画人伝・三重 円山四条派 花鳥画

隠れたる画家 野村訥斎

野村訥斎「花鳥図」

度会郡に生まれた野村訥斎(1831-1864)は、地元の住職・慧剣に画を学んだ後、江戸に出て円山派の大西椿年に師事し、4年後に帰郷して地元で制作活動をした。その後、万延元年(1860)年には再び郷里を出て京都の円山應立のもとで学ぶが、4年後、34年の短い生涯を閉じた。

訥斎に関しての資料としては、1919年に刊行された『隠れたる画家 野村訥斎』(大野和平著)に詳しい。また、1990年には書籍と同名の展覧会「隠れたる画家 野村訥斎」が南島町体育館と三重県立美術館県民ギャラリーで開催されている。

展覧会図録によると、訥斎は34年の生涯の中で、画号を「月岑」「窓雪」「訥斎」と3度変えている。最初の号である「月岑」は、子供の頃に住職・慧剣に学んだ際に与えられたもので、画風は「いくらかたどたどしい筆致とともに、いかにも少年らしい初々しさを残している」と図録には記されている。

次の号「窓雪」は、『隠れたる画家 野村訥斎』の著者・大野和平氏の説では、訥斎が江戸を去って帰郷する際に師から記念に与えられたもので、この号をもつ作品は、郷里南島町を中心とする伊勢・志摩地方にひろく分布している。作風について図録では、「円山派風はもちろんのこと、琳派風あり、南画風あり、というように多彩を極めるし、技法は、彩色をつけたものから水墨まで、形式も、掛軸のような小画面で比較的描きやすいものから、幟や屏風、襖絵にまで及んでいる。屏風や襖のようなおおきな画面を破綻なく構成し、描ききるのは並大抵のことではない。広範な依頼者の要求に応えられる画家としての技術とレパートリーのひろさを訥斎は江戸で身につけて帰ったのである」としている。

最後の号となった「訥斎」は、再び郷里を出て京都で円山應立に師事していた時に、皇女和宮の徳川家降嫁に際してあつらえられた衣装の下絵(あるいは絵付け)の仕事が應立に命じられ、その代作を訥斎がつとめ、その功に報いるために應立から与えられたものであるという(大野和平氏の説)。訥斎時代の作品は少なく、今後の新たな作品の発見が待たれる。

野村訥斎(1831-1864)のむら・ぼくさい
天保2年度会郡小方竈生まれ。名は敏、通称は萬兵衛。幼くして画を好み、16歳の時に江戸に出て大西椿年について円山派の画を学んだ。4年の修行後、師の椿年は京都に行って学ぶように勧めたが、伊勢の両親が反対したため結婚して実家にいた。しかし、父親の死をきっかけに志を家人に告げ、京都に出て円山應立に師事することとなる。應立門下では並び立つものはいなかったという。元治元年、34歳で死去した。

三重(15)画人伝・INDEX

文献:隠れたる画家 野村訥斎展




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・三重, 円山四条派, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5