画人伝・新潟 洋画家 風俗図・日常風景

高村真夫ら不同舎に学んだ新潟の洋画家

高村真夫「停車場の夜」国立東京博物館蔵

高村真夫「停車場の夜」国立東京博物館蔵

明治20年、国立の美術教育機関として東京美術学校が創設されたが、フェノロサや岡倉天心らの洋画排斥運動の影響か、当初は同校に西洋画科は設置されておらず、明治美術における西洋絵画の底辺を大きく広げたのは民間の美術学校や画塾の存在だった。

明治10年代、民間の美術学校として登録されていたのは、国沢新九郎が開いて本多錦吉郎が継いだ彰技堂、高橋由一の天絵学舎、堀江正章の画学専門美術学校などで、私塾としては、原田直次郎の鐘美堂、山本芳翠の生巧館画塾、ほかにも浅井忠、曽山幸彦、川村清雄、松岡寿らが私塾を開いていたが、なかでも最も盛んだったのは小山正太郎の不同舎だった。

不同舎は、小山や浅井忠らが組織した洋画研究所「十一会」を拡充する形で明治20年に創設されたもので、本郷区団子坂上(現在の東京都文京区千駄木)にあった。前身の十一会も不同舎になってからも美術学校としての届出をしていなかったので、小山の私塾と位置付けられている。

小山の教育は、西洋画法による堅実な写実を重んじるもので、生徒たちの個を尊重して押し付けの教育はせず、門下生の回想によれば、人によって指導の仕方を変えていたという。

この門から出た主な洋画家としては、中村不折満谷国四郎、鹿子木孟郎下村為山、中川八郎青木繁坂本繁二郎小杉未醒(放庵)をはじめ、のちに彫刻家に転向した荻原守衛らがおり、日本洋画の黎明期に活躍した多くの俊英を世に送り出している。

新潟県出身者としては、初期文展で活躍した高村真夫、帰郷後は画壇の一線から離れ郷里の農政や地域振興に尽力した田中(脇屋)本吉、のちに京都に移り日本画を学んだ三輪大次郎、官界を中心とした後援者を得て多くの肖像画を残した安田稔らがいる。

高村真夫(1876-1954)たかむら・しんぷ
明治9年蒲原郡新潟町(現在の新潟市)生まれ。6歳から長岡に移った。名は正男。父は旧長岡藩士。明治32年上京して不同舎に入門。明治35年太平洋画会の創立とともに会員になった。明治40年に開催された東京勧業博覧会では3等賞を受賞。同年開設された文展では第1回展から第3回展まで連続して3等賞を受賞。以後、帝展・新文展に出品した。大正3年から2年間欧州に留学。昭和9年の不同舎旧友会記念事業である「小山正太郎先生」の刊行に際しては中心的存在として編集に携わった。昭和19年戦禍を避けて帰郷し、以後長岡で制作を続けた。昭和29年、78歳で死去した。

田中本吉(1860-1936)たなか・もときち
万延元年三島郡大積村(現在の長岡市)生まれ。旧姓は脇屋、号は卓峰。脇屋善四郎の四男。明治19年不同舎に入門した。明治23年第3回内国勧業博覧会で「暁村鶏鳴」が農商務大臣買上げ。同年帰郷して古志郡山谷沢村(現在の長岡市)の田中家に入婿し、村会議員をつとめるなど郷里の農政や地域振興に尽力した。画家として一線を離れたが、その後も絵を描き続け、小山をはじめ、中村不折、下村為山ら不同舎の仲間たちとの交友も晩年まで続いた。昭和11年、75歳で死去した。

三輪大次郎(1868-1952)みわ・だいじろう
明治元年三島郡与板町(現在の長岡市)生まれ。生家は豪商・大阪屋。別号に翁山がある。日本画家・三輪晁勢の父。叔父の左一は良寛と親交があった。明治23年頃上京して不同舎に入門した。姉が洋画家の川村清雄に嫁いでおり、川村にも師事したと伝わっている。のちに京都に移り日本画を鈴木松年に学び「越龍」の号を与えられた。晩年は京都に住んだ。昭和27年、84歳で死去した。

安田稔(1881-1965)やすだ・ねん
明治14年長岡市生まれ。父は旧長岡藩士。幼少時に一家で上京し、独協中学を卒業して不同舎に入門した。明治39年ドイツのミュンヘン大学に留学し、明治44年卒業して欧州各国を回った。帰国後の大正4年日本大学で教師となった。大正10年再び渡欧し、大正12年に帰国したが、関東大震災のため作品や美術書などを失った。その後、陸軍省や宮内省など、官界を中心とした後援者を得て制作を続け、多くの肖像画を残した。昭和7年には明治神宮聖徳記念絵画館の「樺太国境画定」制作の依頼を受けた。昭和40年、84歳で死去した。

新潟(28)-画人伝・INDEX

文献:近代画説13号特集「〔画塾〕と〔美術学校〕」、 郷土に残る小山正太郎と不同舎の画家たち、新潟の美術、越佐の画人、新潟の絵画100年展、越佐書画名鑑 第2版




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・新潟, 洋画家, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5