画人伝・栃木 日本画家 宗教画

古典研究とインド体験による独自の仏画を完成させた荒井寛方

荒井寛方「蓮葉観音」栃木県立美術館蔵

荒井寛方「蓮葉観音」栃木県立美術館蔵

栃木県氏家町(現在のさくら市)に生まれた荒井寛方(1878-1945)は、明治32年に上京し、浮世絵師・水野年方に入門、歴史画、風俗画を学んだ。同門には鏑木清方、池田輝方、大野静方らがおり、のちに寛方を加えたこの4人は、年方門の四天王と称されるようになった。

年方門では、門下生の視野を広げるため、古画の模写よりも実際の写生を重んじ、また公募展に出品させるなど新しい教育方法をとっていた。そのため、寛方も入門した翌々年から絵画共進会、東京府勧業博覧会などに精力的に出品し、入選を果たしている。

明治35年には美術雑誌社「国華社」に入社し、ここで10年間つとめ、国宝など多くの古画を模写した。国宝級の日本の仏教美術を模写していくうちに、寛方の仏画への興味と情熱は次第にたかまっていったと思われる。

明治40年、この年に創設された文展の第1回展に入選、続いて第2回、第3回と連続して三等賞を受賞し、第4回、第5回でも褒状を得た。また、小堀鞆音門の安田靫彦、松本楓湖門の今村紫紅らが主宰していた歴史風俗絵画の研究団体「紅児会」にも参加、研鑽につとめた。

大正3年、横山大観、下村観山、小杉未醒(放菴)らによって日本美術院が再興されると、文展から同展に移行し第1回展に出品、第2回展では中村岳陵、冨田溪仙らとともに同人に推挙された。

大正5年、インドの詩聖タゴールの求めに応じて渡印し、足かけ3年にわたり日本画の画教師としてベンガル地方の文芸復興運動に寄与した。また、アジャンター壁画の模写を行ない、一方でインド国内を精力的に旅行して、多数のスケッチ類を残している。大正7年の帰国後は、古典研究とインド体験による独自の仏画のスタイルを完成させ、「仏画の寛方」と呼ばれるようになった。

昭和14年、文部省による法隆寺金堂壁画の保存および模写の事業がはじまり、寛方も東方薬師浄土の大壁画の模写に従事していたが、昭和20年、戦火を避けて法隆寺に向かう途中、郡山駅頭で脳卒中のため急逝した。

荒井寛方(1878-1945)あらい・かんぽう
明治11年氏家町生まれ。本名は寛十郎。上京して水野年方に師事。明治35年国華社に入社し、同社発行の雑誌「国華」のため古画模写に従事した。明治40年に第1回展から文展に出品していたが、大正3年に日本美術院が再興されてかたは同展に出品した。大正5年タゴールに招かれてインドに渡り、アジャンター壁画を模写。昭和15年から法隆寺金堂壁画の模写に従事した。昭和20年、模写完成のため法隆寺に向かう途中郡山駅頭において、67歳で死去した。

栃木(18)-画人伝・INDEX

文献:荒井寛方と木村武山展、荒井寛方 仏画の魅力、北関東の近代美術、栃木県歴史人物事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・栃木, 日本画家, 宗教画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5