江戸以前の画家一覧
や行
八重樫豊澤(1763-1842)盛岡藩の漢画家
八木巽所(1771-1836)師木村巽斎
八木米慎(1824-1857)師佐伯岸岱
八木松濤軒(1829-1854)師能勢一清
屋慶名政賀(1737-1800)琉球の絵師、唐名は呉着温、のちに呉着仁
屋慶名政喜(1768-1825)琉球の絵師、唐名は呉昆孝、屋慶名政進の長男
屋慶名政進(1798-不明)琉球の絵師、唐名は呉啓思、屋慶名政賀の三男
矢島鶴仙(1755-1826)師山田鶴洲、名矢島一円、別号鷺山道人
矢島鑑湖(1807-1868)医師、師嵐溪・大岡雲峰・谷文晁
矢島群芳(1798-1869)高崎藩士、師大西圭斎・椿椿山
保井錦江(不明-不明)讃岐の南蘋派
安井亘(1769-不明)画家・秋田藩士、名本生、通称竜之助・、亘藩士の似顔絵を描いた
安岡道仙(1727-1797)医者・南画家
安田元志(不明-1792)師石崎元徳
安田素教(不明-不明)安田元志の子か弟、あるいはその一族
安田田騏(1784-1827)洋風画家・銅版画家、師亜欧堂田善
安田甫行(利忠)(1712-1771)高鍋藩御用絵師安田家四代、師狩野随川甫信
安田守義(李仙)(不明-1841)高鍋藩御用絵師安田家七代、師狩野探信守道
安田義方(李仲)(1752-1815)高鍋藩御用絵師安田家五代、師狩野常川幸信・狩野閑川昆信
安田義為(李仙)(1782-1832)高鍋藩御用絵師安田家六代、師狩野友川寛信
安田義成(李仲)(不明-1696)高鍋藩御用絵師安田家初代、師狩野尚信
安田義正(李仙)(不明-1706)高鍋藩御用絵師安田家二代、師狩野養朴常信
安田義行(不明-1747)高鍋藩御用絵師安田家三代、師狩野如川周信
安田雷洲(不明-不明)洋風画家、幕府の与力
安山親定(1692-1777)師木村探元
安山常親(1649-1724)師狩野常信・坂本常以
安山親信(1649-1724)師狩野常信・坂本常以
矢田四如軒(1718-1794)加賀藩の絵師
野内月居斎(不明-不明)名助三郎
梁川星巌(1789-1858)漢詩人、名孟緯、字公図・伯兎、通称長澄
柳沢淇園(1704-1758)日本南画の先駆者のひとり、柳里恭と呼ばれた
柳沢伊信(1724-1792)柳沢吉里の子
柳沢吉里(1687-1745)柳沢吉保の子
矢野伊章(1785-1840)師狩野伊川院栄信、狩野派
矢野伊籍(1777-1811)徳島藩御用絵師、師狩野養川院惟信・伊川院栄信、狩野派
矢野栄教(1730-1799)徳島藩御用絵師、師狩野栄川院典信、狩野派
矢野括山(1780-1845)萩藩士、山口における南画の祖
矢野三郎兵衛吉重(1598?-1653)矢野派、師田代等甫
矢野茂安(1673-1752)矢野派、師父矢野吉安
矢野章三郎(不明-不明)師矢野伊章、狩野派
矢野常博(不明-1756)徳島藩御用絵師、師狩野常信、狩野派
矢野雪叟(1714-1777)矢野派、師養父矢野茂安
矢野南竹(不明-1756)師狩野常信、狩野派
矢野夜潮(1782-1828)名正敏、字仲観
矢野良勝(1760-1821)矢野派、師矢野雪叟
矢野良敬(1800-1858)矢野派、師矢野良勝
矢野吉尚(不明-不明)肥後矢野派、矢野吉重の子
矢野吉安(不明-不明)矢野派、師矢野吉安
薮長水(1814-1867)幕末の画家、藪鶴堂の子、別号蝶睡
矢吹酔月(1805-1868)師斑目東雄
山跡鶴嶺(不明-不明)師円山応挙
山内伊村(不明-1863)水戸家御用絵師、名榮以
