魚類図

潜水艦に乗り込み魚類の生態を観察した大野麦風

2024/3/6  

大野麦風「マダイ」(版画) 大野麦風(1888-1976)は、東京に生まれ、洋画家の長原孝太郎に学んだ。明治42年第3回文展で初入選し、以後、白馬会、太平洋画会、光風会など洋画団体の展覧会に出品した。 ...

南画から写実を経て魚類画に新境地を拓いた岸浪百艸居

2021/7/5  

岸浪百艸居「岩と流れ(俯瞰構図)」 南画家・岸浪柳渓の二男として館林に生まれた岸浪百艸居(1889-1952)は、3歳の時に両親の離婚により父柳渓とともに金沢に移り住んだ。金沢では伯母夫妻に預けられて ...

谷文晁ら江戸の文人と交流し多彩な画事を展開した小泉斐

2021/7/6  

左:小泉斐「月下弾琴図」栃木県立博物館蔵右:小泉斐「唐美人図」栃木県立博物館蔵 下野国益子の神官の子として生まれた小泉斐(1770-1854)は、幼いころから画を好み、11歳で茂木に出店していた近江商 ...

下野に鮎画を中心とした画風を伝えた近江商人・島崎雲圃

2021/7/6  

島崎雲圃「鮎図」 近江商人のなかには、本格的に画家として活動したものもおり、島崎雲圃(1730-1805)もそのひとりである。雲圃の先々代にあたる初代利兵衛は、近江商人の家に生まれ、商域を関東にも広げ ...

林十江や立原杏所とともに「水戸の三画人」といわれた水戸藩士・萩谷セン喬

2021/7/6  

萩谷セン喬 左:「孔雀図」、右「鯉図」ともに水戸市立博物館蔵元は表裏一体の衝立として描かれたもの ※萩谷セン喬の「セン」は「僊」の「ニンベン」をとった字 萩谷セン喬(1779-1857)は、林十江の2 ...

「もうひとりの鮭の画家」と呼ばれた酒田洋画の先駆者・池田亀太郎

2021/7/6  

左(作品1):池田亀太郎「塩鮭」中(作品2):池田亀太郎「川鱒図」右(作品3):高橋由一「鮭」 日本近代洋画の開拓者として知られる高橋由一(1828-1894)は、鮭の画家とも称され、多くの鮭図を描い ...

月嶺・月村と続く盛岡藩四条派の流れを継いだ藤島静村

2021/7/6  

藤島静村と梅村の合作「双鯉図」(梅村は妹さきの雅号) 幕末に盛岡で生まれた藤島静村(1864-1935)は、明治はじめに北海道から帰郷していた川口月村に師事し、25歳の時には、内丸の協同商館(現在の盛 ...

優れた門弟を育成し水沢の絵事の基盤を築いた菅原竹侶

2021/7/6  

菅原竹侶「花と魚群」 砂金文洲とともに水沢を代表する画人・菅原竹侶(1824-1893)は、優れた門弟を育成し、水沢地方の絵事が開花する基盤を築いた。8歳から学問を須田一睡に学び、文墨を砂金嘉門次郎に ...

文芸全般で多彩な活動をした南蘋派最初期の画人・建部綾足

2021/7/6  

建部綾足(寒葉斎)「魚図」 建部綾足(1719-1774)は、弘前藩家老の二男として江戸に生まれ、幼年期を弘前で過ごしたが、20歳の時に兄嫁と通じて出奔した。以後は、上方や江戸、長崎などを遊歴し、弘前 ...

大正・昭和前期の宮崎の日本画家

2021/7/6  

甲斐常一「鮎図」 明治に入って近代日本画が形成されていくなか、明治、大正の空気を反映した作品を制作する日本画家たちが活躍した。宮崎県を代表する日本画家である山内多門、益田玉城をはじめ、美人画の丸田省吾 ...

南蘋派の開祖・熊斐と南蘋派の画人

2022/3/4  

左:熊代熊斐「登龍門図」右:熊代熊斐「柳下鵜図」 南蘋派は、清から渡来した沈南蘋によって伝えられた画風で、緻密な写生と鮮やかな彩色が特徴である。沈南蘋は、享保16年に渡来して18年まで長崎に滞在してお ...

唐絵目利広渡家の画系

2021/7/18  

左:広渡湖秀「周壬禄賛双鯉図」右:広渡湖秀「奏滄鼎賛関羽図」 唐絵目利四家のひとつである広渡家は、武雄鍋島藩で御用絵師をつとめていた初代広渡心海に学んだ広渡一湖(1644-1702)に始まる。一湖は熊 ...

福岡藩御用絵師尾形家の絵師

2021/7/14  

尾形洞水「魚族図」 尾形家は、6代洞谷(1753-1817)の代になって、師家を鍛冶橋狩野家から駿河台狩野家に変更した。また、姓を公式に小方から尾形に改めたのも洞谷の代だった。7代の洞霄(1791-1 ...

鳥取ゆかりの近世南画家

2021/7/9  

左:塔然「冬景山水図」、中:塔然「松下人物図」、右:越寛一「鯉図」 米子の漁師の家に生まれ、のちに大山寺に入って僧となった嗒然(1796-1861)は、独学で画法を修得し、「嗒然の千枚書き」と称される ...

鳥取画壇の祖・土方稲嶺、鯉の名手と謳われた門人の黒田稲皐と小畑稲升

2021/7/9  

土方稲嶺「麝香花下悠々之図」 鳥取画壇の祖と称される土方稲嶺(1741-1807)は、鳥取に生まれ、江戸に出て宋紫石の門に入り南蘋派を学んだ。のちに京都に移り、一説には円山応挙に師事したとされる。寛政 ...

讃岐の南蘋派、三木文柳・亀井東溪・戸塚茗溪

2022/9/3  

三木文柳「鮮魚図(鯛鱸海老図)」 讃岐の南蘋派画人としては、三木文柳(1716-1799)と亀井東溪(1748-1816)が知られている。文柳は、もと阿波の藩士で、幼いころから画を好み、京都に出て修業 ...




© 2025 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5

Amazon プライム対象