画人伝・北海道 洋画家

小樽の洋画家と美術運動

工藤三郎「ビアンクール(セーヌ河)」北海道立近代美術館蔵

北海道美術の黎明期、小樽は札幌とともに美術運動に大きな役割りを果たした。小樽の初期美術グループとしては、長谷川昇、小寺健吉、工藤三郎が東京美術学校在学中に結成し、小樽倶楽部で展覧会を開催した「羊蹄画会」がある。長谷川昇(1886-1973)は、福島県に生まれすぐに小樽に移住、東京美術学校に学んだのち渡欧、春陽会の創立に参加するなど中央画壇で活躍した。岐阜県生まれの小寺謙吉(1887-1977)も小樽に移住し、早くから官展に出品、北海道美術家連盟の創立にも参加した。小樽生まれの工藤三郎(1888-1932)は、東京美術学校を卒業後、渡仏し帰国後は小樽で暮らし、後進とのつながりも深かった。

この長谷川昇、小寺健吉、工藤三郎の3人が小樽洋画の先駆的存在で「小樽洋画の大先輩」といわれた。そして、この大先輩たちのグループ「羊蹄画会」に感銘を受け、画家の道を志すようになったのが、大正中期から末期にかけて小樽洋画を担うことになる三浦鮮治(1895-1976)である。三浦は、12歳の時に工藤三郎に油絵の手ほどきを受け、20歳の時に上京、日本美術院洋画部や本郷洋画研究所で学んだが、2年後に家庭の事情で小樽に戻ることとなり、小樽稲穂町に「小樽洋画研究所」を設立、後進の指導を始めた。

この研究所は家賃が払えず場所を転々としていたが、夜になると14、5人が集まり熱心に絵の研究をしていたという。毎年開く展覧会には、三浦のほかに中村善策、兼平英示、山崎省三、加藤悦郎らが出品していた。そして大正13年、この研究所が母体となって、小樽ではじめての大きな美術団体である「太地社」が設立された。太地社には、札幌からも山田正、今田敬一らが参加し、のちに同人として能勢真美、山本菊造、石野宣三が加わり、この結集がさらに輪を広げ、大正14年の北海道美術協会(道展)の結成につながっていった。

工藤三郎(1888-1932)
明治21年小樽生まれ。東京美術学校卒業。同校で同期だった片多徳郎、萬鉄五郎、金沢重治、栗原忠二らと40年社を結成。また、国民美術協会の会員だった。大正4年第9回文展、翌年同10回展に出品。大正9年に渡仏して約3年間滞在し、サロン・ドートンヌ、サロン・ナショナル・デ・ボサーに出品した。帰国後は小樽に定住し、太地社の創立会員となった。昭和7年、44歳で死去した。

長谷川昇(1886-1973)
明治19年福島県会津若松生まれ。同年小樽に移住し、量徳小学校、札幌中学を経て、明治40年に東京美術学校に入学、在学中から文展に入選した。明治44年渡欧、パリ画壇の作家たちと交わった。大正4年に帰国し、日本美術院同人となり、大正12年春陽会の創立に参加、道展にも特別会員として出品した。昭和32年日本芸術院会員となった。昭和48年、87歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(長谷川昇)

小寺健吉(1887-1977)
明治20年岐阜県生まれ。その後小樽に移住した。東京美術学校卒業後、大正13年に渡欧した。早くから官展に出品し、昭和3年第9回帝展に出品した「西欧の或日」が特選になった。昭和6年の北海道美術家連盟の創立にも参加している。昭和52年、90歳で死去した。

三浦鮮治(1895-1976)
明治28年神奈川県生まれ。幼いころに小樽に移住。12歳ころ工藤三郎に油絵の手ほどきを受けた。20歳で画家を志し、小樽稲穂尋常高等小学校で同級だった山崎省三とともに上京、日本美術院洋画部絵画自由研究所の研究生となり、のちに本郷洋画研究所でも学んだ。大正6年、22歳の時に家業を継ぐために小樽に戻り、同年小樽洋画研究所を設立、後進の指導を始めた。研究所には中村善策がいた。大正13年太地社を設立。大正14年北海道美術協会の設立に参加、創立会員となった。昭和11年小樽出身の美術家らと北方美術協会を結成。昭和22年小樽市美術展覧会創立委員となった。昭和51年、81歳で死去した。

兼平英示(1898-1946)
明治31年神奈川県生まれ。三浦鮮治の弟。幼いころ小樽に移住。16歳の時に日本水彩画会小樽支部研究科に入り、加藤悦郎らとともに平澤大暲に指導を受けた。大正4年日本水彩画会展に入選。大正6年兄とともに小樽洋画研究所を設立、以後もグループ結成の際には兄と行動をともにする。昭和13年児童画塾を開くが、同年写生旅行中に体調が悪化し、以後闘病生活が続いた。昭和21年、48歳で死去した。

北海道(23)-画人伝・INDEX

文献:三浦鮮治と兼平英示、林竹治郎とその教え子たち、美術北海道100年展、北海道の美術100年、北海道美術の青春期、北海道美術史




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・北海道, 洋画家

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5