画人伝・高知 南画・文人画家 山水・真景 花鳥画

土佐化政画壇の中心人物・楠瀬大枝と門人

楠瀬大枝「松桜図」

楠瀬南溟の子・楠瀬大枝(1776-1835)は、国学者の道に進んだが、父の門人である松村蘭台を敬慕し、独学で画を研究、土佐の化政画壇の中心人物となった。大枝の門からは三名家と謳われた古屋竹原、徳弘董斎、橋本小霞をはじめ、黒岩金岳、島崎呉江、吉川烏山、山本巴江、町田竹塢、高松小埜、それに女性画家の武藤細鸞、松田翠玉、高野蕊玉が出た。他にも、愛山、志静、今村楮堂、吉井蕉石、植木北江、清水蘭露、竹村菜橋、楠瀬棠原、武市正恒、本田屋竹棠、野村静斎ら多くの門人がいる。

楠瀬大枝(1776-1835)
安永5年生まれ。楠瀬南溟の長男。母は粟井氏。通称は雄太郎、のちに忠八、六太と改めた。名が大枝、号ははじめ東松園、のちに烏浴、棠園棠翁、烏鷺山人、六大山人を用いた。童笑、無昇居士の戯号もある。父の跡を継いで藩吏となった。幼いころから谷真潮らについて学問を学び、国学者の道を進んだ。画は独学であり、松村蘭台を敬慕していた。文化3年から南画家として活躍しはじめ、桜花の画法を得意とした。日記『燧袋』を残している。文化・文政・天保期の土佐画壇の中心人物として知られている。天保6年、60歳で死去した。

志静(1784-1854)
天明4年に越後長岡領古志郡漆山に生まれた。名は徹翁、字は大休、志静道人と号した。文化の末に土佐に来て江口瑞応寺の住職になり、天保5年からは真如寺の住職。楠瀬大枝に画を学んだ。嘉永7年、71歳で死去した。

黒岩金岳(1785-1853)
天明5年生まれ。当時の江の口村に住み、早くから楠瀬大枝の門に入り、詩を作り、画を描いた。嘉永6年、69歳で死去した。

武藤細鸞(1788-1855)
天明8年生まれ。名は里。高知上町福山屋・宮内彦市の娘。17歳で美濃屋武藤忠五郎平道に嫁いだ。和歌を夫・平道に、画を楠瀬大枝に学んだ。安政2年、68歳で死去した。

島崎呉江「吸江図」

島崎呉江(1795-1853)
寛政7年生まれ。通称は鹿造、のちに磯六と改めた。字は淑遊、名は之魚。家が楠瀬大枝と隣り合わせだったため、親族同様の付き合いをしており、松村蘭台の門人である島本蘭溪とともに大枝を訪ね、師風を継承した。文政10年、清国漂流者の護送の際に大枝の従者として長崎まで赴いて見聞を広めた。山内家の御用にも関わり、絵のほかに篆刻もよくした。嘉永5年、59歳で死去した。

吉川烏山(不明-不明)
通称は勘三郎、名は茂抱、字は君如。別号に蓄石がある。和歌にもすぐれていた。唐人町に住み、紙細工職人だった。画ははじめ狩野派を学び、のちに楠瀬大枝に師事した。

町田竹塢(1810-1886)
文化7年生まれ。町田丈兵衛。名は清知、字は有年。巣枝園とも称した。楠瀬大枝に学び山水墨竹をよくした。小霞、董斎、晴江らと交遊した。明治19年、77歳で死去した。

高知(12)画人伝・INDEX

文献:土佐画人伝坂本龍馬の時代 幕末明治の土佐の絵師たち近世土佐の美術、海南先哲画人を語る




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・高知, 南画・文人画家, 山水・真景, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5