画人伝・秋田 日本画家 歴史画 中国故事 人物画 美人画・女性像

終生日本画の近代化に尽くした寺崎広業

寺崎広業「美人読書図」

秋田に生まれた寺崎広業(1866-1919)は、はじめ郷里の狩野派・小室怡々斎に師事し、ついで角館出身で東京に出ていた四条派の平福穂庵の勧めで上京し穂庵に師事、穂庵の帰郷後も東京に残り、東陽堂の美術雑誌「絵画叢誌」の古画模写の仕事を穂庵から引き継いで、幅広く名画を縮画することによって様々な画風を学んだ。

また、3人目の師となる南画家の菅原白龍とは、日光遊歴の際に出会い、忠実に自然を味わい、それを率直に表現する態度を学んだ。各々短い期間ながらも、狩野派、四条派、南画と流派の違う3人の師に学び、さまざまな視点からの古画研究や、写生の重要性を実感したことは、時代の潮流ともあいまって、晩年に至るまで広業の制作の核となった。

明治23年、第3回内国勧業博覧会で褒状を得たことで話題となり、これが実質上のきっかけとなって翌年の岡倉天心が会頭をつとめる日本青年絵画協会の創立委員になった。さらに、明治29年日本絵画協会第1回絵画共進会で銅牌を受賞し、これを機に東京美術学校の嘱託、翌年には助教授に任命された。

その後は、東京美術学校で後進の指導にあたるとともに、岡倉天心らと新しい日本画のあり方を模索した。その品格ある美人画は、鏑木清方ら美人画家にさきがけて影響を与えた。

参考:UAG美人画研究室(寺崎広業)

しかし、28歳の若さで東京美術学校の校長に就任した岡倉天心は、周囲の反感をかうことも多く、明治31年についに校長罷免に追い込まれてしまう。いわゆる東京美術学校騒動とよばれる事件で、このことによって、天心をはじめ、橋本雅邦、横山大観、菱田春草、下村観山、そして広業らは東京美術学校を辞職し、新たに日本美術院を創立して活動を始めることになる。

明治34年、東京美術学校校長となった正木直彦は、日本美術院との確執を穏やかなものにしようと、広業を日本美術院正員のまま東京美術学校教授に復職させた。広業は、大観ら急進派とは一線を画しながら、中立的な立場で、東京美術学校とともに自身の天籟画塾でも後進の育成につとめた。一方日本美術院は、財政難に陥り、明治37年事実上活動を中断することになった。

明治40年、文部省は政府主催による日本初の展覧会として文展(文部省展覧会)を開催。広業は、東京美術学校教授として審査委員をつとめ、他の出品者たちの模範になるべき格調高い作品を次々と発表。一作ごとに自らの課題に挑戦する意思的な制作姿勢をみせ、画壇での地位は確固たるものとなっていった。大正6年には帝室技芸員に任命されたが、その2年後52歳で没してしまう。

寺崎広業「易水離別図」

寺崎広業(1866-1919)てらさき・こうぎょう
慶応2年秋田生まれ。広業は本名。別号に秀斎、宗山、騰龍軒などがある。寺崎家は秋田藩の家老をつとめた家系だが、廃藩後父が学校経営など事業に失敗し、広業は画家を目指した。はじめ小室怡々斎に師事、上京して一時平福穂庵につき、菅原白龍にも学んだ。穂庵の帰郷後は東陽堂の美術雑誌「絵画叢誌」の挿図を引き継いで担当した。岡倉天心に認められ、明治24年日本青年絵画協会の結成に参加。明治31年には日本美術院の創設に参画し、新しい日本画を模索した。明治34年東京美術学校教授、明治40年文展審査委員、大正6年帝室技芸員となった。晩年は水彩画、大和絵、南画の特徴を生かした折衷様式による新たな風景画を模索するなど、終生日本画の近代化に尽くした。大正8年、52歳で死去した。

秋田(24)-画人伝・INDEX

文献:秋田の絵描きそろいぶみ、秋田県立博物館収蔵資料目録、秋田県立近代美術館所蔵作品図録 1994-2003、秋田市立千秋美術館所蔵作品選、秋田書画人伝




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・秋田, 日本画家, 歴史画, 中国故事, 人物画, 美人画・女性像

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5