画人伝・長野 洋画家 肖像画・自画像

大正リアリズムの鬼才・河野通勢

河野通勢「自画像」

河野通勢「自画像」

河野通勢(1895-1950)は、群馬県伊勢崎市に生まれ、長野市で育った。高橋由一の門に学び図画教師をしていた父・河野次郎の影響で、子どものころから絵を描くのを得意としていた。大正3年に長野中学校を卒業、同年秋の第1回二科展に初入選した。翌年上京して義兄宅に滞在し、この時初めて岸田劉生に会い、以後上京を繰り返して劉生と交流した。

大正5年、第3回二科展と劉生が主宰する草土社の第3回展に出品し、翌年結婚して上京、雑司ヶ谷に居を構えた。同年第11回文展に「自画像」(掲載作品)が初入選し、その精緻な描写が注目を集めた。また、劉生や武者小路実篤らの白樺運動に共鳴し「芸術教育運動」にも参加した。

その後も劉生と行動をともにし、草土社を作品発表の場としていたが、大正11年に第9回展を最後に草土社が解散したため、草土社同人の多くが参加して大正11年に創立された春陽会に入り、大正15年会員に推挙された。

昭和2年、劉生らに誘われて春陽会を離れ、大調和会の創立に参加したが、同会は第2回展で解散。同年、発表の場として高須光治、小栗慶太郎、水上民平らと九如会をつくり、この会は第3回展まで続けた。

昭和3年、梅原龍三郎が主宰する国画会に招かれ、会員として参加。第16回展まで出品した。昭和7年には長野県出身の清水多嘉示、宮坂勝、山崎武郎、立石鉄臣、水上民平ら11名の同人で国人社を結成し、長野市で第1回展を開催した。

昭和16年、小室翠雲が主宰する大東南宗院に会員として参加、本格的に南画に取り組みはじめ、翌年には南宗画院中国展開催のため代表として中国各地を旅行した。

昭和22年、52歳の時に武者小路実篤、椿貞雄らと理想を実践した調和的な村落共同体「新しき村展」を創設、第1回新しき村美術展を開催したが、翌年新潟旅行から帰ってから間もなく発病し、自宅で療養していたが、55歳で死去した。

河野通勢(1895-1950)こうの・みちせい
明治28年群馬県伊勢崎市生まれ。河野次郎の子。父次郎は高橋由一に絵を学び、当時は長野市で写真館を経営していた。大正2年長野中学校4年の時、上高地で高村光太郎を知り、同年関根正二の訪問を受けた。大正3年長野中学校卒業。同年第1回二科展に入選。大正6年第11回文展に初入選。同年上京し岸田劉生と親交を深めた。大正7年草土社の同人となり第6回展に出品。大正9年第8回草土社展に聖書挿絵54点と長与善郎の「項羽と劉邦」の挿絵10数点を出品。大正13年第2回春陽展で春陽会賞を受賞。昭和2年大調和美術展創立に参加。昭和16年大東南宗院会員。昭和22年「新しき村展」創設。昭和25年、55歳で死去した。

参考:UAG美人画研究室(河野通勢)

長野(59)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第6巻、北信濃の美術 十六人集、信州の美術、郷土作家秀作展(信濃美術館) 、信州近代版画の歩み展、長野県信濃美術館所蔵作品選 2002、長野県信濃美術館所蔵品目録 1990、長野県美術大事典、美のふるさと 信州近代美術家たちの物語




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・長野, 洋画家, 肖像画・自画像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5