画家略歴

南部(5)-ネット検索で出てこない画家

松島芝谷
明治16年新潟に生まれる。小坂芝田に師事。日本南画院を中心に発表し、最高賞、特選などを受賞。明治末には大東南宗院同人となるが、大正6年に芝田が急逝すると、絵行脚の旅に出る。県南(八戸、三戸、五戸、七戸)などに多くの南画の作品を残しており、津軽、秋田県北にも多く見られることからこの地方を遊歴したとみられる。昭和25年東京で死去した。

村井芳雲
彫刻家。明治42年八戸市鳥屋部町に生まれる。日本画家の村井芳流の二男。父の影響で早くから作家の道を進み、上京して加藤景雲の内弟子となる。戦時中は武器の木型工場などに動員され、戦後は帰郷した。作品は朔日町の来迎寺観音像など、無記名のものが多く詳細はつかめない。昭和54年死去。

村井芳流
明治13年八戸市生まれ。本名は勇蔵、旧号は静古。東京美術学校で日本画を学び、その後、藤島静村に師事する。日光東照宮の塗り替え作業に従事したと伝えられる。帰郷後、遠縁にあたる村井家に婿入りした。作品は長者山、神明宮の奉納額、襖絵など、八戸市を中心に多く残されている。昭和28年死去。

吉田朝太郎
明治35年京都に生まれる。京都絵画専門学校で日本画を学ぶが、在学中に鳥瞰図で活躍していた吉田初三郎を知り師事した。旧姓は不詳。昭和7年、師とともに十和田取材の途中、鮫の石田屋に宿泊したのを機に、八戸種差に居を構え、京都の師との間を往来する生活を居宅が火災に遭う昭和19年まで続けた。昭和の初め、子息に恵まれなかった初三郎は、朝太郎を実子として入籍、画風は師に酷似している。昭和53年頃に京都で死去した。

吉田小南
明治9年野辺地に生まれる。本名は泰治。野辺地小学校を卒業後、医学を志し上京。東京済生学舎に学ぶが、漢詩漢学に興味をおぼえたのが昂じて南宗画の児玉果亭の門をたたき、さらに小室翠雲の門下となる。七戸の鳥谷幡山と交友があり、南画展に出品、東奥日報の客員でもあった。昭和14年に青森市で一度だけ個展を開催した。昭和20年4月死去。

量林
寛政頃の八戸藩御抱え絵師。当時の八戸藩と交流があった絵師は藩江戸屋敷を通してだったようだが、量林は八戸に長く逗留しており、八戸藩二十景のほか、八戸南部城内の襖絵は量林の作だと伝えられる。生没年不詳。

渡辺直堂
明治19年秋田市に生まれる。本名は直吉。秋田中学を卒業後、上京し寺崎広業の門をたたくが、長沢蘆雪に強く傾倒しており、作風も蘆雪風だといわれる。旅に明け暮れ山水画を描いたが、のちに武者絵に移っていった。晩年上北郡百石町に10年ほど逗留、武者絵を中心に多くの作品を残している。昭和29年、68歳で死去した。

南部(5)-ネット検索で出てこない画家

文献:青森県南部書画人名典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画家略歴

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5