画人伝・兵庫 琳派 静物画 動物画

市川其融ら鈴木其一の流れを汲む画人

市川其融「四季草花虫図」

市川其融「四季草花虫図」

酒井抱一の実質的な後継者となった鈴木其一は、抱一没後に自ら願い出て酒井家に一代絵師として仕えた。しかし、表向きは酒井家の御用絵師だったが、パトロンを得ることも認められていたようで、酒井家だけでなく蜂須賀家などにも出入して多くの仕事に携わり、琳派の絵師のなかでも圧倒的多数の作品を残している。

また、そのかたわら弟子の育成にも力を尽くした。其一の精力的な仕事ぶりや快活な画風は、長男の鈴木守一をはじめ、弟子たちにもよく引き継がれ、なかでも古河藩士の市川其融、千住の村越其栄・向栄父子、中野其明・其玉父子は、幕末から明治にかけて確かな足跡を残している。

市川其融(不明-不明)いちかわ・きゆう
下総国古河藩の江戸詰め藩士。鈴木其一の門人。江戸西丸下(馬場先内)に住んでいた。名は泰度、字は子高、通称は其二。別号に洛々、瑞斎、澹々などがある。伝記は明らかではないが、其一門下の俊英と伝わっており、嘉永から安政期の活動が確認できる。江戸琳派得意の図様を踏襲した作例を残す一方で、幕末期の思潮を伝える人物画や、摺物や団扇絵の能狂言絵も描き、版画集『能狂言版画帖』を河鍋暁斎らと手掛けるなど活動は幅広い。子は春融でやはり画を描いた。

稲垣其達(不明-不明)いながき・きたつ
鈴木其一の門人。別号に荐々、以年などがある。明治前期には起立工商会社で下図の仕事を多数手掛けた。明治39年酒井道一、村越向栄、野澤堤雨とともに「四皓会」を結成、古画の展覧などの活動を行なった。

村越其栄(1808-1867)むらこし・きえい
文化5年生まれ。鈴木其一の門人。通称は辰之助、字は素行。はじめ下谷に住み、天保11年に千住河原町に寺小屋「東耕堂」を設立し、以後、千住を拠点に活動した。慶応3年、60歳で死去した。

村越向栄(1840-1914)むらこし・こうえい
天保11年生まれ。村越其栄の子。通称は樸。別号に不必庵、欣々がある。父から画を学び、父の没後は「東耕堂」を引き継ぎ、明治6年に「私立村越学校」と改称、明治28年に退くまで校主として地域の教育を担いながら画家としても活動し、内国絵画共進会では「光琳派」画家として出品した。「光琳派」の顕彰にも意欲的で、明治33年には向栄の還暦を記念し「光琳派絵画展覧会」が開催された。明治41年酒井道一、稲垣其達、野澤堤雨とともに「四皓会」を結成した。門下に岸光景がおり、その後の琳派評価に大きな影響を与える道筋となった。大正3年、75歳で死去した。

中野其豊(1830-不明)なかの・きほう
天保元年生まれ。鈴木其一の門人。名は栄義。別号に萋々(あるいは凄々)がある。千住一丁目に住み中村儀兵衛の子という。明治15年の第1回内国絵画共進会と明治17年の第2回展に出品している。成田山新勝寺に絵馬が奉納されており、詳しい経歴は不明だが、専門絵師として相当な活躍をしていたと思われる。

中野其明(1834-1892)なかの・きめい
天保5年江戸生まれ。鈴木其一の門人。中野義昌の子。千束村に住んでいた。別号に晴々、方琳堂、菁々斎がある。越後や駿河を遊歴し、明治8年、42歳の時から内務省につとめ、内国絵画共進会、パリ日本美術縦覧会、農商務省博覧会絵画展などで活躍した。一方で、抱一を通じた「尾形流」の顕彰に尽力し、雨華庵にある資料なども用いて、明治22年に『尾形流百図』を刊行した。明治25年、59歳で死去した。

中野其玉(不明-不明)なかの・きぎょく
東京生まれ。中野其明の子。別号に晴々などがある。明治34年に刊行した『其玉画譜』などいくつかの図案集的な画譜を出版しており、琳派図様の普及に意識的で、宗達や光悦蒔絵などの模本制作を手掛け、江戸琳派の作品への箱書きも多く、継承者としての見識が認められていたと思われる。

兵庫(15)-画人伝・INDEX

文献:酒井抱一と江戸琳派の全貌、江戸琳派 花鳥風月をめでる




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・兵庫, 琳派, 静物画, 動物画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5