画人伝・熊本 洋画家 人物画 肖像画・自画像

熊本近代洋画の発展に寄与した青木彜蔵と伊藤直臣

青木彜蔵「孔子画像」熊本県立済々黌高等学校蔵

熊本洋画は黎明期を経て、次第に近代化への道を進んでいくが、その啓蒙的な役割を担ったのが、美術学校で学んだのち郷里に戻ってきた洋画家たちだった。彼らの働きにより、熊本洋画は飛躍的な発展をみせるようになる。

明治25年に上京し、小山正太郎主宰の不同舎に学び、アカデミックな技法を身につけて帰郷した青木彜蔵(1872-1940)は、熊本における初の総合美術団体である「九州美術会」を中心になって創設、毎年秋に「九州美術展覧会」の名称で展覧会を開催した。これが熊本での初めての公募展とされており、青木をはじめ、武藤直、美作武雄、志賀九十郎、富田至誠らが洋画部門で指導的役割を果たした。

また、伊藤直臣(1892-1980)が結成した「カスミ画会」は、東京から黒田清輝、岡田三郎助らの作品を借用し、自分たちの作品とともに、熊本市の物産館において展覧会を開催した。日本の近代洋画先駆者の作品を熊本に紹介したことは、以後の熊本洋画史に少なからぬ影響を与えた。さらに伊藤は「フィデリオ社」を結成、東京の細川家からセザンヌ、マチスらの洋画を借用して県会議事堂で展示、熊本ではじめて本物の西洋絵画を紹介した。伊藤の投じた一石は青木同様、熊本近代洋画の発展に大きく寄与したといえる。

青木彜蔵(1872-1940)
明治5年熊本市生まれ。洋画を志すため中学校を退学し、同校教授だった笠井直について学んだ。明治25年に上京、笠井の勧めで小山正太郎の不同舎に入門した。ここで中村不折と出会い、親交を深めた。明治27年熊本に帰り、済々黌、九州学院で図画を教えた。九州学院在職中、九州美術会(熊本美術会から改名)を組織し、毎年秋に総合的な分野にわたる公募展「九州美術展覧会」を開催、熊本の美術活動の隆盛に貢献した。晩年は水墨画も手掛けた。昭和15年、68歳で死去した。

伊藤直臣(1892-1980)
明治25年宇土市生まれ。家は代々細川藩宇土支藩藩士。八代中学校在学中にグループ「カスミ画会」を結成。卒業後上京し、早稲田大学文科予科に入学したが2年で中退。この頃知遇を得た高村光太郎に師事した。一時期日本美術院で彫刻も学んだ。その後、文芸雑誌客員、通信記者、美術雑誌編集者などを経て、大正10年熊本に帰り、詩作と画作に没頭、この頃「フィデリオ社」を結成した。昭和7年から約5年間富士山麓にアトリエを構え、富士山を描き続け、昭和12年から3年間は阿蘇宮地で制作。以後熊本市に定住した。戦後は、九州文化人協会の創設に参加、ここから美術部門を独立させて熊本県美術協会を設立、創立委員となった。昭和30年には伊藤洋画研究所、真美社を主宰し後進の指導にあたった。昭和55年、88歳で死去した。

武藤直(1880-1944)
明治13年熊本市生まれ。15歳のころから近藤樵仙について絵を学んだ。明治36年済々黌を卒業し上京、東京美術学校西洋画科に入学した。卒業後は熊本に帰り、鹿本中学校の図画教師となった。大正15年同校を辞職し、九州女学院の創立とともに同院につとめた。鹿本中学校時代の教え子に大森商二、大津逸次らがいる。昭和19年、64歳で死去した。

大津逸次(1891-1961)
明治24年山鹿市生まれ。鹿本中学校卒業後上京、大正3年に東京美術学校西洋画科に入学した。卒業後は文部省留学生として里見勝蔵らとともに渡欧し、この間にマルケに強い影響を受けた。帰国後しばらく郷里で生活するが、昭和3年写生旅行のため朝鮮に渡り、そのまま終戦まで朝鮮で教職についた。昭和20年熊本に帰り、翌年熊本県美術協会の創立委員になった。以後、鹿本高等学校、信愛女学院で美術教師をつとめた。昭和36年、70歳で死去した。

外山佐傳(1892-1955)
明治25年菊菊池市七城町生まれ。旧姓隈部。明治43年鹿本中学校卒業後、東京美術学校西洋画科に入学。卒業後は、千葉県、広島県の中学校教員を経て、熊本に帰り、玉名中学校、鹿本中学校で図画を教えた。教員時代の教え子に川本末雄(玉名中時代)、大塚耕二(鹿本中時代)がいる。晩年は仏画を描いた。左利きの剣道の名手としても知られた。昭和30年、63歳で死去した。

富田至誠(1897-1949)
明治30年鹿本郡鹿本町生まれ。旧制は松尾。大正4年鹿本中学校卒業後、東京美術学校西洋画科に入学。卒業後は熊本に帰り、没するまで御船中学校につとめた。九州美術会後半のメンバーとして活動した。御船中学校時代の教え子に、井手宣通、浜田知明らがいる。昭和24年、52歳で死去した。

熊本(18)-画人伝・INDEX

文献:熊本県の美術熊本の近代洋画




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・熊本, 洋画家, 人物画, 肖像画・自画像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5