山内勝春(不明-不明)狩野勝川院雅信の門人、名雅熈、山内伊村の養子
山内対鵞(1733-1791)熊本の画家
山内養春(1757-1819)水戸藩御用絵師、狩野惟信の高弟
山尾鶴軒(1707-1757)師狩野胖幽・狩野春賀・狩野憲信
山岡雲峯(不明-不明)師堀江友声・陶山勝寂
山岡蒼雪(不明-不明)師飯島雲岳・陶山勝寂
山県鶴江(1754-1803)画家・書家、名英、字子粲、通称俊平、別号県英
山縣岐鳳(1776-1847)京狩野派
山県吾風(1785-1846)通称東一郎、諱厚忠、別号菊園・菊翁・子朴・子樸
山川阿谷(1772-1830)松山藩の閨秀画家
山川千渓(1735-1780)師鶴沢探鯨、名正治
山川滄洲(不明-不明)沈南蘋風の画を描いた
山川冬青(1754-1818)名貞、字玉幹、橋本修竹の子、山川墨湖の妻
山川墨湖(1746-1800)清人費晴湖に南画を学んだ
山川墨湖(1746-1800)師費晴湖、名斉、字子順、通称弥兵衛、別号五石山人
山口巻石(1805-1870)貫名海屋・中島棕隠らと交友
山口耕雪(1810-1849)師荘門為斎
山口雪溪(1648-1732)雪舟・牧溪を学んだ、別号雪景
山口宗季(1672-1743)琉球画人五大家、唐名は呉師虔
山口素絢(1759-1818)師円山応挙、字伯後、別号山斎、応挙門
山口等月(不明-不明)師内藤等甫
山口洞月(不明-1811)師狩野洞春美信
山口南嶺(不明-不明)師衣笠守由
山口牧野(不明-不明)鈴木鵞湖の門人、名花見郎
山口余延年(1746-1819)師高芙蓉
山崎阿亭(不明-1832)師春木南湖
山崎雲山(1771-1837)画家・書家、池大雅に私淑
山崎寿山(不明-不明)佐伯藩士
山崎松窓(不明-不明)師尾形探香
山崎図書(1718-1789)大聖寺藩士
山崎董烈(1786-1837)董九如の子
山里得次(不明-不明)八重山の絵師
山路探英(不明-不明)師父山路探定
山路探溪(1762-1816)師父山路探定
山路探定(1728-1793)師狩野探林・木村探元
山下琴臺(1762-1849)鯉を得意とした
山下守胤(1786-1869)越中富山藩絵師、師森探玉斎
山田右衛門作(1575-1657)洋風の画法で描いた
山田雲窓(1776-1825)師松村呉春
山田嘉右衛門(1665-1746)俳画家
山田鶴洲(1745-1803)師鶴亭、名登穀、通称治右衛門、美濃南蘋派の祖
山田宮常(1747-1793)尾張南画中興の祖、字吉夫、通称半蔵、別号雲嶂・拙々画堂、
山田元長(不明-不明)漢詩人、山田鶴洲の弟
山田☆斎(不明-不明)江戸後期の画家、☆は「王」+「泉」
山田香雪(1817?-1857)名意誠、別号眞誠斉
山田秋桂(不明-不明)豊前の人
山田秋濤(不明-1858)家業は掛屋、書画をよくした
山田雪塘(不明-不明)四条派、師松村呉春
山田遷民(不明-不明)萩谷セン喬の門人
山田宗閑(1809-1852)京都の人で人物花鳥を得意とした
山田鼎石(1720-1800)漢詩人
山田道安(不明-1569)戦国時代から安土桃山時代の武人画家、名順貞、周文・雪舟を私慕
山田島寅(1800-1861)松代藩絵師
山田洞雪(1781-1842)師狩野洞淋、幼名伴之丞、名由辰、別号輝山亭
山田東渚(不明-1859)家業は掛屋、書画をよくした
山田反山(不明-不明)師長塩雪山
山田文川(不明-1836)師森蘭斎
山田友盧(1759-1830)沈南蘋風の花鳥画を得意とした
