画人伝・宮崎 南画・文人画家 花鳥画

すぐれた書画を残した高鍋藩秋月家十一代・秋月種樹

秋月種樹「曾経御覧」高鍋町歴史総合資料館蔵
画面上部に押されている曾経御覧の方印は、「かつて天皇がご覧になった」という意味

高鍋藩十代藩主・秋月種殷の弟でのちに養子となった秋月種樹は、幕末に外様大名としては異例の幕府若年寄となり、維新後は元老院議官や貴族院議員などをつとめた。その一方で、詩文、書画にすぐれ、風格ある書画を宮崎県内に多く残している。同好のものとは分け隔てなく交わったといい、延岡の鈴木月谷四屋延陵、日向の片岡米山河野立巌らと親交があった。徳川家茂の侍読をつとめた際には、登城の刀持ちなどの所用をつとめる係として安田守世が種樹に従っている。

秋月種樹(1833-1904)
天保4年江戸生まれ。高鍋藩十代藩主・秋月種殷の弟、のちに養子になった。将軍徳川家茂や明治天皇の侍読、大学大監などをつとめた。号に松溪、縮堂、楽山、氷壺、三十六湾外史、雲烟外史、千歳亭、千歳叟、古香などがある。幼くして塩谷宕陰、安井息軒などに学び、小笠原明山、本多静山とあわせて三公子と呼ばれた。幕末に外様大名としては異例の若年寄になった。明治維新のはじめ、公議所の議長となり代議政体の基礎を作った。さらに明治2年、大学大監として明治教育の要務に当たった。明治5年欧米を視察し帰国後元老院に入った。明治7年に種殷死去により家督を相続。明治10年西南戦争が起こると高鍋の藩士の自重のため奔走した。明治14年高鍋の旧城内に千歳亭を設け東京から移り住み、それ以来、各地に漫遊して風流を楽しんだ。県内には書画幅、石碑文など多数残っている。その後元老院議官や貴族院議員になり、高鍋と東京を往復して国政に参加した。明治25年から明治28年まで一時東京に居住し、明治32年保養のため神奈川県片瀬に移り、明治37年、72歳で死去した。

宮崎(15)-画人伝・INDEX

文献:郷土の先覚者展、郷土の絵師と日本画家展




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・宮崎, 南画・文人画家, 花鳥画

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5