画人伝・長崎 狩野派 雪舟系 花鳥画 静物画

唐絵目利石崎家初代・石崎元徳らを輩出した小原慶山の画系

小原慶山「雪中梅図」

初期の長崎画壇に大きな影響をあたえた小原慶山(不明-1733)は、丹波に生まれ、京都を経て江戸に出て狩野洞雲に学んだ。その後、長崎に移り住み河村若芝に師事した。作品には雪舟派や狩野派の筆致がみられ、唐絵風の作品も残っている。花卉禽類の描写に長け、人物なども巧みで、黄檗僧の肖像などには喜多元規の影響がみられる。墨梅や墨龍なども得意とし、沈南蘋が長崎に渡来してきた際には、墨龍を送ったとされる。門人に石崎元徳がおり、それからつながる荒木元融、石崎融思の長崎におけるひとつの重要な画系の祖となった。

小原慶山(不明-1733)
丹波生まれ。名は雅俊、字は霞光。別号に渓山、景山などがある。京都に出て、その後江戸で狩野洞雲の門に入った。さらに長崎に移り住んで漢画の法を河村若芝に学んだ。花卉人物山水すべてすぐれていた。唐絵目利兼御用絵師をつとめたともされるが定かではない。門人に唐絵目利石崎家初代となる石崎元徳らがいる。享保18年死去した。

小原巴山(1693-1777)
元禄6年生まれ。小原慶山の子。通称は勘八、名は克紹、字は子緒。別号に敬斎、敬修斎などがある。儒学を向井元成に、画を父慶山に学んだ。好んで墨画の龍を描いた。安永6年、85歳で死去した。

小原才蔵(不明-不明)
石崎元章の三男、小原巴山の養子となり、書物改手伝役をつとめた。

小原東洋(不明-1781)
通称は一左衛門、名は玄溟。のちに野口姓となり、野口市左衛門と称した。天明元年死去した。

石崎元徳(1693-1770)
元禄10年生まれ。通称は清次右衛門、字は慶甫。館を香雪斎といい、別号に香雪斎がある。はじめ西崎氏でのちに石崎氏と称した。父は西崎威山。幼いころから画を好み、古人の筆蹟を研究し、のちに小原慶山に師事した。特に仏像を得意とした。享保9年、上杉九郎次の後を継いで、唐絵目利手伝となり、元文元年唐絵目利本役になり御用絵師を兼ねた。宝暦7年、65歳の時に病のため役を辞した。明和7年、78歳で死去した。

石崎元章(1731-1778)
通称は文十郎、字は士朴、『長崎画人伝』には石崎元徳の養子とある。宝暦3年唐絵目利見習となり、宝暦9年唐、24歳の時に唐絵目利兼御用絵師となった。幼いころから画を得意とし、養父元徳の教えを受けた。安永7年、48歳で死去した。

石崎元甫(1768-不明)
通称は周蔵、石崎元章の子。唐絵目利仲間に入ったのは、父の生存中であったか、その病没後であったかは定かではない。若くして没したため、その後を石崎融思が継いだ。

元鎮(不明-不明)
通称は喜八。銀屋町の住んでいた。石崎元徳に師事した。

篠島元琪(不明-不明)
通称は伝吉。石崎元徳に師事した。多くの門人の中でも冠たりと称された。家貧にして、妻子なく、本鍛冶屋町に住んでいた。

安田元志(不明-1792)
通称は新蔵、のちに嘉右衛門。素亭と号した。長崎画人伝には安田元糸とある。石崎元徳に師事し、特に肖像画を得意とした。寛政4年死去した。

安田素教(不明-不明)
安田元志の子か弟、あるいはその一族。

井手定賢(1789-1799)
寛政元年生まれ。通称は茂七郎、字は承慶。鶴翁と号した。石崎元徳に師事した。寛政11年、11歳で死去した。

松井慶徳(1721-1782)
享保6年生まれ。通称は潤助、または順助、字は元仲、さらに慶徳と改めた。広山と号した。石崎元徳に師事した。天明2年、62歳で死去した。

松井元仲(1752-1813)
松井慶徳の子。通称は代蔵、字は元仲。霞山と号した。文化10年死去した。

松井慶仲(1781-1819)
天明元年生まれ。松井元仲の子。通称は甚八郎。硯山と号した。文政2年、39歳で死去した。

荒木元融(1728-1794)
享保13年生まれ。通称は為之進、字は士長。円山と号した。居は鶴鳴堂、薜蘿館などと称した。石崎元徳に師事して画法を学び、蛮画の法をオランダ人に受けたとされる。幼くして経学を真宗の僧教戒に学び、さらに詩文を長崎の渡辺暘谷について修めた。明和3年、荒木元慶の跡を継ぎ唐絵目利兼御用絵師となった。寛政6年、67歳で死去した。

長崎(8)-画人伝・INDEX

文献:唐絵目利と同門、長崎絵画全史




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・長崎, 狩野派, 雪舟系, 花鳥画, 静物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5