花鳥画

自然万象を師として独学し、21歳で文展に入選して注目された相川松瑞

2023/2/22  

相川松瑞「春景花鳥図」 相川松瑞(1894-1969)は、木彫家・相川松濤の二男として金沢市に生まれ、幼いころから画に親しみ、石川県立工業学校図案絵画科に入学したが、やがて中退し、自然万象を師として自 ...

東京美術学校卒業後は帰郷し生涯の大半を石川での美術教育にささげた安井雪光

2023/1/27  

安井雪光「ちゃぼ」東京藝術大学蔵 安井雪光(1887-1952)は、金沢市本多町に生まれ、石川県立工業学校図案絵画科を卒業後、東京美術学校日本画科に進学した。同校卒業後は、岡山市の小学校に赴任して大正 ...

画家の家系に生まれ、明治・大正期の石川日本画壇で重鎮として活躍した中浜松香

2023/1/13  

中浜松香「花鳥図」二曲一双のうち右隻 中浜松香「花鳥図」二曲一双のうち左隻 中浜松香(1857-1921)は、祖父が中浜鶴汀で、父が中浜龍淵という画家の家系に生まれ、幼いころから画を好み、家代々の画風 ...

鈴木派四天王随一と称された梶野玄山

2023/1/11  

梶野玄山「番孔雀図」 梶野玄山(1868-1939)は、加賀国石川郡松任町(現在の白山市)に生まれ、3歳の時に父を、5歳の時に母を亡くし、幼年期から祖父母に引き取られて養育された。祖父の喜右衛門は金沢 ...

岡田静山ら加賀の近世南画家

2022/12/21  

岡田静山「花鳥図」真宗大谷派金沢別院蔵 加賀の近世南画家としては、江戸時代中期に加賀藩の計史・深山台州や医師の津田菜窠らが独自の南画を描き、江戸時代中期から後期にかけては、鶴来出身で今枝家の儒者・金子 ...

加賀藩主・前田利常の御用絵師をつとめた俵屋宗雪

2022/11/28  

俵屋宗雪 重文「秋草図屏風」東京国立博物館蔵 本阿弥光悦とともに琳派の祖とされる俵屋宗達(不明-不明)は、17世紀の京都で町絵師として活躍し、やまと絵の様式を基盤に、装飾性と意匠性に富んだスタイルを確 ...

等伯の跡を継いで一門を率いる存在として将来を嘱望されていたが26歳で早世した長谷川久蔵

2022/11/24  

長谷川久蔵 国宝「祥雲寺障壁画」のうち「桜図」京都市智積院蔵 長谷川等伯には、在郷時代の妻との間に二男二女がおり、男子は長男・久蔵と二男・宗宅で、女子にはそれぞれ等秀と等学が娘婿として迎えられた。さら ...

中島秋圃の後任として後進の育成に尽力した加藤雨月

2022/10/10  

加藤雨月「蓮之図」氷見市立博物館蔵 加藤雨月(1891-1968)は、富山市千石町に生まれ、富山中学校を経て東京美術学校日本画科に進学した。入学後は代議士宅で書生などをしながら苦学して学び、結城素明、 ...

官展を離れ戦後は日本美術協会改組に参加した塩崎逸陵

2022/10/5  

塩崎逸陵「軍鶏」高岡市立定塚小学校蔵 高岡市に生まれた塩崎逸陵(1884-1974)は、富山県立工芸学校描金科に入学し、教頭として赴任していた京都の日本画家・畑仙齢に日本画を学んだ。同校卒業後は東京美 ...

富山県立工芸学校で日本画の教官を長年つとめた中島秋圃

2022/9/30  

中島秋圃「梅に小禽の図」高岡市美術館蔵 美術工芸の町として発展した高岡では、高田蕙圃や佐伯春芳をはじめとする高岡の初期絵師たちが、銅器、漆器の下図や染織の図案を描き、また、のちに続く工芸家たちにその技 ...




© 2023 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5