画人伝・宮崎 日本画家 動物画 魚類図

大正・昭和前期の宮崎の日本画家

甲斐常一「鮎図」

明治に入って近代日本画が形成されていくなか、明治、大正の空気を反映した作品を制作する日本画家たちが活躍した。宮崎県を代表する日本画家である山内多門益田玉城をはじめ、美人画の丸田省吾、写実的な虎の絵を描いた小山田秋甫、東京美術学校に学んだ秋月可山らのほか、資料は少ないが、日高牧僊、山本泰業、甲斐常一らも同時代の画家である。

日高牧僊(1881-1965)は東京美術学校に入学したが、のちに日本画に転向、帰郷後は宮崎美術協会の委員になっている。山本泰業(1888?-1947)は東京で活動していたが、師から破門され妻の故郷の延岡に移り住んだ。のちに宮崎市に移り、料亭の紫明館などの屏風絵を描いている。終戦のころは進駐軍相手に絵を描いたという。

やや時代は下るが、現在の延岡市北方町曽木に生まれた甲斐常一(1893-1966)は、上京して川合玉堂に学び、鮎を描くことを得意とし、多くの作品を郷里に残している。延岡市立図書館に寄贈された作品は、火災のため焼失している。

日高牧僊(1881-1965)
明治14年国富町生まれ。旧制宮崎中学校を卒業後、明治35年に東京美術学校に入学、翌年西洋画科に進んだが、卒業の記録はなく、なんらかの理由で卒業にはならなかったと思われる。その後日本画に転向しているが、その時期は明らかではない。一時広告会社につとめ、その後帰郷。明治23年の宮崎美術協会の総会で新委員になったという記録がある。昭和40年、84歳で死去した。

山本泰業(1888?-1947)
明治21頃生まれ。若いときの号は挿雲。東京で活躍していたが、師から破門され妻の故郷の延岡に移り住み、のちに宮崎市に移った。宮崎美術協会の副会長をつとめた。昭和22年、60歳で死去した。

甲斐常一(1893-1966)
明治26年北方町曽木生まれ。常一は本名。明治26年北方町曽木生まれ。青年のころ上京し川合玉堂に師事した。昭和5年第2回聖徳太子奉讃美術展覧会に入選、昭和7年帝展に初入選した。鮎を描くことが得意で、郷土に多くの作品が残っている。画人としての生涯は不遇だったが、晩年は埼玉県の子息のもとに身をよせていた。昭和41年、78歳で死去した。

宮崎(22)-画人伝・INDEX

文献:延岡先賢遺作集、宮崎県地方史研究紀要第12号「宮崎の近代美術」、郷土の絵師と日本画家展




-画人伝・宮崎, 日本画家, 動物画, 魚類図

© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象