画人伝・石川 日本画家 洋画家 風景画

金城画壇の発足

山科杏亭「朝霧図」石川県立美術館蔵

山科杏亭「朝霧図」石川県立美術館蔵

大正期に入ると、それまで石川県画壇で大きな影響力を持っていた北陸絵画協会の活動がマンネリ化していき、新鮮味が薄れ、画壇はやや停滞気味になっていた。中央では、文展が帝展、新文展と改変されるなか、横山大観らによって日本美術院が再興され、さらに、金鈴社や国画創作協会などさまざまな団体が結成され、新しい日本画の創造を目指した活動が活発に展開されていた。

そうした中央の動きに連動するように、石川県でもいくつかの日本画の団体が発足した。大正元年には広谷水石玉井紅嶙木村杏園越田香秋相川松瑞らによって青々会が結成され、大正9年には山脇皜雲を中心に、玉井敬泉沢村冬岳安井雪光武藤直信らによって六耀会が結成された。また、大正7年には日本画家の池田瑞月と洋画家の坂寛二(1891-1928)らによって絵画研究会創生会が結成されている。

そのような動きのなか、大正12年に関東大震災が起こり、東京で制作していた郷土の画家たちが一時帰郷して地元で活動するようになり、彼らと地元在住の画家とが呼応し、日本画・洋画の新しい絵画展覧会開催の機運が高まり、種々の会派を取り込み、大正13年1月、金城画壇が発足した。第1回展は石川県商品陳列所で開催され、その後も年に1度ないし2度の展覧会が開催され、昭和18年の第21回展まで石川県画壇の中心的な役割を果たした。

同会創立当初に出品した主な日本画家としては、山脇皜雲、沢村冬岳、大西金陽高村右暁、武藤直信、木村杏園、玉井紅嶙、玉井敬泉、吉谷華圃、相川松瑞、越田勝治、紺谷光俊、安井雪光、山科杏亭らがいた。洋画部では、佐々木三六、新納琢川(1895-1960)、中村皓、飛鳥哲雄らが中心となり、伊東哲、清水錬徳(1904-1995)らが出品した。

山科杏亭(1900-1984)は、木村杏園、大西金陽に師事し、地元では北陸絵画協会、金城画壇展、現代美術展などに参加し、中央では新文展、日展にも出品した。また、画業に励む一方で、文化財の調査・保護、美術館や郷土資料館の運営といった面でも様々な公職に就き、石川県の芸術文化の向上に大きな役割を果たした。

ほかに金城画壇で活躍した日本画家としては、安嶋雨晶、二木紫石、神谷飛佐至、濱出青松らがいる。安嶋雨晶(1907-1973)は、西山翠嶂に学び、金城画壇展で受賞してその名を知られるようになった。日本自由画壇展にも出品し、京都市立絵画専門学校在学中に文展に初入選し、戦後も日展で活躍した。

二木紫石(1893-1978)は、大阪で北野恒富に、京都で橋本関雪に学び、美人画や歴史画、仏画などを描いた。神谷飛佐至(1895-不明)は、石川県立工業学校から東京美術学校に進学したが中退し、帝展に出品した。濱出青松(1912-1989)は、帝国美術学校に学び、青龍社展で注目され、金城画壇展には特別会員として参加した。

山科杏亭(1900-1984)やましな・きょうてい
明治33年石川郡大野町(現在の金沢市大野町)生まれ。本名は政一。大正3年、14歳の時に木村杏園について画を学びはじめたが、師の杏園が京都に移ったため、翌年大西金陽の門に入った。また、同年北陸絵画協会に入会し、のちに幹事をつとめた。大正13年結成された金城画壇にも幹事として参加し、ここを舞台に精力的に作品を発表した。昭和18年第6回新文展に入選。戦後は昭和21年の第2回日展に入選し、以後入選を重ねた。また、日本南画院展などにも出品した。一方で、石川県や金沢市の文化財保護審議会委員となるなど文化財の調査と保存に貢献した。昭和59年、84歳で死去した。

