画人伝・山梨 日本画家 洋画家 人物画

山梨美術協会の結成

土橋芳次「八ヶ岳高原のお花畠」山梨県立美術館蔵

土橋芳次「八ヶ岳高原のお花畠」山梨県立美術館蔵

昭和12年、在京、県内在住者を含めた山梨県出身の美術家たちが、日本画、洋画、彫刻のすべてを網羅して「山梨美術協会」が結成され、東京新宿の高野フルーツパーラーで発会式が挙行された。

当夜の出席者は、県内在住者側からは、堤龍雄、内田一郎、砂田正己、土橋芳次、滝沢忠三、河野良朝、尾沢真三、高見沢重一、山村正次。在京側からは、伊藤好太郎、保坂隆一、小柳津経広、小俣球一、落合泰八、大河内山郷、金田豊、河西草畝、米倉寿仁、高野真美、田中蘭谷土屋義郎名取春仙、中村宗久、牛田喬修、桑原福保、藤井霞郷古屋正寿進藤章古屋浩蔵望月春江らだった。

第1回展は、昭和12年11月3日から7日まで甲府松林軒で開催された。出品者は、第1回展目録によると下記の通り。(この目録には再版があり、それによると名取春遷が不出品で抹消、代りに花輪四郎が出品している)

〔日本画〕早川秀岳、大河内夜江大河内山郷、渡辺綱雄、尾澤恒、河西草畝、金塚義衰、川手青郷、田中蘭谷、名取春遷、村松益造、松山美稲、藤井霞郷古屋正寿、古瀬浦代、近藤浩一路、小林栄樹、小林義次郎、穴山勝堂、篠原良雄、橘田永芳、望月春江望月定夫、須藤良清、矢嶋憐三

〔洋画〕伊藤好太郎、稲葉三郎、磯田長敬、石原簡、花形栄、保坂隆一、土橋芳次、小俣球一、小柳津経広、乙黒行雄、尾沢義一、小川栄政、荻野真琴、小川利政、乙黒弘邦、荻野治雄、落合泰八、渡辺岳洋、若菜寿夫、河西正礼、河村重造、加賀美常造、金丸秋男、米倉寿仁、滝沢忠三、田中竹治、瀧口哲夫、田辺喜規、田中常太郎、高野真美、武井敏夫、竹田春子、土屋義郎辻葦夫、中村宗久、内藤五郎、内海良、長沢義己、中島穰、牛田喬修、宇野忠夫、内田一郎、野沢要、藤島清、桑原福保、功刀鐘二、窪田守義、山村正次、山田政雄、山中重蔵、柳場憲造、古屋浩蔵、古谷茂男、河野良朝、小林輝一、小宮山豊、雨宮幸男、秋山忠雄、座光寺信祥、橘田正光、宮崎亭三、進藤章、篠原正三、清水昌一、杉原董三、砂田正己、鈴木農夫男、鈴木健夫、角田担子、末木芳雄

〔彫刻〕猪股三郎、池田尚哉、金田豊、赤池賢造、樋川治三、数野孝恵、矢野濱子、深澤粂次郎、雨宮静軒

川手青郷(1902-1966)かわて・せいきょう
明治35年山梨県南巨摩郡増穂村(現在の富士川町)生まれ。本名は名美。大正8年川端画学校卒業。のちに堅山南風に師事した。昭和3年第15回日本美術院展に初入選。以後同展に15回入選、昭和15年第27回展で大観賞を受賞した。昭和41年、64歳で死去した。

渡辺綱雄(1904-1947)わたなべ・つなお
明治37年甲府市生まれ。大正10年頃に上京して日本画を学び、大正15年に京都で近藤浩一路に師事した。のちに東京で川端龍子に師事し、青龍社展に出品した。昭和16年応召し中国に渡り、終戦後は帰国し山梨で画業につとめていたが健康を害し、昭和22年、44歳で死去した。

