-
煌びやかな人物表現を展開した高光一也
2023/3/31
高光一也「フードの女Ⅰ」石川県立美術館蔵 高光一也(1907-1986)は、金沢市専称寺の住職の子として生まれ、石川県立工業学校図案絵画科に学んだ。同校卒業後は金沢市内の小学校の美術教師をしながら制作 ...
-
第二紀会(現在の二紀会)を創立するなど戦後の日本洋画壇をリードした宮本三郎
2023/3/27
宮本三郎「婦女三容」小松市立宮本三郎美術館蔵 宮本三郎(1905-1974)は、小松市の農家に生まれ、旧制小松中学校に入学したが2年で中退し、画家を志して兄の住む神戸を経て上京、川端画学校洋画部に入学 ...
-
石川県で初めて裸婦デッサンを学べる洋画研究所を開設した飛鳥哲雄
2023/3/23
飛鳥哲雄「手鏡」 飛鳥哲雄(1895-1997)は、金沢市に生まれ、石川県立工業学校図案絵画科を卒業し、東京美術学校に進学、同校卒業後は三越呉服店美術部に入社した。二科展に出品するなど活発な制作活動を ...
-
大正期に文展・帝展に出品した石川県の洋画家
2023/3/20
伊東哲「高原」石川県立美術館蔵 大正期に入ると、石川県出身の洋画家たちのなかでも、東京美術学校出身の画家たちを中心に、文展・帝展で入選、入賞する画家たちが出てくる。大正5年第10回文展では伊東哲(18 ...
-
伊藤博文の両親の肖像画を描いて名声を博した早田楽斎
2023/3/15
早田楽斎「大田美濃里肖像」金沢大学医学部記念館蔵 早田楽斎(1872-1946)は、加賀藩士の家に生まれ、幼いころから南画家の青山観水について画を学んだ。石川県専門学校に入学して得田耕と出会い、その才 ...
-
石川県の初期洋画壇に大きな足跡を残した佐々木三六
2023/3/13
佐々木三六「教室」 福井市に生まれた佐々木三六(1860-1928)は、父親の転勤に伴い上京し、その後、語学修得のためイタリアに留学し、トリノ府皇国美術学校で図画と油絵を学んだ。帰国後は内務省勤務など ...
-
金沢最後の文人墨客と呼ばれた小松砂丘
2023/3/10
小松砂丘「白山山麓風景図」 小松砂丘(1896-1975)は、金沢市に生まれ、13歳で木地挽物師に徒弟奉公し、木地職人として挽物業に従事するかたわら、俳諧に親しみ、さらに、俳画、日本画、焼物、篆刻など ...
-
金沢美術工芸専門学校の開校に協力し教授として後進の育成に尽力した畠山錦成
2023/3/8
畠山錦成「鵜」石川県立美術館蔵 畠山錦成(1897-1995)は、金沢市蛤坂町(現在の寺町)に生まれ、上京して東京美術学校日本画科に入学、はじめ新大和絵の開拓に力を入れていた松岡映丘の教室で、ついで洋 ...
-
金城画壇の発足
2023/3/6
山科杏亭「朝霧図」石川県立美術館蔵 大正期に入ると、それまで石川県画壇で大きな影響力を持っていた北陸絵画協会の活動がマンネリ化していき、新鮮味が薄れ、画壇はやや停滞気味になっていた。中央では、文展が帝 ...
-
金城画壇展に情趣あふれる美人画を発表した紺谷光俊
2023/9/28
紺谷光俊「化粧」培広庵コレクション 紺谷光俊(1890-1945)は、金沢市に生まれ、はじめ高村右暁に画の手ほどきを受け、大正初期から数年間京都に出て山元春挙に師事し、文展にも入選して中央画壇でも認め ...