山田来青(1776-1826)師松村呉春
山田蘭陵(不明-不明)別号鉄外、大庭松風の弟
山田蘆岸(1801-1860)山田家十二代、名重武、字寛夫、別号逢雪斎・松濤舎・無為楽老人
山田樗里(不明-不明)菅茶山・頼山陽らと交友した
山名虚舟(不明-不明)津の人
山中探叔(1680-1716)師狩野探信
山野峻峰斎(1785-1852)狩野派、広島藩絵師
山辺雪居(1766-1812)名暉、通称内記、別号雲林
山辺等淵(不明-不明)雲谷派
山村春耕(不明-1862)師荒木千洲
山本雲渓(1780-1861)師森狙仙、通称雲平、字好徳
山本琴浦(1756?-1835)貫名海屋らと交友した
山本玄圃(1832-1862)魚沼郡小千谷無村の画人
山本梧嶺(不明-1781)師円山応挙・月湖山人
山本十水(1816-1862)師森茂雨香
山本若麟(1721-1801)上野若元の長子
山本守礼(1751-不明)師円山応挙、山本探川の養子
山本緗桃(不明-不明)山本北山の後妻、俗名は多美、字は如雲
山本翠雲(不明-不明)山本緗桃の孫
山本宗川(1679-1760)山本素軒の養子
山本桑畝(不明-不明)魚沼郡小千谷無村の画人
山本素軒(不明-1706)師狩野探幽
山本素程(不明-1674)師狩野探幽
山本為則(不明-1788)狩野派
山本探川(1721-1780)狩野派、山本家五代目
山本根知(1826-1892年12月)画僧、月輪寺住職、師月僊
山本梅逸(1783-1856)[尾張09]明清の画法を学ぶ、名親亮、通称卯年吉、別号天道外史、玉禅、梅華、春園
山本梅痴(1789-1854)江戸後期の画家
山本麦雲(不明-不明)出雲の人、画を得意とした
山本飛鳩(不明-不明)出雲の人
山本養仙(不明-不明)金森家に仕えた
山本養和(初代)(1776-1829)江戸木挽町狩野、晴川院養信の門人
山脇東暉(1777-1839)字威中、号既白、呉春門
祐円(不明-不明)南北朝期後半から室町初期の絵仏師
祐源泉芳斎(不明-不明)師鶴澤探泉
祐常(1723-1773)二条綱平の子、別号月渚
幽賞光繁(不明-不明)師町田光雅、狩野派
宥存(1739-1787)画僧、琴平金光院住職
祐天(1637-1718)江戸前期の呪術師、浄土宗大本山増上寺三六世
湧堂(不明-不明)竹田九郎太夫の家臣、蝦蟇の画を得意とした
熊斐文(1747-1813)熊斐の長男
熊斐明(1752-1815)熊斐の二男
湯川玉泉(1775-1816)盛岡藩の国元狩野派絵師・湯川家二代
湯川玉僊(1812-不明)盛岡藩の国元狩野派絵師・湯川家三代
湯川玉僊智易(1812-不明)盛岡藩の国元狩野派絵師
湯川玉泉智徳(1775-1816)盛岡藩の国元狩野派絵師
湯川玉流(不明-1808)盛岡藩の国元狩野派絵師・湯川家初代、師狩野春信
湯口龍淵(1763-1833)横手の画家
弓削等薩(1516-不明)師秋月等観・周徳・等坡
湯佐薫陰(不明-1860)師岩本贅庵
柚木黄香(1804?-1864)師鳥越烟村
百合(1694-1764)歌人画家、松屋の女主・梶の養女、池玉瀾の母、祇園三女、本姓木村
楊君山(1728-1797)師費漢源
楊月(不明-不明)室町後期の画僧、号和玉、牧渓の画法修得
楊月和玉(不明-不明)室町後期の薩摩出身の画僧
溶姫(1813-1868)第11代将軍徳川家斉の21女
横井金谷(1761-1832)[東三河01]浄土宗の僧、師与謝蕪村、名妙憧、別号蝙蝠道人
