画人伝・茨城 狩野派 浮世絵師 日本画家 中国故事 風俗図・日常風景

伝統と奇想が相克する多彩な画業を展開した反骨の画鬼・河鍋暁斎

河鍋暁斎「鍾馗ニ鬼図」板橋区立美術館蔵

河鍋暁斎(1831-1889)は、天保2年に下総国古河(現在の茨城県古河市)の城下に生まれ、数え2歳の時に家族とともに江戸に出た。7歳で浮世絵師・歌川国芳のもとで画を学び、10歳で駿河台狩野家の前村洞和や洞和の師・狩野洞白陳信に入門し、19歳で修業を終えたあとも、土佐派や円山四条派などの伝統的な日本絵画から、浮世絵や西洋画など多様な画法を研究し、「画鬼」と称されるほどに描くことに打ち込んだ。

暁斎の描く分野は多岐に渡り、伝統的絵画はもとより、浮世絵、戯画、狂画などの肉筆画のほか、版画や版本、教科書、新聞の挿絵なども手掛け、その伝統と奇想が相克しながらも機知に富んだ画風は、海外における評価も高く、当時来日した欧米人はこぞって暁斎に面会したがったという。

しかしその反面、大酒飲みで奇行が多く、飲むと何をしでかすか分からないところもあり、40歳の時に酒に酔って描いた風刺画のために100日余りも投獄されたことがある。この筆禍事件や明治政府を茶化したような風刺画によって、暁斎には「反骨の人」というイメージが付き、明治期における日本画革新運動という近代化の波のなかに埋もれてしまった。

明治14年、51歳の時に第2回内国勧業博覧会に出品した「枯木寒鴉図」に自ら百円という高額の売値を付け来場者のひんしゅくをかったが、日本橋榮太楼の主人・細田安兵衛がその値で購入したため、大きな評判を呼んだ。このことが暁斎の画名を上げるきっかけともなり、その伝統的狩野派の絵師としての実力も認められ、東京美術学校の教授を要請されたが、それを果たすことなく59歳で死去した。

河鍋暁斎「惺々狂斎画帖 第十三図 化猫」

参考:UAG美人画研究室(河鍋暁斎)

河鍋暁斎(1831-1889)かわなべ・きょうさい
天保2年下総国古河生まれ。古河藩士・河鍋喜右衛門の二男。名は周三郎。別号に惺々狂斎、画鬼、酒乱斎、惺々庵、狂者外史、雷酔、如空入道などがある。数え2歳の時に両親が江戸に出たため、江戸で育った。幼いころから画が得意で、7歳の時に歌川国芳に入門したが1年ほどでやめて、狩野派の前村洞和に師事した。しかし、周和が病気になったために、洞和の師である狩野洞白陳信の内弟子となり、19歳の時に洞郁陳之の名を許された。はじめの妻は洞白の門人の坪山洞山の娘で、養子となり坪山洞郁と名乗った。離婚後は鈴木其一の次女と結婚し、この頃から旧姓に戻し「狂斎」と名乗っていた。明治3年、40歳の時に酔って描いた風刺画のために捕縛され、百日余り獄中にあって、以後雅号を「暁斎」と改めた。画で生計をたてるのは難しく、内職に絵馬や錦絵も描いていたが、明治時代になってやっと名声が上がった。明治22年、59歳で死去した。

茨城(14)-画人伝・INDEX

文献:茨城の画人、茨城県立歴史館報(12)、奇想の天才絵師 河鍋暁斎




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・茨城, 狩野派, 浮世絵師, 日本画家, 中国故事, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5