花鳥画

すぐれた書画を残した高鍋藩秋月家十一代・秋月種樹

2021/7/6  

秋月種樹「曾経御覧」高鍋町歴史総合資料館蔵画面上部に押されている曾経御覧の方印は、「かつて天皇がご覧になった」という意味 高鍋藩十代藩主・秋月種殷の弟でのちに養子となった秋月種樹は、幕末に外様大名とし ...

延岡藩の南画家・岡部南圃

2021/7/6  

岡部南圃「百花百鳥図」延岡市内藤記念館蔵 延岡藩の最初の御用絵師・佐藤周鱗斎は狩野派だったが、その後の延岡の絵師は、周鱗斎の子の佐藤竹皐、孫の佐藤小皐をはじめ、そのほとんどが南画を学んでいる。延岡藩が ...

延岡藩の御用絵師・佐藤周鱗斎

2021/7/6  

佐藤周鱗斎「松鶴図」 経歴や作品が残っている延岡藩の御用絵師として、最も早い時期に名前が出てくるのは佐藤周鱗斎(1776-不明)である。周鱗斎の持ち物だった『狩野家累世所用画法』から狩野派の画を学んだ ...

高鍋藩御用絵師を代々世襲した安田家

2021/7/6  

安田甫行(利忠)「竹鶴図」宮崎県立美術館寄託(個人蔵) 高鍋藩では、安田義成(不明-1696)を初代とする安田家が、代々世襲で御用絵師をつとめた。初代義成は、木挽町狩野家の狩野尚信の門人だったが、高鍋 ...

田能村竹田と豊後杵築ゆかりの儒者・篠崎小竹

2021/7/6  

田能村竹田「梅花宿鳥図」大分県立美術館蔵竹田が深山桜と名付けた大坂の寓居で描かれたもので、右上にある落記には親友の頼山陽と篠崎小竹の着語を待つと記されている。その言葉どおりに篠崎小竹は左上に詩を書いて ...

豊後南画の隆盛・田能村竹田の出現

2021/7/6  

田能村竹田 左:歳寒三友双鶴図 右:稲川舟遊図 大分県立美術館蔵「歳寒三友双鶴図」は、頼山陽が賛を入れ、満徳寺法要のために豊後竹田に来ていた中津正行寺の雲華上人も追賛。さらに岡藩儒者・角田九華も賛し、 ...

豊後杵築藩絵師・光琳派の足立秋英

2022/3/30  

足立秋英「牡丹孔雀図屏風」大分県立美術館蔵 中津藩と同じく杵築藩でも狩野派の藩絵師の存在は確認できない。時代は下るが、杵築藩第九代藩主・松平親良(1810-1891)が狩野勝川に、藩絵師の足立秋英(1 ...

豊前中津藩絵師・円山派の片山東籬

2021/7/6  

左:片山九畹「一品當朝図」大分県立美術館蔵、右:大西圭斎「花鳥図」大分県立美術館蔵 豊前中津藩では、円山派の絵師・片山九畹が、天明5年に「御絵師御茶之間詰」に任命されている。九畹は別号に東籬があり、東 ...

高橋廣湖から堅山南風へと日本美術院の系譜をつないだ山中神風

2021/7/25  

山中神風「血河の巷」熊本県立美術館蔵 高橋廣湖の周辺にいた画家に山中神風(1883-1928)がいる。神風は、はじめ淵上誠方、淵上武貫に土佐派を学び、明治35年頃上京して梶田半古に師事した。その頃東京 ...

宮本武蔵ら余技の画人

2021/7/6  

伝宮本武蔵「芦雁図屏風」 肥後熊本藩をおさめていた加藤家や細川家は、全国的にも有名な大名であり、文化的な素養も備えていた。そのため、著名な学者や兵法者を周辺に集め、また自然に集まりもした。加藤家におけ ...




© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象