画人伝・長野 洋画家 肖像画・自画像

アナキストを描いた肖像画が会場撤去となった林倭衛

林倭衛「出獄の日のO氏」

林倭衛「出獄の日のO氏」

林倭衛(1895-1945)は、小県郡上田町(現在の上田市)に生まれた。幼少期に家の没落と一家離散を経験。15歳で両親の後を追って上京し、印刷会社で働きながら日本水彩画会研究所夜間部に通い、画家として生きる決意を固めた。その一方で、ホイットマンの詩などを愛読した。

また、同研究所に出入りしていた宮嶋資夫を介してアナキストグループの仲間となり、大杉栄や社会主義者と交友関係を持ち、サンジカリズム研究会に加わったり、大杉、荒畑寒村らが創刊した「月刊平民新聞」の配達を手伝ったりした。

大正5年、ロシアの無政府主義者・バクーニンの写真をもとに描いた油彩「サンジカリスト」が第3回二科展で初入選。翌年の第4回二科展では「小笠原風景」など4点を出品して樗牛賞を受賞。さらにその翌年の第5回展では「冬の海」など5点を出品して二科賞を受賞し、華々しい画壇デビューを果たした。

しかし、第6回二科展に出品した「出獄の日のO氏」が、反体制運動の中心人物である大杉栄の肖像画だということで、警視庁から撤回命令が出され、会場からはずされた。この事件は、日本が軍国主義に傾斜していくなかで、芸術に対して思想問題での権力介入が行なわれた最初の事件とされる。

大正10年に渡仏、大正15年までフランスに滞在し、フォヴィスムやキュビスムに触れ、セザンヌに傾倒し、セザンヌのアトリエを借りて住んだりもした。帰国後は春陽会会員となったが、平穏な春陽会の雰囲気が肌にあわず、昭和9年に同会を退会して新団体の創立を目論んだが、自由奔放な気質ゆえか、挫折し果たせなかった。

昭和10年、帝展松田改組で無鑑査の指定を受け、翌年は帝展審査員をつとめた。昭和12年発足の新文展でも洋画部審査員となり、以後新文展や個展を発表の場としていたが、長年の深酒によって体調をくずし、昭和17年に北京に出かけた際に病で倒れ帰国。終戦の年、51歳で急死した。

林倭衛(1895-1945)はやし・しずえ
明治28年上田市生まれ。明治38年小学校を卒業後に上京。明治44年日本水彩画会研究所で学び、大正5年第3回二科展初入選。大正6年第4回二科展で樗牛賞受賞、大正7年第5回二科展で二科賞受賞。アナキストと交流し、大正8年に大杉栄を描いて二科展に出品した「出獄の日のO氏」が撤去を命じられ世間を騒がせた。大正9年二科会会友。大正11年渡欧、大正15年の帰国後は春陽会会員となった。昭和10年帝展松田改組後無鑑査指定。昭和11年帝展審査員。昭和20年、51歳で死去した。

長野(60)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第6巻、上田・小県の美術 十五人集、信州の美術、郷土作家秀作展(信濃美術館) 、長野県信濃美術館所蔵作品選 2002、長野県信濃美術館所蔵品目録 1990、長野県美術大事典、美のふるさと 信州近代美術家たちの物語




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・長野, 洋画家, 肖像画・自画像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5