画人伝・新潟 日本画家 風俗図・日常風景

小島丹漾ら昭和期の院展で活躍した新潟の日本画家

小島丹漾「またぎの祭」新潟市美術館蔵

小島丹漾「またぎの祭」新潟市美術館蔵

院展(日本美術院主催)で活躍した新潟出身の日本画家としては、大正期までは小林古径ひとりの存在が際立っていたが、昭和に入ってからは、小島丹漾、中島萬木をはじめ、多くの新潟出身の日本画家たちが院展を舞台に活躍をはじめた。

小島丹漾(1902-1975)は、はじめ大智勝観に学び、勝観没後は奥村土牛に師事した。昭和6年の初入選から院展を中心に作品を発表し、昭和49年に新潟県人としては小林古径についで2人目の日本美術院同人となったが、その翌年急逝した。

中島萬木(1901-1977)は、院展出品後に帰郷し、新潟県文化祭美術展(県展)の開催に尽力した。また、岩淵芳華、小島丹漾らと新潟日本画協会を結成し、昭和22年に創立された新潟県美術連盟(現在の新潟県美術家連盟)には、院展に出品していた長井亮之(1904-2004)、星野楚人(1907-1985)、番場春雄(1910-1997)らとともに参加し、郷土の美術振興と後進の育成に貢献した。

ほかに、小林古径に師事した和田大明(1893-1953)、帰山阡蒼(1899-1978)、草樹社で郷倉千靱に師事した荻根沢映泉(1910-1991)、横山大観の内弟子となった小林大幾(1911-1984)、田中青坪に師事した大矢黄鶴(1911-1966)らがいる。

また、鬼原素俊(1902-1978)は、日本美術院院友となったが、その後院展をやめて新興美術院の創立に参加した。恩田耕作は、土田麦僊に師事して国画創作協会展に出品したが、その後院展に出品、戦後は郷里の佐渡に戻り新興美術院に出品した。

小島丹漾(1902-1975)こじま・たんよう
明治35年新潟市生まれ。名は泰吉。上京後図案家を目指して三越に入ったが、その後画家を志して大智勝観に師事し、勝観没後は奥村土牛に師事した。昭和4年第16回院展に初入選し、以後も院展を中心に作品を発表した。昭和32年第42回院展で奨励賞、白寿賞、昭和38年第48回院展で奨励賞、翌年の第49回院展でも奨励賞を受賞するなど、その後も受賞を重ね、昭和49年日本美術院同人に推挙された。昭和50年、73歳で死去した。

中島萬木(1901-1977)なかじま・ばんぼく
明治34年新潟市生まれ。名は萬吉。逓信省通信養成所を卒業後に画家を志して上京、ほぼ独学で画を学んだ。昭和11年第22回院展に入選、同年第1回帝展にも入選した。昭和13年第27回院展に入選して日本美術院院友となり、その後も院展に出品したが、戦災にあい新潟に帰郷。戦後は郷里で新潟県文化祭美術展の創立に奔走した。また、岩淵芳華、小島丹漾らと新潟日本画協会を結成。昭和22年の新潟県美術連盟(現在の新潟県美術家連盟)の創立にも参加し、郷土の美術振興に貢献した。昭和52年、75歳で死去した。

長井亮之(1904-2004)ながい・りょうし
明治36年中蒲原郡白根町(現在の新潟市)生まれ。大正7年白根高等小学校卒業後に、南蒲原郡加茂町の表具屋に弟子入りし、半年後に東京の店に転勤した。その後帰郷したが、昭和4年頃に上京し、翌年第2回聖徳太子奉賛美術展に入選。昭和11年第23回院展に初入選し、翌年小林古径に師事し、酒井三良にも指導を受けた。昭和18年第6回新文展に入選。昭和19年新潟に転居した。昭和22年新潟県美術連盟(現在の新潟県美術家連盟)の創立に参加。昭和35年の古径没後は奥村土牛に師事した。昭和42年第52回院展で奨励賞、白寿賞、G賞を受賞。翌年日本美術院特待に推挙され、その後も院展を中心に作品を発表した。昭和60年新潟県美術家連盟の理事長に就任。平成16年、101歳で死去した。

