小波蔵安章(毛文達)に師事し、1875年に王府の絵師の登用されたが、その4年後に琉球王国が崩壊し、失職した。1901年の旧国王・尚安の薨去に際しては、長嶺宗恭とともに絵図方をつとめた。作品は確認されていない。孫に安仁屋政栄がいる。1902年、68歳で死去した。

長嶺宗恭(1852-1932)
1852(嘉永5)年首里生まれ。唐名は孟有文。雅号は華国。首里儀保村に住み、幼いころから画を好み、1873年に小波蔵安章(毛文達)に師事し、1875年に王府の絵師の登用されたが、その4年後に琉球王国が崩壊し、失職した。その後、青年時代の画技が宜湾親方朝保の目にとまり抜擢され、宜湾家に出入りした。芭蕉の絵を得意とした。1932年、80歳で死去した。

沖縄(14)-画人伝・INDEX

文献:沖縄美術全集4、琉球絵画展、すぐわかる沖縄の美術




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・沖縄

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5