画人伝・長野 洋画家 風俗図・日常風景

素朴な画風で「日本のルソー」と呼ばれた横井弘三

横井弘三「私と焼き絵研究」

横井弘三「私と焼き絵研究」

下伊那郡飯田町(現在の飯田市)に生まれた横井弘三(1889-1965)は、3歳頃に家族で上京し、東京下町で育った。私立大成中学校在学中から東京美術学校への進学を希望していたが、父の強硬な反対にあい断念、早稲田大学商学部に進んだ。

しかし、画家への想いは断ちがたく、2年で大学を中退して東京電燈に就職、働きながら絵を描く道を選んだ。そして独学ながらも、大正4年の第2回二科展で初入選し、さらに同年から有望な若手画家を対象に新設された第1回樗牛賞も受賞した。翌年の第3回展では二科賞を受賞、大正11年に二科会友に推挙された。

大正12年、関東大震災が起き、横井は震災被害にあった子どもたちを慰めるため、おもちゃなどを題材にした油彩画を小学校に寄贈しはじめ、翌年の第11回二科展に寄贈作のうち11点をひとつの額におさめた「復興児童に贈る絵」を出品した。しかし、石井柏亭ら審査員に陳列拒否をされたため、会友を返上して二科会と決別、石井との確執はその後も続いた。

横井が理想とした展覧会は、無審査で一般の人が自由に作品を発表できるもので、その理想を求めて「三科造形美術協会」や「無選首都展」に参加したが、長くは続かなかった。

この時期の横井は、帝展会場入り口脇に落選となった自作を展示し、会場内では審査員の作品に張り紙をするといった騒ぎを起こして警察に検挙されるなど、既成画壇に対する反発による奇行も多かったという。

昭和9年、童心芸術社を創立し、第1回童心芸術社展を開催。さらに、念願だった無鑑査展覧会であるアンデパンダン展を計画したが、二科会もアンデパンダン展の開催を表明したため、翌年上野で2つの「日本アンデパンダン展」が開催されることとなった。

戦中は静岡県浜松市に疎開、その後長野市に移った。終戦後の昭和20年11月、第1回全信州美術展が開催され、横井も出品した。その後、全信州美術展は、信州美術会が主催する長野県展になっていくが、その立役者が石井柏亭だったためか、横井は第2回展から出品しなくなった。

昭和31年、長野市南県町の裾花館に転居。この頃から焼絵やプラスチック顔料などの研究をすすめ、新技法や画材の開発に挑戦するようになり、昭和35年からは焼絵の普及のために積極的に活動し、長野や東京で焼絵による個展も開催した。

昭和36年、横井に無断で知人が第23回一水会展に横井作品を出品。これが一般佳作賞となり、翌年には一水会会員に推挙され、その後も一水会展に出品した。昭和40年、一水会への出品作を制作中から食堂がんによる衰弱が目立つようになり、同展東京会場が終了した翌日、心不全のため76歳で死去した。

横井弘三(1889-1965)よこい・こうぞう
明治22年下伊那郡飯田町(現在の飯田市)生まれ。明治25年両親とともに上京して日本橋人形町に居住。明治43年大成中学校を卒業、美術学校進学をあきらめ早稲田大学高等予科に入学、翌年同大商学部に進んだ。大正2年大学を中退し東京電燈に就職したが、大正4年退職し画業に専念、同年第2回二科展初入選、樗牛賞受賞。大正5年第2回二科展二科賞受賞。大正11年二科会会友に推挙されたが、大正13年「復興児童に贈る絵」の陳列拒否を不服として二科会を退会。昭和4年童心芸術社結成。昭和9年創作オモチャ会結成。同年童心芸術社を創立、第1回童心芸術社展を開催。翌年第1回アンデパンダン展開催。昭和12年日本漆絵協会創立。昭和37年一水会会員。昭和40年、76歳で死去した。

長野(61)-画人伝・INDEX

文献:長野県美術全集 第6巻、北信濃の美術 十六人集、郷土美術全集(飯田・下伊那)〔後編〕、信州の美術、続 信州の美術、長野県信濃美術館所蔵品目録 1990、長野県美術大事典




You may also like

おすすめ記事

1

長谷川等伯 国宝「松林図屏風」東京国立博物館蔵 長谷川等伯(1539-1610)は、能登国七尾(現在の石川県七尾市)の能登七尾城主畠山氏の家臣・奥村家に生まれ、のちに縁戚で染物業を営む長谷川家の養子と ...

2

田中一村「初夏の海に赤翡翠」(アカショウビン)(部分) 昭和59年(1984)、田中一村(1908-1977)が奄美大島で没して7年後、NHK教育テレビ「日曜美術館」で「黒潮の画譜~異端の画家・田中一 ...

3

横山大観「秩父霊峰春暁」宮内庁三の丸尚蔵館蔵 横山大観(1868-1958)は、明治元年水戸藩士の子として現在の茨城県水戸市に生まれた。10歳の時に一家で上京し、湯島小学校に転入、つづいて東京府小学校 ...

4

北野恒富「暖か」滋賀県立美術館蔵 北野恒富(1880-1947)は、金沢市に生まれ、小学校卒業後に新聞の版下を彫る彫刻師をしていたが、画家を志して17歳の時に大阪に出て、金沢出身で歌川派の流れを汲む浮 ...

5

雪舟「恵可断臂図」(重文) 岡山の画家として最初に名前が出るのは、室町水墨画壇の最高峰に位置する雪舟等楊(1420-1506)である。狩野永納によって編纂された『本朝画史』によると、雪舟の生誕地は備中 ...

-画人伝・長野, 洋画家, 風俗図・日常風景

© 2024 UAG美術家研究所 Powered by AFFINGER5