画家略歴

ネット検索で出てこない画家 その5

濱谷白雨 はまや・はくう
明治19年1月富山県婦負郡四方町に生まれる。名は榮次郎。明治43年東京美術学校日本画科卒業。大正2年文部省美術展覧会で「夏雨」が褒賞を得る。帝国絵画協会、国民美術協会、東台画会等の会員。

松岡正雄 まつおか・まさお
明治2年3月奈良県宇陀郡伊那佐村生まれ。大正6年、東京美術学校師範科を卒業し、長野県飯田中学で教鞭をとった。二科会には、第3回展「山上より」「村の子供」、第4回展「國旗のある風景」「黒猫のゐる風景」「故郷の春」を出品した。大正6年、光風会展に出した「風景」は宮内省の御用となった。

南静山 みなみ・せいざん
大阪の画家・篆刻家。備後国福山の人。名は保、字は子壽、別号に山壽堂、静壽庵など。幼い頃より書画彫刻を好み、楳本翁に指導を受けた。明治11年淵野桂仙に画を学び、後に各地を漫遊して修業した。明治23年以降、内国勧業博覧会、日本美術協会展覧会、日本美術協会大阪支会等に出品して優賞を受けた。27年北白川宮殿下の命を受け御印を刻し、翌年再び同殿下の命で彫刻彩漆の印色器を制作、同年3月また同殿下の命で天皇陛下への御獻納の御硯函を制作した。31年1月には日本美術協会大阪支会技芸員となった。

森広陵 もり・こうりょう
明治7年12月前橋市に生まれた。はじめ父・森霞巌に学び、後に寺崎広業に師事し、狩野派の画風を研究し、諸所の展覧会で十数回の受賞を重ねた。美術研精会会員、独立絵画会会員、大東絵画協会幹事。文展には「逍遙」を出品した。

森鳳聲 もり・ほうせい
慶應3年5月丹後国舞鶴町京口に生まれる。彫刻家。彫刻を独修して京都美術学校の教師となる。内国勧業博覧会、仏国巴里万国大博覧会、米国市俄古世界博覧会、同聖路易万国博覧会に出品して受賞した。第1回文展「聖章」、第3回文展「信玄謙信」、第11回文展「百川卿」を出品。

文献:明治大正文學美術人名辭書




おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画家略歴

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5