田邊喜規(1897-1986)たなべ・よしのり
明治30年山梨県東八代郡八代村(現在の八代町)生まれ。大正13年東京美術学校西洋画科、ついで研究科を修了した。在学中に藤島武二に師事し、昭和3年に帝展に初入選。同年パリに留学してアカデミー・ジュリアン・及びグラン・シュミエールで研修し、留学中の昭和4年にサロン・ドートンヌに入選した。翌年帰国し、日展、日本水彩画会展、光風会展、東光会展に出品した。昭和12年山梨美術協会の結成に参加し、創立会員となった。昭和61年、89歳で死去した。

砂田正己(1905-1974)すなだ・まさみ
明治30年山梨県西八代郡上野村(現在の市川三郷町)生まれ。正則英語学校に学び、のちに太平洋画会研究所美術学校を卒業した。在学中の昭和3年に太平洋画会展に初入選。以来太平洋画会展のほか、1930年協会展、中央美術展、旺玄会展などに出品、昭和24年太平洋画会自主連立展に入選し、太平洋画会会員となった。昭和4年甲斐美術会の結成に参加。昭和12年山梨美術協会の創立に参加し、創立会員となった。昭和49年、69歳で死去した。

高野真美(1900-1980)たかの・しんび
明治33年山梨県東八代郡一宮町(現在の笛吹市)生まれ。本名は真平。大正11年日本美術学校を卒業し、同校の講師となった。文展、帝展に出品、文展無鑑査となった。槐樹社、旺玄会、大潮会の審査員をつとめた。昭和55年、80歳で死去した。

桑原福保(1907-1963)くわばら・ふくやす
明治40年山梨県東八代郡境川村(現在の笛吹市)生まれ。山梨師範学校専攻科卒業後に教職についたが、本格的に洋画を学ぶために上京。上京後も教職につきながら熊岡美彦に師事し、東光会に所属した。昭和11年文展に初入選し、以後文展、日展に出品した。昭和29年第10回日展で岡田賞を受賞した。戦後は山梨美術協会に所属し、また画塾を開いて後進の指導にあたった。昭和38年、56歳で死去した。

中村宗久(1907-1975)なかむら・むねひさ
明治40年甲府市生まれ。山梨師範学校本科卒業後、県内で教職についたのち、画家を志して東京に転居。精華小学校、鶯谷小学校に勤務しながら昭和10年吉村芳松画塾に入って本格的に洋画を学んだ。昭和12年山梨美術協会結成のため在京美術家の結集につとめ、創立会員として参加した。昭和18年文展に入選、以後太平洋画会、白日会、光風会などに出品。昭和30年新世紀美術協会の創立に参加した。昭和46年山梨美術協会を退会し、白濤会を結成、会長となった。同年甲府市教育委員長になった。昭和50年、67歳で死去した。

土橋芳次(1907-1938)どばし・よしつぐ
明治40年甲府市生まれ。県立農林学校(現在の県立農林高等学校)に学び、独学で洋画を学び、昭和8年洋画を学ぶために上京して熊岡美彦に師事した。昭和11年第1回文展に初入選。翌年には第5回東光会展でM氏奨励賞を受賞した。山梨県内では、はじめ六人社に入会。甲斐美術会にも出品した。昭和12年山梨美術協会の創立に参加し、創立会員となったが、翌13年、31歳で死去した。

内田一郎(1910-1996)うちだ・いちろう
明治43年東京日本橋生まれ。幼少期より山梨県西八代郡大同村大鳥居に住み、甲府中学在学中に画家を志して和田英作の門に入り、大正15年から昭和4年まで師事した。その後阿以田治修について太平洋美術学校に学び、同校研究科を卒業した。創元会創立以来出品を続けた。昭和4年甲斐美術会の結成に参加。昭和12年山梨美術協会の創立に参加し、創立会員となった。平成8年、86歳で死去した。

山梨(26)-画人伝・INDEX

文献:山梨の近代美術




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・山梨, 日本画家, 洋画家, 人物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5