画人伝・高知 南画・文人画家 旅の絵師 山水・真景 花鳥画

土佐に来て影響を与えた画人、種田豊水と名草逸峰

種田豊水「花鳥図」

土佐の人ではないが、幕末から明治にかけて土佐に来て影響を与えた画人に、種田豊水と名草逸峰がいる。種田豊水は長門国(現在の山口県)に生まれ、小田海僊に学び旅絵師となり、蒔絵を土佐に伝えた。華やかな花鳥画も名高く、その蒔絵はやがて土佐古代塗の伝統工芸品となった。門人には、小川窓月、下司凍月、山脇信三、若尾瀾水、小栗正気、田村章溪、島内松南、竹村渭川、若尾葭、楠瀬豊山らがいる。紀伊の国に生まれた名草逸峰は、京都で小田海僊や野呂介石に学びながら勤王志士となっていたが、安政の大獄を逃れ旅絵師として諸国を遊歴し、土佐に来て山水画の日本画家として活躍、多くの弟子を育てた。門人には田所松雲、岩井王山、久保田天南、宮地逸斎、山岡米華、菊池魯岳、池内秋峯、日比逸亭、尾崎逸岳らがいる。

種田豊水(1832-1899)
天保3年長門国生まれ。はじめ郷里の大野花渕に学び、のちに京都に出て小田海僊の門に入った。諸国を旅し、名古屋の漆芸家・一国斎から漆芸を学んだ。その後、宇佐青龍寺の住職をしていた叔父を頼って土佐に渡ったといわれ、高知県佐川町の種田家の養子になった。明治維新後は高知で画家として活動、花鳥画を得意とし、島内松南や下司凍月ら多くの後進を育てた。漆芸でも山脇信三らを指導し、土佐古代漆の礎を築いた。明治32年、68歳で死去した。

名草逸峰「水墨山水図」

名草逸峰(1821-1889)
文政4年紀伊国生まれ。本名は芳太郎。小田海僊に画を学び、のちに野呂介石の画法を究め、さらに熊野で画道に精進した。明治10年頃に高知に来て、中央画壇の画法を修得した画家として、山岡米華、岩井王山、久保田天南ら多くの若者が入門した。内国勧業博覧会や内国絵画共進会などに出品、褒状を受けた。水墨山水画を得意とした。晩年は広島に住み、絵の指導をおこなった。明治22年、69歳で死去した。

下司凍月(1880-1980)
明治13年高知市生まれ。14歳で種田豊水に入門し、豊水没後は柳本素石に師事した。島内松南とは兄弟弟子。明治36年に上京し、橋本雅邦、川合玉堂に師事した。襖や陶器の絵付けなどで生活しながら画道に精進した。この頃、砲兵工廠の煙突に痩せた半月がかかっているのを見て、凍える寒風の中に自分の姿を見た思いから「凍月」と号した。土陽美術会の会員としても活躍。戦後は高知県展の発展に尽力した。昭和55年、101歳で死去した。

久保田天南(1875-不明)
明治8年香美市生まれ。本名は良行。名草逸峰、河田小龍に師事した。朝鮮に渡り、南画院を設立して活躍した。土陽美術会にも会員として参加した。没年は不明だが昭和初期まで活躍していたとみられる。

宮地逸斎(1847-1918)
弘化4年生まれ。字は季文。本姓は田中。藩医・田中文仙の三男。高知市北与力町に住んでいた。明治11年、名草逸峰が来遊した際に画法を学んだ。大正7年、72歳で死去した。

高知(17)画人伝・INDEX

文献:坂本龍馬の時代 幕末明治の土佐の絵師たち高知の美術 150年の100人展高知県立美術館収蔵品目録




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・高知, 南画・文人画家, 旅の絵師, 山水・真景, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5