安嶋雨晶(1907-1973)やすじま・うしょう
明治40年松任市(現在の白山市)生まれ。本名は理作。生家は木綿問屋で、幼少期に父を亡くし、叔父から絵や習字を学んだ。昭和5年西山翠嶂に師事し青甲社に入門。昭和6年金城画壇展に出品して画壇賞を受賞した。以降、京都市展、日本自由画壇展でも受賞した。昭和11年文展に初入選。翌年京都市立絵画専門学校選科を卒業。昭和21年第2回日展入選。また関西総合展、日春展などで入選・受賞した。昭和34年同志と牧人社を結成。昭和45年伏見稲荷大社の祭礼絵巻を完成させた。昭和48年、66歳で死去した。

二木紫石(1893-1978)ふたぎ・しせき
明治26年小松市生まれ。本名は秀。石川県立工業学校図案科に学び、のちに陶工の初代武腰善平に陶画を習い「紫石」の号を受けた。大正2年から関西方面に遊歴し、岡本大更、北野恒富、橋本関雪に師事した。帰郷後に金城画壇展で会員となって活躍した。昭和53年、85歳で死去した。

神谷飛佐至(1895-不明)かみや・ひさし
明治28年金沢市生まれ。本名は深。大正2年石川県立工業学校図案絵画科を卒業し、東京美術学校日本画科に進んだが中退。山内多門に師事した。金城画壇特別会員。昭和4年第10回帝展に初入選した。

濱出青松(1912-1989)はまで・せいしょう
明治45年羽咋郡士雄町生まれ。本名は栄一。昭和11年帝国美術学校を卒業、川端龍子に師事した。昭和6年第3回青龍展に初入選し、以後青龍展に出品して会友となった。昭和33年、34年に同展で奨励賞を受賞、青龍社解散後は日府展に参加し理事をつとめた。昭和42年日府展日府賞を受賞。平成元年、77歳で死去した。

坂寛二(1891-1928)さか・かんじ
明治24年珠洲郡内浦町生まれ。父は日本画家の坂藹舟。上京して黒田清輝に師事し白馬会に所属したと伝わっている。奈良、大阪、金沢を転々とし、大正6年の二科会で初入選し、翌年も入選した。大正7年日本画家の池田瑞月と絵画研究会創生会を結成。大正15年金城画壇展に3点出品。同年金沢市の商品陳列所で陶芸家と作陶瓷絵画展を開催した。昭和3年、37歳で死去した。

新納琢川(1895-1960)しんのう・たくせん
明治28年金沢市生まれ。本名は豊治。大正13年金城画壇の創立に参加し翌年会員となった。同年飛鳥哲雄らと金沢洋画研究所を開設。大正15年金沢洋画協会第1回展を商品陳列所で開催した。昭和6年第2回茜刺同人洋画展を開催。小学校で図画を教え、高光一也らに影響を与えた。昭和35年、65歳で死去した。

清水錬徳(1904-1995)しみず・れんとく
明治37年小松市龍助町生まれ。本名は貞吉。大正15年上京して東京本郷研究所に入所し、岡田三郎助満谷国四郎に師事した。昭和4年第4回1930年協会展に入選、翌年第17回二科展に入選した。昭和7年第2回独立美術展に初入選して以後同展に出品し、昭和15年第10回展で独立賞を受賞、昭和15年同会会員となった。戦後は全日本観光連盟美術専任として勤務し、退職後は東京美術学校教授をつとめた。平成7年、90歳で死去した。

石川(37)-画人伝・INDEX

文献:金沢市史資料編16(美術工芸)、石川の美術-明治・大正・昭和の歩み、新加能画人集成、金沢市立中村記念美術館所蔵品図録




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・石川, 日本画家, 洋画家, 風景画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5