旧膳所城下(滋賀県大津市)に生まれた山元春挙(1871-1933)は、小学校卒業後、大島一雄に漢詩文を学び、12歳の時に近江出身で四条派の野村文挙に師事して本格的に画をはじめた。その後、文挙が森寛斎に師事したこともあり、春挙も寛斎のもとで内弟子として学んだ。
明治19年、京都青年絵画共進会展で1等褒状を受けると、その後も次々と展覧会で受賞を重ね、明治34年に開催された第7回新古美術品展では1等2席となり、1等1席となった竹内栖鳳とともに展覧会場での人気を二分し、画壇での地位を確固たるものとした。
その後も、明治期の日本画変革の流れのなか、積極的に西洋画を研究し、関西美術会発会式の席上揮毫では油絵具で描き、写真を画作に活用するなど研鑽につとめ、円山四条派の写実を基礎に洋画の遠近法を取り入れるなど、新たな境地を切り開いていった。
明治40年に創設された文部省美術展覧会(文展)では第1回展から審査員をつとめ、大正6年に帝室技芸員に、大正8年には帝国美術院会員となるなど実績を重ね、明治・大正期の京都画壇の重鎮として精力的に作画を続けていたが、昭和8年に京都高倉の本邸において63歳で急逝した。
山元春挙(1871-1933)やまもと・しゅんきょ
明治4年旧膳所城下(滋賀県大津市)生まれ。幼名は寛之助、本名は金右衛門。別号に円融斎、一徹居士がある。はじめ野村文挙に師事し、その後森寛斎の内弟子となった。明治19年京都青年絵画共進会で1等褒状。明治23年第3回内国勧業博覧会で褒状、同年第19回京都博覧会で4等賞。明治24年第20回京都博覧会で3等賞銅牌、同年第1回日本青年絵画共進会で審査員をつとめ、同展で2等賞を受賞。明治26年森寛斎の家を出て京都室町二条上ルに居を構えた。同年シカゴ万国博覧会に出品。翌年新古美術展新製絵画鑑別員となり、同年第22回京都博覧会で3等賞、第7回日本美術協会展2等賞を受賞。明治34年第7回新古美術品展1等2席。明治40年創設された文展の第1回展から審査員をつとめた。明治42年京都絵画専門学校教授に就任。大正6年帝室技芸員、大正8年帝国美術院会員となった。昭和8年、63歳で死去した。
参考記事:UAG美人画研究室(山元春挙)
滋賀(31)-画人伝・INDEX
文献:近江の画人、近江の画人たち