横井不染(不明-不明)横井金谷の妻
横沢雪斎(不明-1862)南部利済に重用され家老の職についた
横田節斎(不明-不明)狩野派を学んだ、秋田穣吉と同一
横田養休(不明-不明)久世出雲守のころ吉田藩お抱え絵師
横地三丘(1774-1857)師横井金石、名義詮、通称勘内、別号白雲洞
横山華渓(1816-1864)師岸駒・横山華山、通称信平・主馬之助、別号嵐山
横山華山(1784-1837)名一章、字舜朗、師岸駒
横山清暉(1792-1864)四条派、名子介、字成文、松村景文門
横山惟儀(不明-不明)飫肥藩の狩野派の絵師
横山竹林斎(不明-1781)師狩野探常守富、狩野派
横山文堂(不明-1856)師谷文晁
横山守寿(不明-1781)狩野探常門、通称弁蔵、号竹林斎
横山養徳(1799-不明)飫肥藩の狩野派の絵師、横山惟儀の子
与謝蕪村(1716-1784)南画家・俳諧師、師早野巴人、日本南画の大成者と称される
吉川一渓(1763-1837)通称仙太郎のちに小右衛門、名義信、部別号養元・自寛斎、狩野英信の長男
吉川烏山(不明-不明)師楠瀬大枝
好川尚賢(不明-不明)師住吉広尚
吉川庄助(不明-不明)吉川知信の門人で後に養子
吉川翠烟(不明-不明)師浦上春琴
吉川知信(1686-1771)師清野養山、通称小左衛門、別号孤月堂
吉川英信(1737-1801)吉川知信の長男
吉川養悦(1736-1811)師吉川知信
吉川義信(1763-1837)吉川英信の長男、別号一渓
吉沢松堂(1789-1865)師高久靄崖
吉沢撫松(不明-不明)通称助左衛門、牛の絵をよく描いた
吉田袖蘭(1797-1866)吉田南涯の娘、師頼山陽・中林竹洞、名佐登、字成文
吉田節斎(不明-不明)師五十嵐華亭
吉田蔵澤(1722-1802)本名良香、通称久太夫
吉田蘇川(不明-1861)師浅井星洲・小島老鉄、通称六兵衛、別号梅隠
吉田千鶴(不明-不明)文政年間の人
吉田洞京(不明-1849)師岡本豊彦
吉田洞佐美保(不明-不明)狩野派・阿部家御用絵師、吉田家二代
吉田蘭香兼貞(不明-不明)狩野派・阿部家御用絵師、吉田家初代
吉田利翁(不明-不明)福岡藩士
吉田柳蹊(1820-1870)幕末から明治期の画家、名久道、通称左吾左衛門、別号暫庵
良親(不明-不明)平安中期の画家
吉成葭亭(1807-1869)師鈴江孝之助、四条派
吉羽三橋(1817-1863)砲術師、師木下逸雲
吉原真龍(1804-1856)師三畠上龍、名信行、通称与三郎、別号玉峰・桃隠・臥雲
良峯義方(不明-0947?)平安中期の画家
吉村玉磬(不明-不明)延岡藩の絵師
吉村孝敬(1769-1836)師円山応挙、字無違、号蘭陵、応挙門
吉村周山(不明-1776)画家・根付師、名充興、号探儒叟、叙法眼
吉村満香(不明-不明)幕末期に主に菊を描いた
吉村蘭洲(1739-1816)師石田幽汀・円山応挙、吉村蘭陵の父
吉山允慶(不明-不明)吉山常房の子
吉山常房(不明-1745)師大楽朴水
依田竹谷(1790-1843)師谷文晁、名瑾、字子長、号凌寒道人
世継寂窓(不明-1843)画家・商人、別号希仙
米田友竹斎(不明-不明)松原寛泉斎の兄
米村醉翁(不明-不明)津の人、宮崎青谷の師
米村祐以(不明-不明)師狩野興以
住吉広定(1793-1863)住吉派の絵師、門人に阿波の住吉派・渡辺広輝らがいる
寄田九峯(不明-1839)師張月樵、名保延、通称清太郎、別号水竹居
萬木鹿川(不明-1857)盛岡市馬町の検断で書画をした