星野楚人(1907-1985)ほしの・そじん
明治40年豊栄市(現在の新潟市)生まれ。名は榮吉。本郷絵画研究所で洋画を学び、岡田三郎助に師事した。昭和19年デザイナーとして新潟日報社に入社。昭和20年新潟県文化祭美術展の創立に参加。昭和21年第2回新潟県文化祭美術展で奨励賞を受賞、以後同展で2回受賞した。昭和22年新潟県美術連盟(現在の新潟県美術家連盟)の創立に参加。同年第32回院展で初入選し、以後院展に出品し、昭和27年日本美術院院友に推挙された。昭和33年新潟日報社を退社。昭和55年新潟イチムラデパートで個展開催。新潟県展参与、新潟県美術家連盟理事、新潟市美術協会委員をつとめた。昭和60年、77歳で死去した。

番場春雄(1910-1997)ばんば・はるお
明治43年南蒲原郡加茂町(現在の加茂市)生まれ。昭和9年新潟県展で協会賞を受賞。昭和15年に上京して郷倉千靱に師事し、同年第27回院展に初入選した。昭和18年帰郷し加茂美術協会の創立に参加。昭和22年新潟県美術連盟(現在の新潟県美術家連盟)の創立に参加。同年第37回院展に出品して日本美術院院友に推挙された。昭和30年第10回院展小品展で奨励賞、昭和42年第52回院展で奨励賞を受賞し、昭和47年日本美術院特待に推挙された。平成9年、86歳で死去した。

和田大明(1893-1953)わだ・たいめい
明治26年中蒲原郡北山新田(現在の新潟市)生まれ。名は留次。別号に義起、東明、二合庵などがある。はじめ大坪正義から土佐絵を学び、のちに小林古径、安田靫彦に師事した。大正元年美術協会展に入選し、大正12年から院展に数回入選し、日本美術院院友となった。花鳥画を得意とし、特に鯉を多く描いた。昭和28年、60歳で死去した。

荻根沢映泉(1910-1991)おぎねざわ・えいせん
明治43年南蒲原郡塚野目村(現在の三条市)生まれ。昭和9年田中以知庵から通信による指導を受けたが、翌年画家を志して上京。昭和11年に大潮展に初入選した。昭和12年青龍社の阪口一草に師事。また、染織家の竹内閑堂に染色友禅染などを学んだ。昭和15年応召を受け横須賀海兵団に入隊。昭和23年岩田正巳に師事し、日本画院に出品。昭和39年第49回院展に初入選。昭和45年草樹社に入り郷倉千靱に師事、以後院展に出品し、平成元年日本美術院特待に推挙された。平成3年、82歳で死去した。

小林大幾(1911-1984)こばやし・たいき
明治44年南魚沼郡六日町(現在の南魚沼市)生まれ。名は武雄。昭和5年上京して八木岡春山に師事、昭和13年からは堅山南風に学び、戦後は横山大観の内弟子となった。昭和23年第33回院展で初入選して大観宅を出て独立。その後も院展に出品を続けた。昭和35年菊川多賀、松尾敏男常盤大空らと八晃会を結成した。昭和53年日本美術院特待に推挙された。昭和59年、74歳で死去した。

大矢黄鶴(1911-1966)おおや・おうかく
明治44年三島郡与板町(現在の長岡市)生まれ。名は三郎。昭和2年上京し、昭和4年から蔦谷龍岬に師事した。昭和9年児玉希望に師事。昭和11年第10回文展で初入選したが、昭和21年第31回院展に初入選後は、田中青坪に師事して院展に出品し、昭和25年日本美術院院友になった。昭和25年第35回院展で奨励賞、昭和32年第42回院展で白寿賞、奨励賞を受賞した。昭和41年、55歳で死去した。

鬼原素俊(1902-1978)きはら・そしゅん
明治35年新潟県岩舟郡庄内町生まれ。智楽院の住職・鬼原智教の四男。名は熊蔵。少年時代に一家で東京に移った。大正6年、15歳の時に関啓畝に師事し、大正9年に日本大学に美学科が新設されたため同校に入学した。大正12年荒井寛方に師事し、院展に出品し、昭和5年日本美術院院友となったが、昭和12年に院展をやめ、新興美術院の結成に参加して創立同人となった。昭和16年に中国を旅行して仏画を描くようになった。昭和53年、75歳で死去した。

新潟(40)-画人伝・INDEX

文献:新潟の絵画100年展、新潟の美術、越佐の画人、新潟市美術館 全所蔵作品図録(絵画編)、ふるさとの作家たち展(新潟市新津美術館)、越佐書画名鑑 第2版、新潟の院展作家たち




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・新潟, 日本画家, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5