画家略歴

茨城(10)-ネット検索で出てこない画家

三好元一 みよし・げんいち
寛政5年生まれ。水戸藩士。幼名は徳太郎。公務の余暇に画を酒井抱一の門に学び、のちに尾形光琳派の花鳥を研究した。天保14年、51歳で死去した。

三浦呉舟 みうら・ごしゅう
水戸の人。早くから江戸に出て椿椿山に学び、花鳥をよくした。慶応年中頃死去。

三輪雪溪 みわ・せっけい
下館藩士。名は才次郎。竹内南圭に学び、花鳥をよくした。明治初年頃死去。

三宅拈華 みやけ・ねいか
龍ヶ崎の人。はじめ蘭台と号し、のちに拈華とした。渡辺小華の門人で花鳥を得意とした。龍ヶ崎から江戸崎あたりに作品が残っている。昭和2年死去。

皆川晩霞 みながわ・ばんか
明治25年生まれ。茨城の人。名は麓。田崎草雲に南宗画を学んだ。

村岡岳民 むらおか・がくみん
水戸の人。名は粛。萩谷☆喬(☆は「僊」からにんべんをとる)の弟で、村岡氏の養子となる。画を兄に学び、花鳥人物を得意とした。じ

森三樹 もり・さんじゅ
新治郡石岡町の人。名は昭治。山水を得意とした。明治初年に官吏となり、青森県で明治43年頃死去した。

山田遷民 やまだ・せんみん
水戸宮下の人。通称は政之助。萩谷☆喬(☆は「僊」からにんべんをとる)の門人で、花鳥人物を得意とした。明治初年頃死去。

谷島関水 やじま・かんすい
真壁郡養蚕村成田の人。菊池江外の門人。山水を得意とした。明治22年死去。

山田芝遷 やまだ・しせん
明治年間の水戸の人。名は忠文。早くから東京に出て小坂芝田の門に入り南画を学んだ。

横田一峰 よこた・いっぽう
明治14年生まれ。名は佐雄。医師を志して上京するが、医師にならずに画家となり、帰郷して画家に専念した。昭和10年死去。

横山秀暉 よこやま・しゅうき
明治33年生まれ。石塚町の人。名は徳之介。五島耕畝に師事して花鳥を学び、各地の寺院を訪ね寺院装飾を研究、文部省の嘱託をうけ社寺装飾を業とし、春衛と改めた。戦後郷里に帰り仕事を続けた。昭和55年、81歳で死去した。

六左衛門 ろくざえもん
永正元年生まれ。常陸国に住み、兄雪村の法を学んだ。

渡辺雲溪 わたなべ・うんけい
水戸の人。名は進、通称は咲兵衛。松平雪山の門人で山水を得意とした。明治初年頃死去。

亘遷幽 わたり・せんゆう
文化7年生まれ。那珂郡大宮町若林の人。名は僖左衛門。萩谷☆喬(☆は「僊」からにんべんをとる)の門人。絵の傍ら検地の仕事もした。明治10年、68歳で死去した。

茨城(10)-ネット検索で出てこない画家

文献:茨城の古書画人名事典




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画家略歴

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5