琳派

北陸に江戸琳派の画風を伝えた山本光一

2023/1/20  

山本光一「狐狸図」板橋区立美術館蔵 山本光一(1843?-1905?)は、江戸琳派を創始した酒井抱一の門人・山本素堂の長男として江戸に生まれ、抱一の名跡を守る「雨華庵」の三世・酒井鶯一の門に入り、父の ...

加賀藩主・前田利常の御用絵師をつとめた俵屋宗雪

2022/11/28  

俵屋宗雪 重文「秋草図屏風」東京国立博物館蔵 本阿弥光悦とともに琳派の祖とされる俵屋宗達(不明-不明)は、17世紀の京都で町絵師として活躍し、やまと絵の様式を基盤に、装飾性と意匠性に富んだスタイルを確 ...

酒井抱一・鈴木其一に続く江戸琳派の継承者・池田孤邨

2022/3/30  

池田孤邨「紅葉に流水図屏風」 越後国水原近辺(現在の新潟県阿賀野市)に生まれた池田孤邨(1803-1868)は、10代後半頃に江戸に出て酒井抱一の内弟子となった。抱一門下では、鈴木其一(1796-18 ...

琳派の近代化に挑んだ佐野光穂

2022/3/30  

佐野光穂「秋草」 下高井郡中野町(現在の中野市)の街の中心部のごく限られた地区に、明治12年、菊池契月、町田曲江、金井一章と3人の日本画家が生まれた。3人は同じ小学校に通い、ともに渋温泉の児玉果亭のも ...

豊後杵築藩絵師・光琳派の足立秋英

2022/3/30  

足立秋英「牡丹孔雀図屏風」大分県立美術館蔵 中津藩と同じく杵築藩でも狩野派の藩絵師の存在は確認できない。時代は下るが、杵築藩第九代藩主・松平親良(1810-1891)が狩野勝川に、藩絵師の足立秋英(1 ...




© 2023 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5